アントレプレナーシップを発揮し
看護界への新たな価値提供をめざす
対談・座談会 川添高志,澤田優香
2023.10.23 週刊医学界新聞(看護号):第3538号より

アントレプレナーシップとは一般に起業家精神を意味し,イノベーションを武器に,困難や変化の中に機会を見いだし,事業を成功に導く行動体系,リスクに挑む姿勢等を指します。本紙では,看護の領域でアントレプレナーシップを発揮し,「ワンコイン健診」等,社会課題を解決する事業を多方面に展開する川添高志氏,患者―医療者間のコミュニケーションを円滑にする事業に取り組む澤田優香氏による対談を企画。それぞれの事業がめざすところと,その根底にある看護への思いを探りました。
川添 本日はお声掛けいただきありがとうございます。
澤田 川添さんには長年お世話になっていますから,対談が実現してうれしいです。さまざまにお話しできればと思います。
自身の体験を基に採算の取れる事業を生み出す
川添 澤田さんは患者―医療者間のコミュニケーションシステムに関する事業に取り組まれていますが,そうした事業を起こすことになった経緯を教えていただけますか。
澤田 臨床看護師をしていた頃,医療者を取り巻く職場環境に疑問を感じる瞬間がたびたびあったことが,事業に取り組むベースにあります。例えば,夜勤中にパソコンカートを引く音が気になって眠れないと患者さんに言われたことがありました。しかし,音が出る原因はカートの構造による部分が大きかったので,どうしたものかと思案していたのです。そんな中,静かに移動させられるカートが別のメーカーから販売されているのを見つけて,「製品としては存在しているんだ」と驚きました。そうした経験から,誰がどういう過程で意思決定を行って,この環境が形作られているのだろうと関心を持ったのです。
川添 なるほど。
澤田 その後コンサルタントとして病院運営における意思決定を支援したり,自身が患者として入院するといった体験をしたりする中で,医療者と患者がデジタルでつながっていない(=同期的なコミュニケーションしかできない)ことが,さまざまな制約につながっているのではないかと思い至りました。多忙な医療現場ではコミュニケーションに基づいて決断が下されていくところがありますから,非同期の,互いの発信と受信をずらしたコミュニケーションを可能にすることで,時間軸を長く取った計画的なオペレーションが実現できるのではと考えました。
川添 口頭や書類に依拠しない次世代のコミュニケーション手段を開発するということですね。
澤田 はい。患者と病院,医療者をつなぐハブになるイメージです。具体的には,入院案内を半自動化させるアプリケーション「ポケさぽ」というサービスを展開しています。
川添 キーワードとして非同期コミュニケーションが挙がったのは興味深いと感じました。同期した上で常に働かなければならないとの考えに陥りがちな看護師は少なくない印象です。コンサルタントとしての業務や患者としての体験を通じて非同期コミュニケーションに着目したとのことですが,直接的な契機はあったのでしょうか。
澤田 入院患者として,ナースコールを押すことが心苦しかったのがきっかけです。非同期コミュニケーションで物事を進めることが当たり前になった世の中で,同期的コミュニケーションでしか情報伝達・意思疎通ができないことにやりづらさを感じました。そこから,医療現場にも非同期コミュニケーションをとの発想が生まれました。
川添 「ポケさぽ」では入院案内に関する患者説明を非同期に行うわけですが,導入コストもそれなりにかかるはずです。コストに見合うだけの効果を医療機関に提供できているのでしょうか。
澤田 「ポケさぽ」では,患者説明の表現方法を,口頭や書類ではなくシステムに置き換えることになります。「ポケさぽ」が医療事務による説明の一部を担うと,その分ドクターズクラークとしての仕事に注力してもらえます。入退院支援部門の看護師が患者説明を行っている場合でも同様です。看護師には指導やアセスメントなどのコミュニケーションに集中してもらい,アメニティの使用法や書類の書き方といった情報伝達は「ポケさぽ」で補完するタスクシェア的な利用をしてもらっています。指導やアセスメント等は加算がつくことも多いので,結果としてコストに見合った価値は提供できていると考えています。
医療機関におけるDXは医療者の新しい表現方法
川添 澤田さんの事業では,既存の医療機関に新たなシステムを導入してもらう必要がありますよね。さまざまな困難が伴うことは容易に想像できますが,実際にはどのような面で壁にぶつかったのでしょうか。
澤田 やはり,院内でシステム導入に関する稟議を通してもらうことは難しいです。先ほど申し上げたサービス導入のコストに見合う効果として,加算取得件数が伸びる,看護師1人当たり月間何時間分のコミュニケーションが削減されるといった数字を示すことはありますが,意思決定を行うに当たってはあくまで副次的な要素でしかありません。本質的に影響をもたらすのは,サービスを利用する当人が使ってみたいと思っているかどうかです。そう思ってもらえる状態を作り出すのに時間がかかりました。
川添 ベネフィットを数値で示すよりも,現場の人間の思いが重要だと。
澤田 医療機関におけるDXは,医療者の新しい表現方法だと私は考えています。だからこそ,あなたの今行っている看護,コミュニケーションは,現代技術をもってするとより良いものにできるのではないですか,との問い掛けが重要なのです。そうした文脈で,本当は患者とどういうコミュニケーションを取りたいのか,患者にどういう看護を提供したくて,どこにジレンマを抱えているのか。医療者が本当に求めていることに関して対話ができるようになると,業務改善により得られる数値的メリットを強調しなくても,DXでの業務支援の必要性に対する理解へとつなげられます。
川添 まずは現場の困っている人の声を丁寧に拾い上げるところから始めて,その次に経営層に向けて収支も含めてどの程度の効果が上がるのかといった説得につなげていく流れでしょうか。
そうした検討の手前,そもそも医療機関から検討の対象として挙げてもらう部分についてはどうですか。導入を検討してもらうところにまで持っていくのも難しいのではないでしょうか。
澤田 難しいですね。DXって,正論なんです。デジタル化はしたほうが良い,そろそろ着手しなければと少なくない医療者が考えているのですが,実際にはもろもろのハードルがある。ダイエットに似ているかもしれません。外野から「やりなさい」と言われて着手したくなるものではないのでしょう。自発的にDXを取り入れたい,患者サービスを見直したいといった欲求を持つ人たちでないと刺さらないのだと思います。ですから,こちらから営業をかけるのではなく,情報を展示会やSNSで広く発信して,お声掛けいただけるのを待ちます。また,サービス導入を検討してくださった医療機関が別の医療機関を紹介してくれることもあります。
川添 市場にニーズそのものはあったからこそ,そうした形で声が掛かったり,紹介の輪が広がったりするのでしょうね。
地道な取り組みを重ねて世の中を動かす
澤田 川添さんの起業のお話も伺いたいです。予防医療,在宅医療,交通医療と多領域にわたって事業を展開されていますが,それぞれどのようなきっかけで始められたのですか。
川添 予防医療事業に関しては,臨床で働いていた頃に,健診を受けずに足を切断する事態に陥ってしまった糖尿病患者さんとの出会いがきっかけです。1年以上健診を受けていない「健診弱者」は推定3000万人以上いるとされていますが1),そうした方たちに手軽な予防医療を広めたいとの思いがありました。当初は,自己採血した検体をすぐに検査し,その場で結果を手渡す「ワンコイン健診」をサービスのメインにしていましたが,現在は企業や自治体から予算を得て,無償で検査を提供するモデルを中心に展開しています。
在宅医療事業については,東日本大震災の折にボランティアとして現地で活動していたところ,訪問看護サービスを利用できなくなった方たちが孤独死に直面している状況を目にしたことがきっかけでした。今後,超高齢かつ多死社会が展開していくに当たって,十分な人員を確保して訪問看護サービスを展開しないことには,多くの看取り難民が発生してしまうだろうという問題意識がありました。予防医療事業は簡易的サービスの提供といった意味でのイノベーションでしたが,在宅医療事業は人員を増強するため...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

川添 高志(かわぞえ・たかし)氏 ケアプロ株式会社 代表取締役
2005年慶大看護医療学部卒。経営コンサルティング会社,東大病院勤務等を経て,07年ケアプロ株式会社を起業。セルフ健康チェックやオンライン保健指導,在宅治験,スポーツ救護,ツアーナース,民間救急等の多領域にわたる事業を展開する。

澤田 優香(さわだ・ゆうか)氏 株式会社OPERe 代表取締役
2010年聖路加看護大(当時)卒。聖路加国際病院,経営コンサルティング会社勤務等を経て,20年株式会社OPEReを起業。患者―医療者間のコミュニケーションを円滑にするプロダクト,サービスを開発・提供する。東京都PoCⅡ期,東大IPC 8期他,採択/受賞多数。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。