作業療法の曖昧さを引き受ける
対談・座談会 齋藤佑樹,上江洲聖,藤本一博,髙橋香代子
2023.10.16 週刊医学界新聞(通常号):第3537号より
このたび,新刊『作業療法の曖昧さを引き受けるということ』(医学書院)が上梓された。本書は,常にゆらぎのある臨床の最前線で,その曖昧さを引き受ける覚悟を決め,真摯に対象者との協働実践を続ける作業療法士に向けた,齋藤氏と上江洲氏の共著である。
2人の著者と,まさに臨床の最前線で曖昧さを引き受けながら対象者と向き合い続ける藤本氏と米国留学でエビデンスに基づく作業療法を学んだ経験を持つ髙橋氏を迎え,「作業療法の曖昧さ」をどのように解釈し,実践に臨んでいるのかを学ぶ座談会を開催した。
齋藤 作業療法士は,他職種からどんな仕事をしているのかよくわからないと言われることがあります。われわれ作業療法士自身も作業療法の曖昧さを感じる場面を多々経験します。日々曖昧さを引き受けながら臨床で尽力する作業療法士の皆さんを支えるために,上江洲先生と書籍『作業療法の曖昧さを引き受けるということ』を上梓しました。
本日は,臨床現場の最前線で活躍する藤本先生と,米国留学でエビデンスに基づく作業療法を学んだ経験を持つ髙橋先生にも登壇していただき,作業療法の曖昧さをテーマに話を進めていきたいと思います。
齋藤 初めに,作業療法に曖昧さを感じる場面を共有していただけますか。
藤本 養成校では作業療法を実施するための検査法と手順を一通り習い,実習では学校で学んだ通りに検査を実施しました。そのため,「手順通り検査して対象者の機能を回復させることが作業療法だ」との認識で臨床の世界に飛び出したのですが,作業療法には画一的に「これが正解」と言える方法はなく,途中で修正することを前提に計画を立てて進めなければならないという現実に直面しました。設計図のように計画を固めて,作業療法を進めるだけではいけなかったのです。
目の前の対象者に最善の作業療法ができるようさらに勉強しましたが,知れば知るほど作業療法がわからなくなり,その曖昧さを認識するようになりました。
髙橋 作業療法は,アウトカムそのものが曖昧です。私は作業療法にはエンパワメントが大切であり,対象者が健全になるというよりは「これから苦労することもあるけれど,自分自身で生活できそうだ」と感じた時に,作業療法士が手を離せば良いと考えています。
もちろん,機能回復の程度やADLの改善度など,細かく見ていけば定量化できるアウトカムも多数あります。しかし,総合的に対象者がエンパワメントされたかは可視化しにくいため,曖昧という言葉がしっくりきてしまうと感じます。
上江洲 髙橋先生のおっしゃる通りで,私もエンパワメントを大切にしています。一方で,作業療法中に対象者をエンパワメントすることが困難な理由の一つに,入院・入所生活の非日常さが挙げられます。入院や入所生活は,住み慣れた地域で大切な活動にかかわりながらの生活とはかけ離れており,自分の取り戻したい生活がイメージしにくいことから,対象者が明確な目標を持ちづらいケースがあると考えています。作業療法士は,退院前に対象者と一緒に自宅を訪れ,自宅で安全に生活できるかを家屋評価することがあります。自宅で大事にしてきた活動に触れて体験することで,対象者自身だけでなくその家族にとっても作業療法の目標が明確となる場合があります。
齋藤 書籍『作業療法の曖昧さを引き受けるということ』の中で,骨折した認知症女性が退院前訪問の際にピアノを見つけて童謡の『チューリップ』を弾き語り始めたエピソードがありましたね。
上江洲 そうです。あのエピソードは私の実体験をベースにしているのですが,あの時の状況は音もにおいも質感も,鮮明に覚えています。家族も喜んで「おふくろが戻ってきた感覚でした」と言っていましたね。
藤本 私も主に回復期を担当しているので,そうした経験はよくあります。対象者の自宅へ一緒に入った瞬間に,入院患者としての「患者役割」から,家の主や主婦といった「本来のその人の役割」に戻ることがあります。
齋藤 家族は病棟で過ごす対象者を「障害者」や「患者」として見てしまうことがあるために,私は作業療法室や病棟で作業療法を実施する際にも,対象者が
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
齋藤 佑樹(さいとう・ゆうき)氏 仙台青葉学院短期大学リハビリテーション学科作業療法学専攻 教授
2000年静岡医療科学専門学校(当時)作業療法学科卒業後,太田綜合病院附属太田熱海病院へ入職する。回復期リハビリテーション病棟や通所リハビリテーション等を経験した後,郡山健康科学専門学校教員等を経て17年より現職。編著に『作業で語る事例報告 第2版』『作業療法の曖昧さを引き受けるということ』(ともに医学書院)ほか。
上江洲 聖(うえず・せい)氏 琉球リハビリテーション学院作業療法学科 学科長代理
2001年沖縄リハビリテーション福祉学院作業療法学科卒業後,沖縄中央病院へ入職する。その後,沖縄赤十字病院,日赤安謝福祉複合施設等を経て,22年より現職。作業療法における目標設定の重要性を伝えるために,作業選択意思決定支援ソフトADOCの開発にも携わる。編集協力に『作業で結ぶマネジメント』,著書に『作業療法の曖昧さを引き受けるということ』(ともに医学書院)ほか。
藤本 一博(ふじもと・かずひろ)氏 茅ヶ崎新北陵病院リハビリテーション科 係長
2000年愛知医療学院作業療法科卒業後,茅ヶ崎新北陵病院へ入職する。06年首都大東京大学院(当時)人間健康科学研究科へ進学。08年に修了後,現在に至る。現在は回復期リハビリテーション病棟に勤務するほか,神奈川県作業療法学会長も務める。
髙橋 香代子(たかはし・かよこ)氏 北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科作業療法学専攻 教授
2002年北里大医療衛生学部リハビリテーション学科卒業後,作業療法の曖昧さに悩み,その悩みを解決することを期待してエビデンスに基づく作業療法(EBOT)を学ぶため米ボストン大へ留学し08年に博士課程を修了する(医科学博士)。帰国後は,北里大学東病院での勤務を経て,12年より現職。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
寄稿 2024.12.10
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。