増加する外国人患者――宗教や医療文化・習慣の違いによるトラブルを防止するために
寄稿 岡村世里奈
2023.10.02 週刊医学界新聞(通常号):第3535号より
近年,日本の医療機関を受診する外国人患者数が増加している。背景には,在留外国人ならびに訪日外国人旅行者の増加がある。わが国の在留外国人数は2012年末には203万人強だったものが,22年末には307万人強と10年間で1.5倍にまで増えた1)。訪日外国人旅行者についても,2011年は835万人程度だったものが,19年には3200万人弱と,たった8年間で4倍近くまで増加。20年以降はコロナ禍で減少したものの,現在はコロナ禍前の水準まで戻っており,今後さらにその数は増える見込みである2)。
特筆すべきは在留外国人や訪日外国人旅行者の数が単に増えているだけではなく,図1,2に示した通り多国籍化が進んでいる点である。そのため医療機関や医療従事者としては,多様な言語や宗教,医療文化・習慣を持つ外国人患者に対しても円滑に診療を行える体制整備の必要性が高まっている。
こうした状況を踏まえ,医療機関における外国人患者の受入れ体制の整備を推進するためのさまざまな取組みが厚生労働省を中心として検討・実施されている。その一つに,『外国人患者の受入れのための医療機関向けマニュアル(第4.0版)』3)がある。本マニュアルでは,多様な宗教や医療文化・習慣を持つ外国人患者を円滑にトラブルなく受け入れるためのポイントについて多く紹介しているが,その中でも特に押さえておくべき点を本稿に記す。
第一のポイントは,初診受付段階で当該外国人患者の①「国籍や種別(在留外国人か訪日旅行者か)」,②「宗教上の要望等」に関する情報をしっかりと把握することである。
①「国籍や種別」に関する情報を収集する目的は,医療文化・習慣の違いの有無や,日本の医療文化・習慣に慣れているかをある程度把握するためである。例えば中国では医療機関への支払いは前払いが原則となっており,診療録も患者自身が購入して自己管理する形となっている。そのため初診受付の段階で受診患者が中国人旅
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
岡村 世里奈(おかむら・せりな)氏 国際医療福祉大学大学院医療経営管理分野/医療通訳・国際医療マネジメント分野 准教授
1995年上智大法学部を卒業後,99年同大大学院法律学研究科修了(法学修士)。その後,米ロヨラメリーマウント法科大学院ビーズリー保健法政策研究所客員研究員などを経て2008年より現職。『外国人患者の受入れのための医療機関向けマニュアル(第4.0版)』(厚労省)では分担研究者として研究班を組織した。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。