医学界新聞

臨床・研究で知っておきたい

寄稿 若林秀隆

2023.10.02 週刊医学界新聞(通常号):第3535号より

 悪液質(カヘキシア)とは,体重減少,炎症状態,食欲不振に関連した慢性疾患に伴う代謝不均衡である。悪液質の原因となる慢性疾患では,炎症性サイトカインの分泌が亢進して,骨格筋や脂肪の分解が進んだり食欲低下を認めたりすることで体重が減少しやすい。栄養療法単独では,治療効果を得られないことが特徴である。

 日本では悪液質=がん終末期というイメージが今でも強いが,これは誤解である。実際は進行がんで50~80%,重症心不全で5~15%の患者に悪液質が認められ1),悪液質があると生命予後,機能,QOLが悪くなるため,早期発見と介入は重要である。悪液質の根治療法は存在しないが,運動療法,栄養療法,心理療法,薬物療法などの集学的治療で,部分的に改善や悪化軽減を期待できる。実際,2021年に欧州臨床腫瘍学会(European Society for Medical Oncology:ESMO)から出版された成人のがん悪液質の診療ガイドラインでは,栄養サポート,運動,心理的サポートを組み合わせた集学的治療が重要とされている2)

 国際的には15年以上前から,悪液質を早期に診断して集学的治療を行うことが重要とされており,2006年に米ワシントンで開催されたCachexia Consensus Conferenceで,国際的な悪液質の診断基準(Evans基準)が作成された(3)。これはがんだけが対象ではなく全ての悪液質に適用できる画期的な基準であった。しかし,欧米での診断基準のためカットオフ値がアジアとは異なる可能性があり,また診断基準がやや煩雑であったので,臨床では使いにくかった。

3535_0201.png
 Cachexia Consensus Conference(Evans基準)とAWGCの悪液質診断基準(文献3,4より筆者作成)

 そのため,アジアの悪液質ワーキンググループ(Asian Working Group for Cachexia:AWGC)では,臨床で使いやすいことと,悪液質を早期発見できることを意識して新しい診断基準を作成し,同診断基準と臨床上のアウトカムを記したコンセンサス論文を作成した4)。本基準においては,Cachexia Consensus Conferenceの診断基準と比較して,原因疾患を明確に,必要条件以外の項目数を少なく設定し,体重・BMIのカットオフ値もより早期診断できるように変更した(表)4)。食欲不振に関しては,臨床では主観的な食欲の有無の確認だけでよいが,研究では正確性の観点から4項目の質問から食欲を調査するSNAQ(Simplified Nutritional Appetite Questionnaire)5, 6)などの使用が適している。

 悪液質の原因疾患が存在する患者には全員,悪液質の有無を診断することが望ましい。低栄養もしくはサルコペニアを認める場合には原因が悪液質であることが多く,悪液質の有無で治療方針が異なるため,必ず診断すべきである。一方,低栄養やサルコペニアを認めなくても,AWGCの診断基準では悪液質と診断される場合があることにも留意したい。

 また,AWGCで提唱する悪液質の臨床上のアウトカムは次の通りである。

●死亡

●QOL
 ・EQ-5D
 ・FAACT
 ・その他(例:EORTC QLQ-C30)

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3535_0202.png

東京女子医科大学病院リハビリテーション科学講座教授・基幹分野長

1995年横市大医学部卒,2016年慈恵医大大学院医学研究科臨床疫学研究部修了。済生会横浜市南部病院リハビリテーション科,横市大附属市民総合医療センターリハビリテーション科准教授等を経て21年より現職。日本サルコペニア・悪液質・消耗性疾患研究会副理事長。日本サルコペニア・フレイル学会理事。Society on Sarcopenia, Cachexia and Wasting Disorders理事。Asian Working Group for Cachexiaメンバー。著書に『サルコペニアを防ぐ! 看護師によるリハビリテーション栄養』(医学書院)など。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook