医学界新聞

寄稿 近澤研郎,今井賢,桑田知之

2023.09.18 週刊医学界新聞(通常号):第3533号より

 2024年4月から,「医師の働き方改革」の新制度が施行される。医師が健康に働き続けることのできる環境を整備することは,医師本人にとってはもとより,患者・国民に対して提供される医療の質・安全の確保や,持続可能な医療提供体制を維持していく上でも重要である。

 働き方改革の対策としては,医療施設の最適配置といった長時間労働を生む構造的な問題への取り組みはもちろん,医療機関内での医師の効率的な働き方の推進も求められる。その際,適切な労務管理やタスクシフト/シェアは必要不可欠であり,働き方改革時代においては医局マネジメントの在り方も見直さざるを得ないであろう。ここで重要なことは,時間外労働の上限規制への対応といった目先の労務管理だけではなく,抜本的な勤務環境の改善を図ることである。すなわち,真の働き方改革は一朝一夕にしてなし得るものではない。本稿では,医師の働き方改革を見据えた当科のこれまでの取り組みについて紹介する。

 当科の働き方改革のポイントは次の5つである。

①若手医師の当直は夜勤(時間外労働)扱い。夜勤の翌日は午前中には帰宅する。
②定時で終業できるようにチームを越えて協力する雰囲気を作る。
③人が入る/残る医局を作る(チームビルディング)。
④定時終業によって自己研鑽の時間を十分確保する。
⑤手術の上達や診療技術の獲得に向けた厳しさを保つ。

 以下,5つのポイントについて詳しく述べる。

①若手医師の当直は夜勤(時間外労働)扱い。夜勤の翌日は午前中には帰宅する。

 当院は地域周産期母子医療センターであり,当直は医師2人で行っている。メイン担当となる若い医師は夜勤(時間外労働)扱いとし,翌日はなるべく朝方に帰宅してもらう。夏休み期間等,人手が少ない時は外来や手術を手伝うこともあるが,午前中には帰宅できるようにしている。

 指導医クラスの当直は宿日直許可を得ているため,翌日は通常勤務になる。とはいえ,業務過多であった翌日は早めに帰れるように配慮している。その場合はチームに穴ができることになるが,産科と婦人科に分かれて診療を行っていても,このような時はチームを越えて人が行き来し,その穴を埋め合う。そして,必ず明るい声掛けで感謝を伝えることを心掛けている。

②定時で終業できるようにチームを越えて協力する雰囲気を作る。

 教育的配慮もあり,若手医師の手が空いていればなるべく外来・手術の見学に来てもらうが,検体整理や煩雑な事務作業等は年齢や職位にかかわりなくお互いが手伝い合う雰囲気を作っている(ここでも,明るい声掛けで感謝を伝えることを忘れない)。こうした雰囲気を作ることによって,手術終了後にはすぐチーム回診に行ける。

 予定手術もなるべく定時に終了できるように組み(悪性でどうしても17時を過ぎる時もあるが),手術を延長したとしても18時台には各チームが解散できるように努めている。夕回診であぶりだされたタスクはチームで割り振り,「これで業務は終了なので早く帰ろう」といった声掛けをして,業務終了を指導医が宣言することも重要である。これにより,回診後に発生したタスクが片付いたら,上司が残っていたとしても遠慮なく帰宅できる雰囲気に...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3533_0201.jpg

自治医科大学附属さいたま医療センター産婦人科 学内准教授

2007年東京医歯大医学部卒。09年自治医大入局。自治医大さいたま医療センター助教・講師などを経て,23年より現職。産婦人科医専門医,婦人科腫瘍専門医。専門は婦人科腫瘍,腹腔鏡手術,手術解剖,臨床疫学。

自治医科大学附属さいたま医療センター産婦人科 講師

自治医科大学附属さいたま医療センター産婦人科 教授

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook