忙しい研修医のためのAIツールを活用したタイパ・コスパ重視の文献検索・管理法
寄稿 中島誉也
2023.09.11 週刊医学界新聞(レジデント号):第3532号より
文献検索や論文執筆は医師にとって重要なスキルです。ただしその目的は,新しい知識を臨床に生かすため,研究成果を共有するため,自身のキャリアを築くためと,人によってさまざまでしょう。中でも研修医は,学会発表や症例報告,サマリー考察のために文献検索に取り組むことが多いはずです。しかし,忙しい日々を送る中で適切に文献検索を行うのは容易ではありません。そこで提案するのがAIを活用することです。本稿では,便利なツールの活用方法に焦点を当てたタイムパフォーマンス,コストパフォーマンスの高い文献検索・管理法を共有します。
医療界の新たな助手――AI技術の可能性を探る
近年のAI技術の発展において,特筆すべきはChatGPTの登場です。自然言語処理技術の進歩により,人間の言葉を理解し,人間らしい文章を生成できます。最近では,米国医師国家試験(USMLE)に合格できるほどの正答率を叩き出す1)など,まさに時代を動かす画期的なツールになりました。医療においては,診断や治療の支援,業務の効率化といったさまざまな応用が考えられています2)。
こうした大規模な言語モデルのAIは,論文執筆の各ステップ,つまり文献検索・管理,要約,ライティング支援などにも活用ができ,研修医の限られた時間とリソースを最大化する強力なツールとなるはずです。紙幅の関係上,文献検索・管理に関連したAIツールだけになりますが,その活用方法を以下で紹介していきます。
研修医が活用すべき文献検索・管理ツール
文献検索に当たっては,Mutually(お互いに),Exclusive(重複せず),Collectively(全体に),Exhaustive(漏れがない)というMECE(ミーシー)を意識して,モレなく,ダブりなく行うことが重要です。しかし,文献検索の方法(例えば,PubMedのMeSH用語の使い方など)に関して研修医の時代に体系立てて学べる機会はほとんどないために,この原則に基づいた効率的な検索が難しいこともあるでしょう。また,集めた論文の管理も重要です。そこで,私が普段使用している時間を大幅に短縮可能な文献検索・管理ツールを紹介します。各ツールの特徴(表)や具体的な使用場面(図)などをまとめましたので,ぜひこれらの導入を検討してみてください。
AIと上手に付き合っていくために
図や表を通じて紹介してきたように,AIは強力なツールと言えます。その活用先は論文作成や研究への応用にとどまらず,画像診断やカルテ記載の自動化など,医療の質と効率を大きく向上させる可能性を秘めています。ただし,こうしたポジティブな面が数多く存在する一方で,AIと上手に付き合っていくには...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

中島 誉也(なかしま・たかや)氏 長崎大学病院初期研修医/長崎大学大学院医歯薬総合研究科麻酔科学専攻
長崎大医学部医学科在籍時代から医療AIや臨床研究に興味を持ち,ベンチャー企業でのインターンや複数の臨床研究を手掛けてきた。2022年に同大を卒業。現在は卒後2年目の初期研修医として同大病院にて研修に励む傍ら,麻酔・集中治療分野の大学院で臨床研究を行う。
X(旧Twitter) ID:@naka_takaya
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。