MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2023.08.07 週刊医学界新聞(通常号):第3528号より
《評者》 田中 康仁 奈良医大教授・整形外科
足・足関節の外傷を網羅的に学べる一冊!
「こんな本が欲しかった」と考えるのは私だけではないと思います。AO Traumaによるエビデンスに基づいた治療体系は,骨折治療のスタンダードであることに異論のある方はあまりいないのではないでしょうか。足・足関節は外傷の好発部位であり,今回この部位に特化した教科書の日本語訳が出版されました。外傷を治療する整形外科医にとり,必携の書であると考えます。
本書の最大の特徴は,各項が症例提示を基本として編集されていることです。各章は脛骨遠位部から始まり,果部,踵骨,距骨,中足部,中足骨,最後は足趾と種子骨まであり,各章では始めにそれぞれの部位の骨折が概説され,その後,59例ものありとあらゆる骨折の実例が網羅されています。それぞれの症例では術前計画,手術室のセットアップ,手術法,ピットフォールと合併症,代替テクニック,術後管理とリハビリテーションについて,具体的かつ詳細に記載されています。
私が感銘を受けたのは,術前計画の項に手書きの作図が載っており,プレートの選択方法まで,詳細に記載されていることです。例えば複数のプレート固定を併用する場合は,ストレス集中による新たな骨折の発生を避けるために,それぞれのプレートの近位端が骨幹部の異なるレベルになるように考慮する必要があることなど,エビデンスに裏打ちされたノウハウがそれぞれの症例について,惜しげもなくつまびらかにされています。
手術法に関してはステップバイステップで注意点を交えながらわかりやすく提示されており,術中写真も豊富に使用されているために同様の症例がきたときのイメージトレーニングが非常に行いやすいと感じました。代替テクニックも明示されており,読者は自身が治療しなければならない症例に当てはめて治療法を選択することができるのもうれしいと思います。また,合併症の項も充実しており,骨折に併存している皮膚や軟部組織,靭帯損傷などに対する対処法についても,具体的に述べられており,初心者でもわかりやすく,経験豊富な外傷医の治療方法を学ぶことができます。後療法に関しては抜糸や荷重の時期,果ては社会復帰までのタイムテーブルが示されています。さらに,抜釘に関しても触れられており,診療に直結する知識が満載されています。
本の最後には骨折の各種分類方法まで載せられており,本書一冊あれば足・足関節に関する外傷の全てを学ぶことができると考えます。
《評者》 大澤 眞木子 立教女学院理事長
筋画像の神髄に触れる
筋疾患のCT・MRIどう撮る,どう読む,どう生かす? その答えがちりばめられ思わず手に取り,眺め,引き込まれ,胸に抱えて歩きたくなる書である。筋画像検査の意義や役割を十分理解するのに役立つ。筋画像では,ベットサイド診察では十分に評価できない深部の筋群や頸部・体幹筋の評価をすることができる。日常診療に欠かせない待望の筋画像アトラスであり厳選された骨格筋CT・MRI画像を多数掲載し,健常骨格筋画像もイラスト付きで解説され,画像を見てどこにその筋肉があるかわかるようになる。難病からよくある疾病まで筋疾患の遺伝子異常を含む最新情報,分類,臨床特徴,筋組織,遺伝子異常,免疫性筋疾患における多様な抗体も豊富に記載され,さらに,類似疾患...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。