医学界新聞

書評

2023.06.26 週刊医学界新聞(看護号):第3523号より

《評者》 三重大病院副看護部長
小児・AYAがんトータルケアセンター副センター長
小児看護専門看護師

 「痛み」は主観的な症状であり,認知や言語的発達が途上である子どもの場合,痛みを他者に的確に伝えられないことから,その子どもを取り巻く第三者が痛みを客観的にとらえることが重要となります。痛みが軽減される,あるいは痛みから解放されることは,子どもにとって安楽や安寧が守られる権利であり,子どもを尊重したケアであることは言うまでもありません。しかしながら,子どもの年齢や発達,置かれている状況および特性などから,子ども自身が痛みを表現することや,医療者がその表現をとらえて評価し,痛み緩和ケアにつなげることは難しい場合があります。看護職に求められるのは,子どもの痛みをとらえる感受性と判断,そして痛みを緩和できるケアを選択し,組み合わせて実践するといったスキルになります。発達段階によって,子どもの痛みの表現は異なり,「子どもの痛みをとらえてアセスメントする」ことが簡単ではないことも少なくありません。子どもの権利を尊重し,子ども自身が主体的に痛みを緩和することができるように,家族と協働することも重要になると考えます。

 本書を手にしたとき,子どもの痛みに関する新しい知見が盛りだくさんに説明されており,メモや付箋を貼りながら一気に読み進めてしまいました。本書のコラムにも大変興味深い内容があります。コラム3「慢性痛の現状――成人と子どもの比較」にある,「国際的研究事業であるカナダのPain In Child Health(PICH)のデータによると,子どもの5人に1人が慢性痛を抱えてお

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook