医学界新聞

書評

2023.06.05 週刊医学界新聞(通常号):第3520号より

《評者》 慶大教授・外科学(心臓血管)

 医療における生涯学習の重要性はこれまでも繰り返し強調されてきた。医療技術にしても,倫理観の育て方やチーム作りの方法にしても,経験豊富な先輩からの指導が学習の基本であり,個々の成長段階にふさわしい教育・指導が個人の成長はもちろん,組織を維持・発展させるためにも重要なプロセスである。

 本書は,山本五十六連合艦隊司令長官の名言「やってみせ,言って聞かせて,させてみせ,誉めてやらねば,人は動かじ」を連想させる,「伝統的」徒弟制の3ステップ,すなわち①指導者が手本を見せる(モデル提示),②学習者にやらせてアドバイスする(観察と助言),③徐々に支援を減らし独り立ちを促す(足場づくり)に,医療という高度な認知能力を要する仕事において必要な,④学習者の考えを言葉にするように促す(言語化サポート),⑤仕事を振り返らせる(内省サポート),⑥新しい課題に挑戦させる(挑戦サポート)という3つのステップを加えた6ステップを軸とした「認知的徒弟制」による人材育成法・教育戦略をコンパクトに紹介したものである。

 人材育成法の道標となるべき本書が,経験学習に関して既に多くの著書を持つ松尾睦先生とともに,心臓血管外科の第一線で活躍し,多忙を極めている築部卓郎先生によって書かれていることは驚きであり,正直なところ,私も最初は著者の名前に惹かれて本書を手にした次第である。「認知的徒弟制」という言葉もこれまでなじみがなく本書で初めて知った次第であるが,読み進めるにつれて,この教育法が経験を経験だけで終わらせずに自らの学ぶ力を引き出す理論的・合理的なものであること,新人や中堅,管理職のいずれのキャリア段階にも通用する汎用性の高いものであること,活用している現場からの肯定的な多くの声などを知ることができ,巻末まで読み終える頃には,人材育成における有効な戦略を見いだせた思いがした。本書では,理論だけでなく,医師・看護師それぞれのキャリア段階別の具体的事例やポイントも紹介されており,認知的徒弟制による人材育成をすぐにでも実践活用できる内容となっている。

 後進の育成の重要性は誰もが認識しているものの,現実には,指導者が指導方法に関して系統的に学ぶ機会は決して十分とは言えず,また,特に多忙な医療の現場においては,学習者が十分な指導を得られないまま先輩の後ろ姿だけを見て,あるいは,自己流の試行錯誤によって成長を促される場面も少なくない。これまでであれば,優れた指導者に巡り合えた限られた者だけが享受できた指導法を,本書を通じて多くの指導者が理解して実践できるようになることで,今まで以上に医療における明るい未来の可能性が広がると期待したい。

《評者》 熊本赤十字病院第一救急科部長

 黄の帯紙に黒文字で「救急搬送までの5分間に,頭の中でチェックすべき事項がわかります」とはっきりある。そう,われわれの救急搬送患者との対峙はそこから始まる。この本の中核に位置する「主訴別アプローチ編」では,各主訴

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook