FAQ
筋損傷の程度に応じたアイシングの効果
寄稿 荒川高光
2023.06.05 週刊医学界新聞(通常号):第3520号より
外傷などけがの急性期において患部へ寒冷刺激を行う治療法(アイシング)は,臨床現場のみならず体育の授業やスポーツ活動の現場などでも一般的な処置です。けがの急性期に行うRICE処置(Rest:安静,Ice:冷却,Compression:圧迫,Elevation:挙上)の一環として広く実践されています。
近年,われわれの研究を含め,アイシングに関する動物実験の報告が積み重ねられています。そうした報告により,臨床の先生方から「アイシングはやっても良いのか? やめるべきなのか?」という声がよく聞かれるようになりました。
本稿では動物実験で明らかになった成果の一端を紹介し,臨床の先生方の率直な疑問にお答えしたいと思います。
FAQ 1
動物実験で明らかになった,筋損傷に対するアイシングの効果を教えてください。
アイシングはけがの急性期に行うRICE処置の一環として実践されています。しかし,現在に至るまでにRICE処置の治療根拠をメカニズムも含めて実証した研究は乏しく,アイシングの影響を動物実験で検証する必要がありました。
近年の研究技術の発達により,筋損傷・筋再生,それに関与する細胞を詳細に追跡できるようになってきたため,2010年代に筋損傷後のアイシング効果を見る動物実験が世界中で行われたのです。しかし,驚くべきことに「アイシングで筋再生が良くなった」とした報告は一つもありませんでした。
同様にわれわれの研究でもアイシングが筋再生を遅延・阻害することを報告しました1, 2)。この報告では,損傷後早期に集まり損傷した筋細胞の貪食と再生を担う炎症性マクロファージの炎症部への集積をアイシングが阻害している可能性を明らかにしています(図1)。すなわち,炎症性マクロファージによる筋再生にプラスとなる要素を,アイシングが抑制してしまったのではないかと考えました。

筋損傷後にアイシングを施した場合にマクロファージに与える影響を示した模式図。筋損傷後のアイシングは再生の流れを乱してしまう可能性が提唱されている。
従来の動物実験では筋線維全体の20%以上が壊死している相対的に「重篤」な筋損傷のモデルが用いられていました。一方で,スポーツ現場で生じる筋損傷は,全筋線維数のうち10%以下に損傷が起こる比較的「軽微」な場合が多いため,われわれは筋損傷の程度に着目し,改めて動物実験を行いました。筋損傷による壊死を全筋線維の4%程度と,従来に比べて「軽微」とした動物に対し同様のアイシングをしたところ,骨格筋の再生が促進されていることがわかりました3)。損傷後早期に集まる炎症性マクロファージは誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)という物質を介して損傷を広げてしまう負の側面も持つため,iNOSを発現している炎症性マクロファージの集積がアイシングによって弱まることと(図2),筋再生の促進に何らかの関係があるのではないかと考え,さらなる研究を模索しています。

iNOSを発現している炎症性マクロファージの集積がアイシングによって弱まる。軽微な筋損傷に対するアイシングは筋再生を促す可能性が考えられる。
文献3を改変して作成。
Answer
①筋損傷急性期に行うアイシングは筋再生を阻害する場合があること,②筋損傷の程度が異なるとアイシング効果が変わり得ること,が明らかになっています。
FAQ 2
動物実験におけ
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
荒川 高光(あらかわ・たかみつ)氏 神戸大学大学院保健学研究科リハビリテーション科学領域・准教授
1994年名大医療短大理学療法学科卒。臨床に従事した後,2006年神戸大大学院医学系研究科神経発生学分野博士課程修了。15年より現職。同大医学部保健学科では解剖学の講義を担当。共著に『運動学×解剖学×エコー 関節機能障害を「治す!」理学療法のトリセツ』(医学書院)などがある。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。