MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2023.05.29 週刊医学界新聞(看護号):第3519号より
《評者》 矢田 明子 Community Nurse Company株式会社代表取締役
自らを整え,他人とはたらく私たちに深く刺さる啓発書
本書を開いてまず,優しいニュアンスで自己啓発につなぐ内容だと思った。とにかく読みやすく,スッと頭に入る文章であるのが印象的だった。
読み返してみて,タイトル通り看護師向けに構成されているけれど,これは人間誰しも知っておいて損はない内容だと感じた。世の中の動きや学問の成果をアップデートし,知恵をこらすワークを体験・反復し,見つめ直す……。「自分」という資源の成長・学習を自ら担っていくための学びばかりだからだ。万人が10代の頃から身につけておいて良いことだと思う。
キャリアとは,振り返ったときにどんな歩みを経てきたか,その軌跡がその人だけの道筋となるものだと認識している。誰かが敷いてくれたレールに沿うものではない。私自身は26歳で3児の子育て中に,50代だった父を末期がんで看取ったことが,看護学を学ぶ動機になった。ただ,元々好奇心や知的関心が高い性質があり,自らの可能性をひらく1つのエッセンスとして看護学を取り入れながら,社会起業家と呼ばれる現在まで歩んできただけだと思う。今は5児の母にもなった。コミュニティナースが運営するあやしく楽しい診療所も本年オープンする予定だ。
さて,第Ⅱ部のワーク内容はそんな私にとって「悩まず考えられるように」なっているものばかりで,どれも瞬時に答えることができた。日々自問してきたことばかりだからだ。回答に恥ずかしさも虚栄もない。自らの特性や考え方のクセ,何に心が動くのかということが再確認できただけだ。コンプレックスに根差すこともその人の美しさとしてにじみ出ると,私は思っている。独自のバックグラウンドは人生の景色を豊かにする。また,私には本書で言う視座(p.88)を変えて上空から俯瞰し,車を見下ろすように自己を観察し,操縦している感覚がある。その『自分』の使い方しだいで,他の誰かの可能性をひらく資源となること――。それが私の興味そのものだ。毎日,誰かとの関係性も全部,自分から始まっている。ケアリング(p.9)と言わずとも全部,みんなから自分につながって返ってくる。それを知らないでどう人と付き合っていくのか。自分の機嫌も取れない人が,なぜ他人の機嫌を取ることができるのか。ケアする人になれるのか。大事なのは,自らを整え,沸き立たせてくれるような仲間,友達,知人がいる環境をしっかり選び取ってゆけることだろう。メンターやメンティ(p.83)に限らない。人とうまく付き合うための学びがマネジメントだと,本書は言う(p.33)。自分を知り,他人とはたらく――たしかに,本書は人とかかわる仕事を選んだ私たちに深く刺さる内容だと思う。
私は,多くの人が本来持っていた「看護」を社会に戻していきたい。ケアの担い手1人ひとりも自分とうまく付き合い,幸せで,そして社会全体でナーシングがユニークに広がっていく未来を見たい。本書がその手立ての1つになるような気がしている。
《評者》 服部 律子 奈良学園大教授・看護学
問題を解きながら教育評価力を高めることができる“骨太な”良書
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
 
                                    
