看護師が自分を育て幸せにはたらき続けるために
対談・座談会 川﨑つま子,高田朝子
2023.05.29 週刊医学界新聞(看護号):第3519号より
「看護師が100人いれば,100通りの個性と100種類のキャリア選択があります。還暦を過ぎてプラチナナースと呼ばれる年代にある筆者の願いは,同じ看護師の道を選ばれた皆さんが,それぞれに幸せに輝ける道を歩んでゆかれることです」。
後進のキャリア支援に力を入れる川﨑つま子氏は,『はたらく看護師のための自分の育て方――キャリア選択に活かす気づきのワーク17』(医学書院)にこう記した。本書には,看護師が自分の内面に向き合いながら意思決定し,幸せにはたらき続けるための知恵・知識や,意思決定トレーニングのためのワークが収められている。川﨑氏の経験と,経営学者であり本書のもう一人の著者でもある高田朝子氏の一般ビジネス界での知見を基に,看護師が成長しながら,そして幸せにはたらき続ける方法を探る。
川﨑 私は,40代で看護管理者になってから一般ビジネス界で広く用いられている経営学やマネジメントの知識を学び,部署の運営やスタッフとのかかわり方など日々の仕事の中で生かしてきました。学んだ成果を実感するとともに,もっと早い時期からこの学問に出合えていたらとも感じます。看護師の皆さんには,より早くこれらの知識を学んでいただき,はたらき方を考える際やキャリア選択に直面した際の助けとしてもらいたい。そんな思いから,この度マネジメント学の専門家で専門職研究者としても著名な高田朝子先生と共に,『はたらく看護師のための自分の育て方――キャリア選択に活かす気づきのワーク17』(医学書院)を執筆しました。今日の対談では高田先生と共に,看護師の皆さんが幸せにはたらき続けるためのヒントを考えたいと思います。
川﨑 日本の看護師は,分野を問わずさまざまな領域に異動して経験を積む方が多く,業界全体としてジェネラリスト志向が強い時代が長く続きました。日本看護協会によって専門看護師・認定看護師などの資格認定制度が作られた1990年代以降は,スペシャリストとしての道も生まれています。しかし実際は,施設のニーズとスペシャリストの求めるはたらき方とが合致しないことも多く,また看護師の専門性の評価や報酬に関しても試行錯誤が続いています。スペシャリストをどう活用するか,どの組織も悩んでいるように見受けられるのが現状です。ジェネラリスト志向の環境が,スペシャリストとして育つための弊害になっているように思えるのです。
高田 「ジェネラリスト志向が強い」点は,国内の一般企業に勤めるビジネスパーソンのキャリアと似ています。日本のビジネスパーソンは,個人の希望よりも組織の意向で異動することがほとんどで,キャリアマネジメントは組織がある程度担います。そのため「会社が育ててくれる」という意識を持つ傾向が強いです。看護師の方も,組織の意向で異動や昇進を打診され,それに従うことが多いでしょうから,「病院が育ててくれる」意識があるのかもしれませんね。
ただし,今後社会の在り方が大きく変わる中で,求められる仕事の質・量,ひいてははたらき方が業界を問わず変化せざるを得なくなるでしょう。ジェネラリストとして「何でもできる」だけでは足りず,「+α」の力が求められる。その過程では,プロとして自分が何をどのような理由で行ったかを説明できる力も身に付けなければならないと思います。
川﨑 +αの力もプロとして根拠を説明する力も,組織任せにしているだけではおそらく得られません。看護師はさらに自己成長を意識する必要がありますね。
高田 そのように思います。また看護職はその性質上,自分自身でキャリアをマネジメントする必要性がより高まります。ビジネスパーソンは一つの会社でさまざまな業務を経験し,成長する傾向があるのに対し,看護師や医師などの専門職は所属組織を変えることで自分の腕を磨く側面が強い。加えて,免許があるため就職・転職が比較的容易です。総じて,キャリアマネジメントに組織の意向が関与する割合はビジネスパーソンより低いでしょう。自分の成長を職場に任せきりにしてしまうと,良いキャリアパスの創出やスキル向上をかなえられなくなる可能性が増すため,キャリアの道筋を自分で見通し,主体的に研さんする意識を持つ必要があると思います。
川﨑 おっしゃる通りです。スペシャリストだけでなくジェネラリストや看護管理者を含む全ての看護師に,自身の強みを見いだして研さんし,自らの手でキャリアを切り開いてほしい。つまり「自分を育てて」ほしいと私は考えています。
川﨑 それでは,どう自分を育てていけば良いのでしょうか。以前,看護管理者向けの講義を担当した際,自身のキャリアとそこで学んだことを振り返るワークを実施しました。参加者は「看護部の副部長として教育を担った」「外来看護師長を務めた」といった経験自体はすぐに挙げられます。しかし,その経験から何を学んだかについて掘り下げると,途端に答えられなくなることが多かったです。看護師には日頃から積極的に外部に学びに行く勉強熱心な方が多いと感じますが,さらに自分を育てるためには,自身の日々の体験から深く学ぶことが重要です。
そのために,まずはどんな体験も意味のある
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
川﨑 つま子(かわさき・つまこ)氏 大坪会グループ 看護局長/認定看護管理者
1978年国立埼玉病院附属看護学校卒。88年日本赤十字社幹部看護師研修所卒。2010年東京医療保健大修士課程修了。修士(看護マネジメント学)。同年認定看護管理者(日看協)。大宮赤十字病院(現・さいたま赤十字病院)附属専門学校専任教員,同院看護師長などを経て,小川赤十字病院,足利赤十字病院,東京医歯大附属病院(現・東京医歯大病院)で看護部長を歴任。22年より現職。共著に『はたらく看護師のための自分の育て方――キャリア選択に活かす気づきのワーク17』(医学書院)。
高田 朝子(たかだ・あさこ)氏 法政大学経営大学院イノベーション・マネジメント研究科 教授
1987年立教大経済学部卒。博士(経営学)。モルガン・スタンレー證券株式会社勤務,高千穂大経営学部専任講師などを経て,2010年より現職。研究テーマは,リーダーシップ,危機管理,組織行動,ネットワーク,女性管理職など。単著に『危機対応のエフィカシー・マネジメント』(慶應義塾大学出版),『女性マネージャーの働き方改革2.0』(生産性出版),共著に『はたらく看護師のための自分の育て方――キャリア選択に活かす気づきのワーク17』(医学書院)など。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2024.12.27
-
対談・座談会 2024.12.10
-
循環器集中治療がもたらす新たな潮流
日本発のエビデンス創出をめざして対談・座談会 2024.12.10
-
対談・座談会 2024.12.10
-
インタビュー 2024.12.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。