レジデントのための心不全マネジメント 
                                                                [第10回] かかりつけ医にとってわかりやすい診療情報提供書とは?
                                                            
                            連載 衣笠良治
2023.04.10 週刊医学界新聞(レジデント号):第3513号より
心不全増悪で入院となった80歳男性。3年前に急性心筋梗塞で入院既往のある患者さんです。これまで心不全症状は認めなかったものの,数日前より労作時の息切れを認め,初回の心不全増悪で入院。治療経過は良好で自宅退院が決まり,長年通院する近所の診療所に外来フォローを依頼することになりました。
上記のケースでは,外来フォローをお願いするかかりつけ医に,適切な診療情報提供書を共有する必要があります。レジデントの皆さんは,心不全の患者さんを紹介する時にどのような項目を記載するべきでしょうか?
診療情報提供書の重要性
心不全増悪で入院した患者さんが再入院する時期は,退院から30日以内である場合が少なくないことが明らかになりました1)。原因の一つとして,病院から地域のかかりつけ医への情報提供が不十分なため,ケアのバトンタッチがうまくいっていない可能性が指摘されています。ある海外の研究では,心不全再入院のリスクに,診療情報提供書・退院サマリーが退院後の初回診察までに届かない,届いても情報が不十分なことが挙げられています2)。
診療情報提供書で何を伝えるか
翻って日本の心不全診療の現場では,適切な情報提供が行われているのでしょうか? 厚生労働科学研究「地域におけるかかりつけ医等を中心とした心不全の診療提供体制構築のための研究」(研究代表者=磯部光章氏)では,病院に勤務する循環器内科医には「診療情報提供書に普段記載する情報」,診療所に勤務するかかりつけ医には「診療情報提供書に希望する情報」についてアンケート調査を行いました3,4)。まとめられた内容が表に示したものです。それぞれを比較すると,病院循環器医とかかりつけ医との間で情報の重要度の違いがわかります。
 
                                                                            特筆すべきは,アドバンス・ケア・プランニング(ACP)に関する情報です。かかりつけ医の半数以上がACPに関する情報を希望しているのに対して,病院循環器医の場合は上位10項目にすらランクインしておらず,記載しているのはわずか18.9%であったことが明らかになっています。退院前の体重,教育内容についても,かかりつけ医のニーズが高いにもかかわらず,病院循環器医はあまり情報を提供できていません。概して病院循環器医は医学的な情報を重視するのに対し,かかりつけ医は生活に関する情報を重視する傾向があると言えるでしょう。
記載すべき重要なポイント
表の結果を踏...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
