医学界新聞

書評

2023.04.03 週刊医学界新聞(通常号):第3512号より

《評者》 杏林大病院杏林アイセンター教授

 本書は,眼科診療に携わる医師が日常診療に座右の書として備えるべき一冊としてお薦めしたい本である。

 医学書院は『今日の治療指針』を毎年改訂しているが,これの眼科版として本書の初版が2000年に上梓された。発刊時の編集者である故田野保雄先生,故樋田哲夫先生の「眼科日常診療において座右の書となり得る実用書」をめざす意図は,今回の第4版にも大いに反映されている。

 現在は,オンライン検索で病名や治療法の情報を一般人でさえも簡単に手に入れられる。しかし,眼科医が実際の臨床現場で適切に診断し治療するために確認する検索用ガイドブックには,疾患の概念から検査法の特徴,治療法の最前線の情報までが整理されていて読みやすいことが求められる。本書は,眼科専門医が,実際の診療に生かすために必要な最新の検査や治療法の知識にも漏れがないよう配慮しつつ,各検査の基本概念から実施方法,新たな疾患概念や診断・治療のガイドライン,新しい機器の紹介などにも触れ,治療に際しては,薬品名,用量・用法などの具体的な処方も記載されている。したがって,単なる辞書ではなく,実用的な教科書の機能も果たしているのである。さらに,実用書としての特徴を堅持するために,まれな疾患や一般に使用されなくなった検査などは排除され,保険適用外の治療などでは,その旨が明示されている。そして,近年の急速な眼科診療の進歩にキャッチアップできるよう,前版から半数以上の執筆者を交代,第一線で活躍する各専門分野の310人の著者が選ばれている。本書の目的にかなうよう,多数の写真や図を使いながらわかりやすいように解説している。

 本書では,まず総論で眼科検査と治療の基本が述べられている。ここがまさに辞書と異なる教科書としての役割を果たしている。総論は検査総論と治療総論の2章に分かれていて,それぞれの内容の充実度は半端ではない。最近のOCTアンギオグラフィの原理や検査法,検査のアーチファクトなども簡潔に説明されている。視力屈折測定の項目をとっても,視力検査,自覚的屈折検査,小児の検査,眼鏡処方,VDT検査,コントラスト,波面収差解析,ロービジョン検査などの23細目について,最新の検査を意識しながら,目的,原理,使用法,判定の項目別に要領よく解説されている。続いて,前眼部,緑内障,後眼部,神経眼科・斜視,網膜機能検査など,臨床現場で調べたい項目の要点がわかりやすく紹介されている。治療総論は,点眼,洗眼から各種注射までの処置,抗VEGF薬などの生物学的製剤を含む薬物,前眼部手術から眼内・眼外手術,各種のレーザー手術の大項目に分かれ,各治療の適応,有効性,安全性などの項目立てで,最新の治療法が見逃されないように説明されて...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook