• HOME
  • 書籍
  • 今日の眼疾患治療指針 第4版


今日の眼疾患治療指針 第4版

もっと見る

眼科医必携の一冊! 日常診療で遭遇しうる眼疾患を網羅。最新の症例写真をふんだんに掲載し、ビジュアル性、実用性に優れる『眼科診療の総合リファレンスブック』。「第1章 検査総論」「第2章 治療総論」では複数の疾患に共通する検査や治療を解説。第3章から第23章では個々の疾患について、「診断」「治療」に役立つ解説を掲載。全23章664項目を掲載。第4版では「第23章 ロービジョンケア」を新設。「第2章 治療総論」には、新たな節「薬物治療」を掲載。

シリーズ 今日の治療指針
編集 大路 正人 / 後藤 浩 / 山田 昌和 / 根岸 一乃 / 石川 均 / 相原 一
発行 2022年09月判型:A5頁:1184
ISBN 978-4-260-04807-1
定価 28,600円 (本体26,000円+税)

お近くの取り扱い書店を探す

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。

  • 序文
  • 目次
  • 書評

開く

第4版 序

 『今日の眼疾患治療指針』を6年ぶりに改訂し,第4版を上梓することができた.初版は故田野保雄先生,故樋田哲夫先生が編集者となり,2000年に上梓され,2007年に第2版に改訂された.第3版は編集者を大幅に刷新,内容も更新し2016年に上梓された.近年の眼科領域に及ぶ,検査・診断・治療の進歩を考えた場合にはなるべく早い改訂が必要である.こうした情勢を鑑み,今版はこれまでで最も短い期間での改訂となった.一方で,企画から出版までに2年近くを要したことは反省し,今後に活かしていきたい.
 内容に関しては,初版が目指した「眼科日常診療において座右の書となり得る実用書」を堅持した.内容の刷新をはかるために,半数以上の項目で新たな執筆者にお願いし,執筆者数は総勢310名となった.新たな疾患概念,検査,治療の追加を行う一方で,極めて稀な疾患や,一般に使用されなくなった検査を削除し,項目数は662となった.日常診療で役に立つ実用書を堅持するために,治療においては,薬品名,用量・用法を含めて具体的な処方を記載した.また,保険適用外である場合には,その旨を明示し,日頃の診療に問題が生じないように配慮した.眼科疾患の診断においては写真が非常に重要かつ有用である.カラー写真を含む図は800点近くになり,総ページ数も初めて1,000頁を超える大著となったが,外来や病棟で簡単に見ることのできる範囲に収まった.
 第4版では,第1章の「検査総論」,第2章の「治療総論」に続いて,各論が第3章から始まり,第23章の「ロービジョンケア」まで続く.「ロービジョンケア」はすべての眼科医にとって最も重要な事項であるにもかかわらず,十分に認知されているとは言いがたい.第3版では治療総論に含まれていたが,新版では独立した章とし,拡充した.また,眼科薬剤一覧は第3版では割愛したが,近年の数多い新薬の登場に対応するために,第2章の治療総論において「薬物治療」の節を新設し,各種点眼薬,生物学的製剤などをわかりやすくまとめた.
 今回の改訂は,近年の目覚ましい進歩を取り込み,最新の情報を提供することを目指して行った.本書が日々の診療に忙しい眼科の先生方の日常診療のバイブルとして役立ち,患者さんに最大の利益をもたらすことにつながれば,編集者,執筆者一同の喜びである.
 本書を上梓するにあたり,今回の改訂にご賛同いただき,ご多忙にもかかわらず快く執筆していただいた諸先生方と,膨大な作業内容となった編集制作を最後まで丁寧にこなしていただいた新佐紘之氏をはじめとする医学書院の方々に深甚の謝意を捧げたい.

 2022年7月
 編集者一同

開く

1 検査総論
  1 視力屈折測定
  2 前眼部
  3 緑内障
  4 後眼部
  5 神経眼科・斜視
  6 網膜機能・電気生理学的検査
  7 その他の画像検査
  8 全身検査

2 治療総論
  1 処置
  2 薬物治療
  3 手術
  4 レーザー手術

3 眼瞼疾患

4 涙器疾患

5 結膜疾患

6 角膜疾患

7 水晶体疾患
  1 水晶体偏位・奇形
  2 白内障
  3 眼内レンズ
  4 白内障術中合併症
  5 白内障術後合併症

8 ぶどう膜疾患

9 強膜疾患

10 網膜疾患

11 緑内障

12 視神経・視路疾患

13 瞳孔疾患

14 眼球運動障害,眼振

15 弱視・斜視・小児眼科
  1 斜視・弱視
  2 小児眼科

16 眼窩疾患

17 全身性眼疾患

18 眼外傷

19 中毒性眼疾患

20 屈折・調節異常

21 眼精疲労,不定愁訴,心因性眼疾患

22 診察室,手術室での緊急事態に備えて

23 ロービジョンケア

和文索引
欧文索引

開く

眼科診療の進歩を取り込んだ,プラクティカルな教科書
書評者:平形 明人(杏林大病院杏林アイセンター教授)

 本書は,眼科診療に携わる医師が日常診療に座右の書として備えるべき一冊としてお薦めしたい本である。

 医学書院は『今日の治療指針』を毎年改訂しているが,これの眼科版として本書の初版が2000年に上梓された。発刊時の編集者である故田野保雄先生,故樋田哲夫先生の「眼科日常診療において座右の書となり得る実用書」をめざす意図は,今回の第4版にも大いに反映されている。

 現在は,オンライン検索で病名や治療法の情報を一般人でさえも簡単に手に入れられる。しかし,眼科医が実際の臨床現場で適切に診断し治療するために確認する検索用ガイドブックには,疾患の概念から検査法の特徴,治療法の最前線の情報までが整理されていて読みやすいことが求められる。本書は,眼科専門医が,実際の診療に生かすために必要な最新の検査や治療法の知識にも漏れがないよう配慮しつつ,各検査の基本概念から実施方法,新たな疾患概念や診断・治療のガイドライン,新しい機器の紹介などにも触れ,治療に際しては,薬品名,用量・用法などの具体的な処方も記載されている。したがって,単なる辞書ではなく,実用的な教科書の機能も果たしているのである。さらに,実用書としての特徴を堅持するために,まれな疾患や一般に使用されなくなった検査などは排除され,保険適用外の治療などでは,その旨が明示されている。そして,近年の急速な眼科診療の進歩にキャッチアップできるよう,前版から半数以上の執筆者を交代,第一線で活躍する各専門分野の310名の著者が選ばれている。本書の目的に適うよう,多数の写真や図を使いながらわかりやすいように解説している。

 本書では,まず総論で眼科検査と治療の基本が述べられている。ここがまさに辞書と異なる教科書としての役割を果たしている。総論は検査総論と治療総論の2章に分かれていて,それぞれの内容の充実度は半端ではない。最近のOCTアンギオグラフィの原理や検査法,検査のアーチファクトなども簡潔に説明されている。視力屈折測定の項目をとっても,視力検査,自覚的屈折検査,小児の検査,眼鏡処方,VDT検査,コントラスト,波面収差解析,ロービジョン検査などの23細目について,最新の検査を意識しながら,目的,原理,使用法,判定の項目別に要領よく解説されている。続いて,前眼部,緑内障,後眼部,神経眼科・斜視,網膜機能検査など,臨床現場で調べたい項目の要点がわかりやすく紹介されている。治療総論は,点眼,洗眼から各種注射までの処置,抗VEGF薬などの生物学的製剤を含む薬物,前眼部手術から眼内・眼外手術,各種のレーザー手術の大項目に分かれ,各治療の適応,有効性,安全性などの項目立てで,最新の治療法が見逃されないように説明されている。

 各論(3~23章)は,眼瞼疾患,涙器疾患,結膜疾患,角膜疾患から始まる。網膜疾患,緑内障などのオーソドックスな疾患分類だけではなく,瞳孔疾患,眼球運動障害・眼振,屈折・調節異常,さらに眼精疲労,不定愁訴,心因性眼疾患,診察・手術時の緊急事態,ロービジョンケアなどの臨床現場に即して調べたいタイトルが取り上げられている。それぞれに関して,概念・症状,診断法,鑑別疾患や診断のための検査などの要点が簡潔明瞭に解説されている。新設の章「ロービジョンケア」では,検査から最新の補助具の特徴や使い方のコツなどが,多数の写真を提示しながら説明され,診断書の書き方や関連団体のURLまで提示されている。

 眼科診療における近年の目覚ましい進歩を取り込みながら,プラクティカルな教科書としてA5判で仕立てられた本書を,外来や病棟の診療現場の座右の書としてぜひお薦めしたい。


眼疾患にかかわる医療者のためのバイブル
書評者:寺﨑 浩子(名大未来社会創造機構特任教授・眼科学)

 本書は医書の超ベストセラーである医学書院出版の『今日の治療指針』の眼科版であり,専門性の高い眼科の分野に特化して明日の臨床に役立つように,2000年に初版が刊行された。以来眼科医のバイブル,あるいは一冊は欲しい眼科の診療分野での疑問をすぐに解決できる他科の先生のバイブルとして使われてきた。眼科医はもちろんのこと,他科の先生にとっては診療中,あるいは明日の診療のために今必要な事項を調べることが必要となる。本書は,(1)眼科全般の分野を網羅した662にわたる項目,(2)平易な文章で図が多く,ビジュアルで具体的,(3)最新の情報が載せられている,(4)執筆者がその分野の第一人者である,(5)索引が英語,日本語とも充実している,などの特長があり,座右におかれる一冊としてはこれ以外にない。内容が詰まっている割にはハンディなA5サイズのままである。

 このたび,第3版が出てから早い改訂となったが,進歩が著しい眼科領域に追従するためである。第4版では大幅に改訂がなされ,さらなる変貌を遂げた。まずは,執筆者にactiveな臨床眼科医が選ばれていること。その数は310余名に上っている。専門分野の眼科医を検索するための辞書としても用いられるかもしれないほどである。次に,カラーを用いた写真や,機器のメーカーが明示されていることで,読む・見る人に使いやすくなっていることである。さらに,近年抗VEGF薬や緑内障治療薬などが登場し,眼科薬物療法が新しい展開を示していることを受け,第2章の治療総論に「薬物治療」が新設されている。おそらく出版の直前まで改変を行ったと思われ,超最新の情報を載せている。

 内容を詳述してみよう。第1章の検査総論では,(付録)としていろいろな視力の測り方の統計処理法について簡単に述べられている。小児の視力測定における屈折検査ではオートレフケラトメータでの検査の写真とともに4つの視力測定法の特徴が書かれている。の瞳孔間距離測定や眼鏡に関する検査の項目などは眼鏡処方が苦手な眼科医にとってさらっと読める導入書としても役立つ。

 眼科医が苦手とすることに,ぶどう膜炎の診療がある。「第8章 ぶどう膜疾患」では,冒頭に「ぶどう膜炎の鑑別診断表」が掲載されている。座右にあれば5~6秒で,患者さんを前に,自分の疾患の想定に落ちがないか,検査を考える上で忘れている病気はないか,などのリマインドができる。よくある疾患では診断基準が載せられているのもありがたい。画像診断や表でまとめられた鑑別診断,さらには具体的薬剤名で書かれた処方例は即座に「今日の眼疾患診療」に役立つ。

 私の専門である網膜疾患については,未熟児網膜症の新分類や,加齢黄斑変性,糖尿病網膜症におけるOCT angiography所見,抗VEGF治療など最新の情報が掲載されていることは言うまでもない。さらに,われわれが重要視すべき「ロービジョンケア」に関しても新たな章が設けられ,検査から最新の補助具まで紹介されている。

 本書を他科の先生に眼科のバイブルとしてぜひお薦めするとともに,これから第一戦で活躍する若い先生方,またこれまでも本書を活用されてきた先生方にも,ぜひ手に入れられることをお薦めしたい。


眼科日常診療において座右の書となり得る実用書
書評者:小椋 祐一郎(名市大名誉教授)

 『今日の治療指針』の眼科版として定評のある『今日の眼疾患治療指針』が第3版から第4版に改訂された。半数以上の項目で新たな執筆者を採用されたとのことで,非常にUp to dateな改訂となっている。執筆者は,各分野において現在第一線で臨床に携わっている,わが国のエキスパートが名を連ねる。

 検査総論,治療総論に始まり,部位・疾患別の各論が続く。「検査総論」では進歩が著しい最新のイメージング・画像診断を含め,内容がコンパクトにまとめられている。「治療総論」は,「処置」,「薬物治療」,「手術」,「レーザー手術」の4項目から構成され,「薬物治療」では各種点眼薬,生物学的製剤などがわかりやすく記載されている。この2つの章を通読することにより,読者は短時間で眼科領域の検査・治療の最新知識を得ることができるであろう。各論は,「眼瞼疾患」に始まり,「ロービジョンケア」まで21の章(3~23章)で構成されている。日常診療で遭遇すると考えられる眼疾患をほぼ網羅しており,初版の編集者がめざした「眼科日常診療において座右の書となり得る実用書」として,非常に重宝すると考えられる。カラー写真やシェーマも大幅に増えており,専門外の領域でもより読みやすく,調べやすくなっている。忙しい診療中に,短い時間で参照できるであろう。

 評者の専門である「網膜疾患」は,160ページと各論の中では最もページ数が多く,多くの眼底写真,蛍光眼底写真,OCT(光干渉断層計)やOCTアンギオグラフィーが掲載されており,非常に読みやすく,理解しやすい。また,今回の版では,「ロービジョンケア」が独立した章となっており,内容も拡充されている。スマートフォンに代表されるICT(情報通信技術)機器の活用事例やロービジョンケアに必要な各種診断書の記載方法も具体的に解説されており,役に立つであろう。

 評者が読んで,唯一気になった点は,参考文献の記載が一切ないことである。本書の性格としての編集方針によると思われるが,少し詳しく調べたいときにはやはり文献が記載されていたほうがよい。インターネット検索が手軽にできる時代であるから不要との意見もあるであろうが,必要最低限の参考文献の掲載を一考していただきたい。また,スマートフォンやiPadでどこでも手軽に参照できる手段として,PDFなどの電子媒体の採用も検討していただければ幸いである。若い世代の眼科医にも,より受け入れられやすくなることが期待される。


眼疾患にかかわる医療者のためのバイブル
書評者:寺﨑 浩子(名大未来社会創造機構特任教授・眼科学)

 本書は医書の超ベストセラーである医学書院出版の『今日の治療指針』の眼科版であり,専門性の高い眼科の分野に特化して明日の臨床に役立つように,2000年に初版が刊行された。以来眼科医のバイブル,あるいは一冊は欲しい眼科の診療分野での疑問をすぐに解決できる他科の先生のバイブルとして使われてきた。眼科医はもちろんのこと,他科の先生にとっては診療中,あるいは明日の診療のために今必要な事項を調べることが必要となる。本書は,(1)眼科全般の分野を網羅した662にわたる項目,(2)平易な文章で図が多く,ビジュアルで具体的,(3)最新の情報が載せられている,(4)執筆者がその分野の第一人者である,(5)索引が英語,日本語とも充実している,などの特長があり,座右におかれる一冊としてはこれ以外にない。内容が詰まっている割にはハンディなA5サイズのままである。

 このたび,第3版が出てから早い改訂となったが,進歩が著しい眼科領域に追従するためである。第4版では大幅に改訂がなされ,さらなる変貌を遂げた。まずは,執筆者にactiveな臨床眼科医が選ばれていること。その数は310余名に上っている。専門分野の眼科医を検索するための辞書としても用いられるかもしれないほどである。次に,カラーを用いた写真や,機器のメーカーが明示されていることで,読む・見る人に使いやすくなっていることである。さらに,近年抗VEGF薬や緑内障治療薬などが登場し,眼科薬物療法が新しい展開を示していることを受け,第2章の治療総論に「薬物治療」が新設されている。おそらく出版の直前まで改変を行ったと思われ,超最新の情報を載せている。

 内容を詳述してみよう。第1章の検査総論では,(付録)としていろいろな視力の測り方の統計処理法について簡単に述べられている。小児の視力測定における屈折検査ではオートレフケラトメータでの検査の写真とともに4つの視力測定法の特徴が書かれている。の瞳孔間距離測定や眼鏡に関する検査の項目などは眼鏡処方が苦手な眼科医にとってさらっと読める導入書としても役立つ。

 眼科医が苦手とすることに,ぶどう膜炎の診療がある。「第8章 ぶどう膜疾患」では,冒頭に「ぶどう膜炎の鑑別診断表」が掲載されている。座右にあれば5~6秒で,患者さんを前に,自分の疾患の想定に落ちがないか,検査を考える上で忘れている病気はないか,などのリマインドができる。よくある疾患では診断基準が載せられているのもありがたい。画像診断や表でまとめられた鑑別診断,さらには具体的薬剤名で書かれた処方例は即座に「今日の眼疾患診療」に役立つ。

 私の専門である網膜疾患については,未熟児網膜症の新分類や,加齢黄斑変性,糖尿病網膜症におけるOCT angiography所見,抗VEGF治療など最新の情報が掲載されていることは言うまでもない。さらに,われわれが重要視すべき「ロービジョンケア」に関しても新たな章が設けられ,検査から最新の補助具まで紹介されている。

 本書を他科の先生に眼科のバイブルとしてぜひお薦めするとともに,これから第一戦で活躍する若い先生方,またこれまでも本書を活用されてきた先生方にも,ぜひ手に入れられることをお薦めしたい。

タグキーワード

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。