医学界新聞

書評

2023.03.13 週刊医学界新聞(レジデント号):第3509号より

《評者》 京大大学院教授・整形外科学

 わが国でも年々手術数が増加している人工膝関節単顆置換術(UKA)であるが,本書はUKAについて全ての情報を網羅しているといっても過言ではない本である。原書はフランス語で書かれているが,この度,塩田悦仁先生の手により日本語に訳され出版された。

 執筆者のリストを見ると,UKAに関するエビデンスを自ら発信されている方ばかりで,これを見ただけで,非常にレベルの高い内容であることが予想できる。

 実際,内容を拝見すると,きれいなイラストをふんだんに使った説明がなされていて,とても読みやすく,わかりやすい構成となっている。また,一つひとつの記述が経験論的な話ではなく,本のタイトルにあるようにエビデンスに基づいた記載となっていることからも,科学的な見地から編集された書籍であるという印象を強く受けた。

 各章ごとに見ていくと,まず歴史から始まるが,通常の教科書的な堅い記述だけではなく,多くの逸話も含めて読みものとしても大変興味深い内容になっている。例えば1章にある「(前略)John Insallとその同僚が他の整形外科医たちから村八分にあっていた状況から単顆人工関節を解放した」などである。ぜひ真っ先にご一読いただきたい章である。

 適応に関しても詳しく述べられている。UKAは適応が非常に重要な手術だと常々感じているが,私たちが長年縛られてきた古典的な適応(Kozinn & Scott)の紹介と,今日の科学的根拠に基づいた適応が詳しく述べられており,とても理解しやすい構成となっている。手術手技に関しては,fixed bearingとmobile bearingに分けて詳しく解説してある。一口にUKAと言ってもデザインのコンセプトが異なると,コンセプトに合わせた手術手技が必要だということがよくわかる内容となっている。

 また,alignmentはTKAでよくdiscussionされるトピックであるが,もちろんUKAにおいても重要であり,本書ではUKAにおけるmechanical alignmentとkinematic alignmentの違いについて詳細な記述がなされ,大変参考になった。インプラントデザインについては,日本の成書では大きく取り上げられることは少なかったが,biomaterialおよびbiomechanicsの観点から丁寧に解説されており,とてもありがたく感じた次第である。ナビゲーションやロボット支援手術は,日本でも大きな広がりを見せつつあるが,本書でもページを割いて説明されている。多くの図を用いて新しい技術が紹介され,ピットフォールなどについても詳しく書かれている。これから新しい技術を使われる若い先生方にとっても,興味深い内容になっていることは間違いない。

 以上のようにどこのページを開いても有用な情報が満載である教科書となっている。このような素晴らしい本を日本語版として出版していただいたことに改めて感謝申し上げたい。

 UKAを行う医師にとって必携の書である。

《評者》 名市大名誉教授

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook