睡眠外来の診察室から
[第12回] 「ぐっすり寝た感じがない」
連載 松井健太郎
2023.03.06 週刊医学界新聞(通常号):第3508号より
私は自他共に認める冷え性である。
健康オタクの母は以前から私の「冷え」を心配していた。冬のある日,「家庭用電位治療器の勉強会があるので一緒に行かないか」と言う。敷布団タイプの商品で,加温機能でぽかぽかと温かく,母が購入しとても良かったらしい。親孝行と思って参加してみることにした。
地域のお布団屋さんが会場であった。がらがらっと戸を開けて中に入ると,若い女性が「お腹の温度測りますからね」と言う。その手には非接触式の体温計。なぜかお腹に向けてピピッとやる。「はい,25℃。後で使いますからね」と紙を渡される。
むむ? これは10数年前の話である。コロナ禍で大活躍の非接触式体温計だが,当時はメーカーの人が勤務先の病院に営業に来たとかそういう時分の話で,世間の皆さまにとっては見知らぬデバイスと思われた。しかしこの中途半端な「お腹の温度」は明らかに外気の影響である。さっきまで外にいたんだもん。
次に登場したのはマスター・ヨーダのような雰囲気のご年配の女性であった。東洋医学的見地から「冷え」がいかに身体に悪いか,といった話を優しく解説していく。医学的には「ん?」と思われる話もあったが,いちいち指摘するのは野暮である。周りを見れば,母の世代の方々ばかり。明らかに私は浮いている。
ぼんやり聴講していると「さて皆さん,入り口で測ったお腹の温度,いかがでしたか?」とヨーダが言う。きた! クライマックスだ!
順番が来たので私は「25℃でした!」と元気よく発言したが「まあまあね」と言われそれきりだった。ところが私の次のおじいさんの「お腹の温度」は15℃だったため,「冷えがすごい」とヨーダや周囲の方々からさんざん言われ,おじいさんは沈鬱な表情になってしまった。入り口での違和感は確信に変わりつつあり,「外気の影響ですよ!」と指摘し全てをぶち壊すことも頭をよぎったが,怖かったのでニコニコうんうんしておいた。
その家庭用電位治療器はめちゃくちゃ高...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。