MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2023.02.13 週刊医学界新聞(レジデント号):第3505号より
《評者》 寺﨑 浩子 名大未来社会創造機構特任教授・眼科学
眼疾患にかかわる医療者のためのバイブル
本書は医書の超ベストセラーである医学書院出版の『今日の治療指針』の眼科版であり,専門性の高い眼科の分野に特化して明日の臨床に役立つように,2000年に初版が刊行された。以来眼科医のバイブル,あるいは一冊は欲しい眼科の診療分野での疑問をすぐに解決できる他科の先生のバイブルとして使われてきた。眼科医はもちろんのこと,他科の先生にとっては診療中,あるいは明日の診療のために今必要な事項を調べることが必要となる。本書は,①眼科全般の分野を網羅した662にわたる項目,②平易な文章で図が多く,ビジュアルで具体的,③最新の情報が載せられている,④執筆者がその分野の第一人者である,⑤索引が英語,日本語とも充実している,などの特長があり,座右に置かれる一冊としてはこれ以外にない。内容が詰まっている割にはハンディなA5サイズのままである。
このたび,2016年に第3版が出てから早い改訂となったが,進歩が著しい眼科領域に追従するためである。第4版では大幅に改訂がなされ,さらなる変貌を遂げた。まずは,執筆者にactiveな臨床眼科医が選ばれていること。その数は310余名に上っている。専門分野の眼科医を検索するための辞書としても用いられるかもしれないほどである。次に,カラーを用いた写真や,機器のメーカーが明示されていることで,読む・見る人に使いやすくなっていることである。さらに,近年抗VEGF薬や緑内障治療薬などが登場し,眼科薬物療法が新しい展開を示していることを受け,第2章の治療総論に「薬物治療」が新設されている。おそらく出版の直前まで改変を行ったと思われ,超最新の情報を載せている。
内容を詳述してみよう。第1章の検査総論では,付(付録)としていろいろな視力の測り方の統計処理法について簡単に述べられている。小児の視力測定における屈折検査ではオートレフケラトメータでの検査の写真とともに4つの視力測定法の特徴が書かれている。付の瞳孔間距離測定や眼鏡に関する検査の項目などは眼鏡処方が苦手な眼科医にとってさらっと読める導入書としても役立つ。
眼科医が苦手とすることに,ぶどう膜炎の診療がある。「第8章 ぶどう膜疾患」では,冒頭に「ぶどう膜炎の鑑別診断表」が掲載されている。座右にあれば5~6秒で,患者さんを前に,自分の疾患の想定に落ちがないか,検査を考える上で忘れている病気はないか,などのリマインドができる。よくある疾患では診断基準が載せられているのもありがたい。画像診断や表でまとめられた鑑別診断,さらには具体的薬剤名で書かれた処方例は即座に「今日の眼疾患診療」に役立つ。
私の専門である網膜疾患については,未熟児網膜症の新分類や,加齢黄斑変性,糖尿病網膜症におけるOCT angiography所見,抗VEGF治療など最新
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
寄稿 2024.12.10
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。