MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2023.02.06 週刊医学界新聞(通常号):第3504号より
《評者》 種村 留美 神戸大大学院教授・作業療法学
半側空間無視についてセラピスト目線で書かれたこれまでにない一冊
本書は,半側空間無視の病態や,さまざまな観点に基づいて検討されたアプローチの手法を学べる,これまでにない書籍である。
第1章では,半側空間無視が生じる責任病巣と種々あるメカニズムの説明,第2章では,実際に使える半側空間無視の臨床現場での評価,観察の仕方のポイントが症例の画像を用いて説明されている。また第3章では,半側空間無視へアプローチする際の留意事項,第4章では,リハ室,ADL場面など臨床場面別での実践的アプローチ,ラストを飾る第5章では,視覚走査練習やプリズム順応課題,ミラーセラピーなどの実践例が6例紹介されている。この章立ての紹介だけでも,これまでの書籍とは違うことがご理解いただけるのではないだろうか。
半側空間無視が出現する病巣や病態,およびリハビリテーションに関する研究には長い歴史がある。半側空間無視はさまざまな病巣で出現するが,本書では損傷部位によって無視症状が異なること,典型的な病巣,慢性化しやすい病巣などが項目立てて説明されており,理解しやすい。
その昔,私は,半側空間無視を知覚性無視,運動性無視,表象性無視といったように無視の特徴によって分類したことがあった。当時は,病巣別にみることはしていなかったが,その無視の特徴を頭頂葉病変,側頭葉病変,前頭葉病変と病巣別にみるとこうなるのか,と大変合点がいった。
常日頃から半側空間無視例にアプローチする際に大事なことは,「気付き」について精査することであると考えている。と思っていたら,本書にもちゃんと書いてあるではないか! 対象者は半側空間無視をどう感じているのか,どうすれば気付けるのか,無視側に向かせるためにはどうすればよいのかといった内容が,セラピスト目線でよく説明されている。
車椅子移乗やADLのアプローチでは,写真やイラストを使って,具体的な介入方法が書かれているため,本書から学ぶことの多くが,すぐに実行に移せる。さらに,観察による評価をアプローチに結び付けるコツも示されており,日々のリハ場面でどのような視点で観察するべきかについても学ぶことができる。日常生活動作に関する介入まで述べた書籍が少ない中,細かなアプローチ内容やリスク管理が書かれており,病院だけでなく在宅支援の場でも有効活用できる。
最後の章の実践事例では,さまざまなアプローチ方法を実践した経過や評価結果が紹介されており,介入によってどのような効果が出るのかをイメージしやすくなっている。
半側空間無視のリハビリテーションがこの一冊で網羅されており,急性期から在宅までをカバーした幅広いアプローチ方法の解説は,前田眞治先生率いるセラピスト軍団による賜物である。
《評者》 山本 卓明 福岡大教授・整形外科学
実践を主眼においた素晴らしいテキスト
『運動器疾患・外傷のリハビリテーション医学・医療テキスト』が発刊された。これまで系統的かつ継続的に発刊されてきた,「リハビリテーション医学・医療テキストシリーズ」の11番目の書であり,質・量ともに大変充実したものになっている。
まず,一貫したコンセプトとして,「リハビリテーション医学・医療は,運動器の機能回復だけでなく,社会活動をも見据えた治療や支援を行い,人の営みの基本である活動を賦活化し,QOLの向上を目的としていること」が,総論を含めたテキスト全体で丁寧に述べられている。そして,何よりも「具体的な運動療法のプロトコルが,カラーを用いた図を駆使し,的確かつ大変わかりやすく解説されている」ことが大きな特徴である。読者は図を見るだけで,具体的なリハビリテーション診療の内容と注意すべきポイントが容易に理解できる。さらに,項目ごとに「リハビリテーション診療のポイント」が明記されており,実践を主眼においた素晴らしいテキストである。リハビリテーション科医のみならず,整形外科医やリハビリテーション専門職・看護師など運動器医療にかかわる医療スタッフ全てに参考になる仕様になっている。
総論では,「活動を育む医学・医療」と定義されるリハビリテーション医学・医療の意義,そしてリハビリテーション診療を行うに当たり必要となる基礎科学についても,わかりやすく解説されている。また,各論では,骨軟部腫瘍や関節リウマチも含めた,主要な運動器疾患・外傷が系統的に網羅されている。その疾患概念の再整理が行えるとともに,具体的なリハビリテーション診療が詳細に解...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。