すぐに現場を改善したい時に役立つOODAループの現場教育への応用
寄稿 濱田千枝美
2023.01.23 週刊医学界新聞(看護号):第3502号より
2024年からの医師の働き方改革に向け,医師の業務の一部を他職種へタスク・シフティングすることが推進されています1)。この流れに対応すべく当院では医師の負担軽減に加え,教育による現場の質向上,指導者育成,シミュレーション教育の充実を目的に「シミュレーション教育マネージャー」という教育専門の職種が2020年に作られ,筆者が任命されました。筆者は看護師資格を有していますが看護部には所属しておらず,救急・集中治療科に所属しています。業務内容は,現場指導,医学部での講義,医学部臨床参加型実習・看護実習の指導,実習カリキュラム設計・評価,研修・シミュレーションラボの運営など多岐にわたります。また学生も含めて,職種関係なく病院スタッフ全てが教育の対象です。
救急外来においては,間違いをすぐに改善しなかった場合に,次の患者対応においても同じ間違いを繰り返してしまう恐れがあります。また,近年,研修や授業,実習などさまざまな場面でシミュレーション教育が導入されていますが,研修でシミュレーションを取り入れることができても,現場でシミュレーションをいつ,どのように導入すれば良いのかわかりにくいのも課題です。そこで本稿では救急外来での指導のように,すぐに現場を改善したい時に役立つ教育方法としてOODAループを紹介します。
PDCAサイクルとOODAループ
業務改善の手法といえば,みなさん思い浮かべやすいのはPDCAサイクルではないでしょうか。PDCAサイクルは,Plan(計画),Do(実行),Check(評価),Action(改善)で構成されています。特に全体の方針を定めるP(計画)が重視されるため,想定外の場面に弱いとの指摘があることから,変化が緩やかで,中長期の計画達成や課題設定を志向する場合の業務改善に適していると言われます2, 3)。すなわち,現場の改善がすぐに必要な場合には不向きでしょう。
想定外の状況への対応に有効ではないかと言われるのが,OODAループの考え方です。Observe(観察),Orient(状況判断,方向付け),Decide(意思決定),Act(実行)という4つのプロセスを繰り返すことで,変化が激しく,臨機応変な対応が求められる状況でも的確な判断・実行により確実な目的達成をめざす理論です2, 3)。そのため,次の患者を対応する前に改善が必要なときも多々ある救急外来では,PDCAサイクルではなく,OODAループを教育に応用しています。
OODAループを現場教育で考えてみる
では,指導者がこの理論を教育で応用する場合を考えてみましょう(表)。

①Observeでは,指導者が現場状況や周囲の変化をあるがままに読み取り情報を得ます。現場で何が課題になっているかを観察し,そのタスクの終了時にすぐ学習者に声をかけて情報を収集するのです。
次に,②Orientでは,指導者は①で得た情報から技術・知識・態度の3つのどれが不足しているのかを見極め,すぐに指導介入が必要か不必要かの状況判断をします。加えて,その日のスタッフや現場の状況の中でどの程度指導に時間が取れるかも判断します。この部分は,時間をかけて状況を分析するのでなく,指導者としての経験則や感覚を重視し,素早く判断しなければなりません。
そして,③Decideでどのように行動するかを決めます。例えば,改めて勉強会を開催する,その場で学習者と知識や手順の確認をする,シミュレーションを導入するなどです。課題の内容,その場の人的資源と現場の状況でどの手法がすぐに可能であるか,そして,学習者対象者のスタッフにどの教育手法が一番効果的なのかを見極め行動を決定します。
最後に④Actでは,③で決定したことを実行します。
気管挿管介助例でOODAループを考えてみる
より具体的に,看護師Aさんに対するOODAループを用いた気管挿管介助の指導の仮想事例で説明します。
救急外来X室を指導者Bさんと看護師Aさんで対応しています。気管挿管のため,介助につくように看護師Aさんに医師から指示がありました。指導者Bさんは記録係をしており,看護師Aさんや医師が挿管をしている様子の見える場所にいます。気管挿管が始まりました...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

濵田 千枝美(はまだ・ちえみ)氏 産業医科大学病院救急・集中治療科シミュレーション教育マネージャー
2004年に看護師免許取得後,病院勤務をしながら心肺蘇生教育や医学教育に携わる。20年より現職。インストラクショナルデザインを学ぶため早大人間科学部人間情報科学科に編入。18年に卒業。現在は岐阜大大学院医療者教育学修士課程に在学中。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]深部感覚障害には,どのように感覚入力をするのですか?
『回復期リハビリテーションで「困った!」ときの臨床ノート』より連載 2022.06.17
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。