医学界新聞

書評

2023.01.09 週刊医学界新聞(レジデント号):第3500号より

《評者》 村川内科クリニック院長

 心電図のドリルです。

 循環器診療の経験を積んだ人を念頭に置いて書かれています。

 六本木の心臓血管研究所の先生たちの共著です。

 初めから終わりまで1人の人が書いているような語り口。

 共著の本は語調がギクシャクしているものもありますが,本書には一貫したトーンがあります。

 症例は幅広く網羅されています。

 問題の出し方は,よく言えば「自由度が高い」ですが,「あいまいで,どっちとも言いにくい」と感じる読者もいるかもしれません。

 専門医試験でも大学の定期試験でも最近の選択問題では「択一式」が優先されますが,本書では「誤っているものをすべて選べ」というのがやたらと出てきます。

 サラサラとは読めません。

 それぞれの症例が濃いからです。

 シンプルな心電図判読ではなく,「病態の本質は何か」とか,「診療の手順や思考法」まで,入口から出口まで視点は広くなっています。

 「p波の形」の解釈は古典的な心電図の読み方ですが,p波みたいな小さな波形に惑わされると人間が小さくなるから,あまり気にしないほうがいいと思っていました。

 本書ではかなりp波の形が取り上げられています。

 「両心房負荷」という言葉も出てきます。

 「波形から心臓の形の変化を察する」という基本姿勢をきちんと学んでほしいという意図かと思います。

 解いてみると楽しめました。

 とはいえ,半分しか正解できませんでした。

 不正解には,「難しくて間違ったもの」「“誤っているもの”という設問に惑わされたもの」「そうかなあと思うもの」があります。

 ST上昇の判定はあいまいですし,QT時間延長の有無などは「補正式をどの程度の心拍数まで当てはめていいか」という見解の差も影響します。

 アミロイドーシス,甲状腺疾患,不適切洞頻脈などは,病態と心電図の考え方が簡潔にまとめられて印象に残るケースでした。

 医学書はおざなりな中身だと引用文献が大きなスペースを占めています。

 本書は隅っこに小さなフォントで2,3個付け加えられているだけで,控えめで奥ゆかしい。

 手だれの循環器の専門医が腰を据えて解いても正答率70%に達するのは難しいでしょう。

 パッと見て30~50%ほど解ける方には面白く勉強になりますが,ベースラインで20%しかわからないと半分も読み進められないでしょう。

 興味のある方は,まず本屋さんや出版社のWebページで,第2章「実践編」をいくつか解いてみることをお勧めします。

  • ベイツ診察法 第3版

    ベイツ診察法 第3版

    • 有岡 宏子,井部 俊子,山内 豊明 日本語版監修
    • A4変型・頁1264
      定価:12,100円(本体11,000円+税10%) MEDSi
      https://www.medsi.co.jp

《評者》 東医大兼任教授
北大名誉教授
多磨全生園内科医師

 今から40年近く前,私が研修医だったころ,内科学書など臨床医学の日本語の教科書は充実し始めていたものの,身体診察の教科書はまだ不足していました。そんな時に,米国留学から帰国して間もない指導医が,こんな話を聞かせてくれました。

 「あちらの医学部の生協には,臨床医学の授業が始まる時期になると,ハリソンとベイツが積み上げられて,医学生がそれらと(北米では臨床実習に必須の)携帯式の検眼鏡(眼底鏡)を次々と買っていくんだよ。」

 都市伝説のようなその話にひかれて,洋書のベイツを研修先の大学の図書館で探しました。それはちゃんと図書館の片隅にありました。たしか原書第3版で,そのころからお世話になっています。

 現在,英語で書かれた原書はもう13版になりました。それだけ版を重ね

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook