新年号特集
老化を治療する
中西真(監修)
2023.01.02 週刊医学界新聞(通常号):第3499号より
歴史的な書物や神話に「不老不死」「不老長寿」といった単語が度々登場するように,老化を克服し永遠の命を希求する者は古から存在する。不老不死を求めずとも,日常のふとした瞬間に老いを意識し,「若さを保ち続けたい」と考えたことがある方は決して少なくないはずだ。そうした人類の長年の夢をかなえる可能性を秘めるのが,今回の特集テーマ「老化研究」である。
近年,老化に関連する論文数の増加に伴いエビデンスが充実。米国を筆頭に抗老化を政策目標に組み込む国も相次ぎ,開発を担うバイオベンチャーへの投資額も伸び続けている。国内では,AMED「老化メカニズムの解明・制御プロジェクト」が2017年に発足し,健康...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。