医学界新聞

医学界新聞プラス

『数式不要! はめ込み統計学 EZRでできる保健医療統計これだけ』より

連載 加藤丈夫

2021.10.08

 

ビッグテータの考え方が広まり,近年ますます重要視されている統計学の知識。しかし,「統計学って複雑な数式を駆使するイメージがあって難しそう」と苦手意識を抱く方も多いのではないでしょうか? この度上梓された『数式不要! はめ込み統計学 EZRでできる保健医療統計これだけ』では数式を使わず,保健医療の現場で使う実践的な統計手法がわかりやすく解説されています。無料統計ソフト「EZR」を用いた解析の手法の一端を全4回にわたり覗いてみましょう。

第1回のつづき)

変数って何?

さて,続いて「変数」について学習します。

統計解析の学習において,「p値」と並んで重要なのが「変数」の種類を理解することです。これが理解できると(といっても,難しいことではありません),実際の統計解析ができるようになります。

具体例で考えよう

「変数」について,具体例を挙げて説明します。例えば,東京都の高校3年生の男子の身長と,山形県の高校3年生の男子の身長を比較する状況を想定してください。このとき,「身長」は「変数」です。調査対象者ごとに身長の値(○cm)が変わるため,「変化する数値」=「変数」といいます。このように,身長,体重,血糖値,血圧値など,調査対象者ごとにいろいろな値を取るものが「変数」です。一方,常に一定の値を取るものを「定数」と呼びます。

もう一つ「変数」の例を挙げます。数値ではありませんが,《糖尿病あり》や《糖尿病なし》も「変数」として扱います。なぜなら,調査対象者ごとに《糖尿病あり》であったり, 《糖尿病なし》であったり,変化するからです。数値でないのに変数と呼ぶのはおかしいかもしれませんが,慣習としてそのように呼ばれていますので,そのまま覚えてください。

「連続変数」と「カテゴリー変数」

身長,体重,血糖値,血圧値など,連続した数字で表される変数は「連続変数」と呼びます。一方,《糖尿病あり》《糖尿病なし》は2つのカテゴリーで表すことができますが,こうしたカテゴリーで表現できる変数は「カテゴリー変数」と呼びます。後述しますが,カテゴリー変数は「名義変数」と「順序変数」に細分されます。

「変数」の種類を学習することがなぜ重要?

変数の種類を理解することがなぜ重要か? それは,変数の種類によって,用いる検定法が異なるからです。

例えば,「t検定」という検定法には「連続変数」しか用いることができません。一方,「フィッシャーの正確検定」や「カイ2乗検定(χ2検定)」にはカテゴリー変数しか用いることができません。個々の検定法については,後程説明しますので,ここでは分からなくても問題ありません。

「連続変数」の具体例

次に,「変数」について具体例を挙げて解説します(表1-1)。

010-1.jpg
表1-1 「変数」の種類と具体例

「連続変数」は連続した数値で表現できる変数です。例えば,身長は「165 cm,168 cm,170 cm,176 cm……」といったように数値で表現でき,その数値により身長の「高い」「低い」を評価できます。同様に,体重も「56 kg,60 kg,63 kg,70 kg……」と連続した数値で表現でき,その数値により体重の「重い」「軽い」を評価できるため,「連続変数」となります。

健康診断や医療機関で行う血液検査は,多くの検査結果が「連続変数」で表現されています。

「カテゴリー変数」の具体例

名義変数
「名義変数」は数字に表せない変数です。例えば,性別,ABO式血液型などです。また,高血圧の有無,糖尿病の有無など,多くの「名義変数」があります。

ここで重要なのは「名義変数」の定義を明確にすることです。例えば,《糖尿病あり》は「HbA1c値が6.5%以上」,《糖尿病なし》は「HbA1c値が6.5%未満」のように,客観的な定義を用いることが重要です。この例の場合には,「日本糖尿病学会の診断基準を参考にHbA1c値が6.5%以上を《糖尿病あり》と定義する」と記載できます。

HbA1c値や血糖値などの検査値がない場合には,「糖尿病の治療を受けている群」と「それ以外の群」の2つのカテゴリーに分けることも可能です。しかし,この場合には客観性が乏しい(「それ以外の群」にも糖尿病患者がいる可能性がある)ので,そのような調査結果や研究は「学術誌」には掲載してもらえない可能性があります。

一般的には,「国際的な診断基準」「わが国の診断基準」「専門の学術学会の診断基準」などに準じて閾値(境界の値,)を設定します。医学的,理論的に説明できない任意の値で区切ることは許されませんので,くれぐれも注意してください!

順序変数
「順序変数」は数値ではないが順序を伴っている変数です。「名義変数」に似ていますが,順序が伴う点が異なります。「名義変数」の場合には,変数の順序を入れ替えても問題はありません。例えば,「《男性》《女性》」を「《女性》《男性》」に変えても影響ありません。一方,「順序変数」は一定の順序に並んでおり,その順序が意味を持ち,順序を入れ替えることはできません。

例えば,尿蛋白は少ない順に「《-》《±》《+》《2+》《3+》」あるいは多い順に「《3+》《2+》《+》《±》《-》」に並べることは可能ですが,「《3+》《-》《2+》《±》《+》」のように並べることは意味を成しません。数学の好き嫌いも,「《好き》《どちらでもない》《嫌い》」か,その逆の順序に並べるのが自然であり,「《どちらでもない》《好き》《嫌い》」の順序に並べると不自然です。

なぜ順序が重要なのか? これに疑問を持った方もいると思います。しかし,ここでは深入りしません。学習を進めていけば自然に分かります。

「連続変数」は「カテゴリー変数」に変換が可能

同じ検査項目でも,「連続変数」は「カテゴリー変数」で表すことが可能です。HbA1c値は「5.5%,5.7%,6.1%,6.7%……」のように「連続変数」ですが,この「連続変数」をある「閾値」で区切り,《糖尿病あり》と《糖尿病なし》の「カテゴリー変数」(名義変数)に変換できます。

例えば,日本糖尿病学会の診断基準に準拠し,HbA1c値6.5%以上を《糖尿病あり》,HbA1c値6.5%未満を《糖尿病なし》と定義すれば,《糖尿病あり》と《糖尿病なし》は「カテゴリー変数」(名義変数)になります。さらに,HbA1c値5.9%以下を《正常》,6.0〜6.4%を《境界型》,6.5%以上を《糖尿病》と定義すれば,連続変数(HbA1c値)を3つのカテゴリーに分けることができ,この場合は《正常》《境界型》《糖尿病》という順序がありますので,「カテゴリー変数」(順序変数)になります。

一方,「カテゴリー変数」を「連続変数」に変換することは,一般には不可能です。例えば,《肺がんあり》と《肺がんなし》の「カテゴリー変数」を「連続変数」に変換することはできません。

この理由により,健診や疫学調査では,可能であれば「連続変数」でデータを採取しておいた方が得策です。「『連続変数』を用いる検定法」はもちろん,「連続変数」を「カテゴリー変数」に変換すれば,「『カテゴリー変数』を用いる検定法」も使用可能だからです。健診や疫学調査で「カテゴリー変数」しか収集していないと,「『連続変数』を用いる検定法」を使用することはできません。

010-2.jpg
問題を解いて「変数」を理解しよう

それではここで,「変数」の理解を確実なものにするため,次の練習問題1-2を解いてみましょう。

練習問題1-2

男性の腹囲の大きさと運動習慣の関係を明らかにするため,A地区の40歳以上の男性住民600人の腹囲と運動習慣について調査しました。腹囲(cm)は臍レベルで測定し,運動習慣は「1回30分以上の軽く汗をかく程度の運動を,週2日以上かつ1年以上実施している」とき,「運動習慣あり」と定義しました。

  • 問1:「変数」を具体的に挙げ,「変数の種類」を述べてください。
  • 問2:もし,「連続変数」があれば,それを「カテゴリー変数」に変換してください。その場合の閾値設定の理論的根拠も示してください。

    練習問題1-2の答え

    問1
    「変数」は「腹囲」と「運動習慣」の2つです。

    「腹囲」は,「cm」と記載されているので「連続変数」です。

    「運動習慣」は「1回30分以上の軽く汗をかく程度の運動を,週2日以上かつ1年以上実施している」とき「運動習慣あり」と定義されているので,それに該当しない場合には「運動習慣なし」と評価します。従って,「運動習慣」は《運動習慣あり》と《運動習慣なし》の「カテゴリー変数」(名義変数)です。

    問2
    「腹囲」は「連続変数」ですので,「カテゴリー変数」に変換が可能です。問題は「閾値をどこにするか」です。

    わが国の特定健康診査の基準では,成人男性の腹囲が85 cm以上のとき,「腹部肥満あり」と評価されます。従って,腹囲85 cm以上を《腹部肥満あり》,腹囲85 cm未満を《腹部肥満なし》と「カテゴリー変数」(名義変数)で表記することが可能です。

    もちろん,明確な根拠があれば,他の閾値で区切ることも可能です。しかし,その場合には,その閾値の妥当性・理論的根拠を示す必要があります。前述のように,一般的には,「国際的な診断基準」「わが国の診断基準」「専門の学術学会の診断基準」など,世の中に広く認められている基準に従って閾値を設定します。

ここまでで「p値」と「変数」について学習しました。これで統計解析を行う下準備はできました。やりましたね! ここまで来れば大丈夫です。「p値」と「変数」を理解したあなたにとっては,「実際の統計解析」は簡単に理解でき,実践できます。楽しみにしてください。

第3回へつづく)


:ここでは,「連続変数」を「カテゴリー変数」に変換するときに「境界」となる値。例えば,HbA1cの値を「6.5%以上」と「6.5%未満」で区切るとき,閾値は「6.5%」です。

04582_数式不要!はめ込み統計学_カバー_帯有.jpg
 

無料統計ソフトEZRを使って始める保健医療統計!
名義変数の解析から多変量解析まで

<内容紹介>保健医療の現場で実際に統計を「使える」ことを目指し,数式を使用せずに解説した実用統計書。運動習慣と糖尿病,喫煙と肺がんなどを題材にした練習問題を基に,無料統計ソフトEZRを操作しながら理解できる。名義変数の解析から,連続変数の解析,傾向・相関の解析,多変量解析,生存期間の比較までを解説。これから統計を使いたい方に最適の一冊。 

目次はこちらから

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook