医学界新聞プラス
[第3回]実際の対話セッションの様子
『オープンダイアローグ 私たちはこうしている』より
連載 森川すいめい
2021.09.03
オープンダイアローグ 私たちはこうしている
森川すいめい氏による『オープンダイアローグ 私たちはこうしている』は,オープンダイアローグを日本で行う際のノウハウが詰まった一冊です。医学界新聞プラスでは,実際の対話セッションの様子を交えつつ本書のエッセンスを3回にわたり紹介します。
約40年前にフィンランドのケロプダス病院で生まれ,日本でも普及しつつある「開かれた対話」こと,オープンダイアローグ。その概要は『オープンダイアローグとは何か』『まんが やってみたくなるオープンダイアローグ』でも紹介されてきました。また『開かれた対話と未来』では,創始者による理論的な解説がなされています。
では,日本の診療現場でオープンダイアローグを実現するには,何から始めたらよいでしょうか。本連載でその糸口を探ります。
※本連載に登場する事例は全て,個人が特定されないよう加工しています。
冬の寒い日の夕方、ご夫婦(夫:ミツルさん、妻:ユミコさん)が相談にいらした。スタッフは3名で、看護師(イワタ)、精神保健福祉士(ヤスイ)、医師(モリカワ)。
ユミコさんは統合失調症の診断がある。夫のミツルさんはユミコさんが薬をちゃんと飲まないことを心配していて、なんとか病状がよくならないかと思ってセカンドオピニオンを求めていらした。まず、それぞれ何について話したいかと聞くと、ユミコさんは「特にない」と言い、ミツルさんはユミコさんについての心配を話した。
*
この記事はログインすると
全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は
医学書院IDを取得(無料)ください。
オープンダイアローグ
私たちはこうしている
はじめの一歩を踏み出すために。
<内容紹介>オープンダイアローグは面白そう、でもどこから始めたらいいのか分からない――。
そんな疑問にまっすぐに答えたのが本書です。具体的な声のかけ方・応答例から、対話セッションの進め方や臨場感あふれる実事例まで、著者と仲間たちがいま実際に日本の臨床現場で行っていることを包み隠さず紹介しました。対話を開く「工夫」や「アイデア」に満ちた本書を頼りに、オープンダイアローグの「はじめの一歩」を踏み出しましょう!
目次はこちらから
タグキーワード
いま話題の記事
-
「心を発見する」プロセスに向き合う
日本公認心理師協会の会長就任に当たってインタビュー 2022.08.01
-
連載 2010.09.06
-
寄稿 2016.03.07
-
人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載 2010.11.08
-
「3日前から,右胸が痛いんです……」(前野哲博,小曽根早知子)
連載 2013.06.10
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第3回]錠剤を粉砕したときの重量ロスはあるか?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.12
-
対談・座談会 2022.08.08
-
COVID-19感染拡大前後の比較から見る大学生メンタルヘルス
寄稿 2022.08.08
-
取材記事 2022.08.08
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第3回] シリンジ1つで頻脈対応 魔法のようなPSVTマネジメント連載 2022.08.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。