Beck先生と認知行動療法のこれまでの歩み
寄稿 大野 裕
2021.12.20 週刊医学界新聞(通常号):第3450号より
2021年11月1日午前5時に,認知行動療法の創始者であるAaron T. Beck先生が100歳で亡くなりました。7月18日に,ゆかりのある十数人でZoomを利用してBeck先生の誕生会をしたばかりでした。Beck先生の死は大きな反響を呼び,Twitter上で彼の死を報告した私のツイートのインプレッションは一晩で20万近くに達しました。
悲しいお知らせですが、先ほど、認知行動療法の創始者で私の恩師のAaron T Beck博士が亡くなったと、娘のJudy Beckからメールが入りましたので、ご報告申し上げます。
— 大野裕 (@yutaka_ono) November 1, 2021
100歳でした。
冥福を祈りつつ、これからもCBT発展のために力を尽くしたいと思っています。
私は米コーネル大留学中の1986年に,『精神疾患の診断・統計マニュアル(第4版)』(DSM-IV)作成委員長で恩師のAllen J. Frances先生に勧められて,担当した患者の面接記録を基に上級者から助言を受けながら認知行動療法を身につけるスーパービジョンを始めました。その時のスーパーバイザーであるBaruch Fishman先生の紹介で訪問したのが,Beck先生との最初の出会いです(写真)。

大野氏の帰国直前(1988 年)にBeck 先生のオフィスで撮った1枚。
質素なオフィスで,Beck先生から日本での認知行動療法の状況を尋ねられた私は,日本ではまだ十分に知られていないと答えました。それに対して先生は,「私も一人で始めたんだ」と穏やかに言いました。その言葉で私の気持ちはとても楽になりました。相手の心に寄り添いながら不安を希望に変える,認知行動療法の素晴らしさに触れた瞬間でした。認知行動療法がこれだけ発展した背景には,Beck先生が極めて科学的な視野を持っていたのに加えて,こうした人間的な温かさを備えていたことが...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

大野 裕(おおの・ゆたか)氏 一般社団法人認知行動療法研修開発センター理事長
1978年慶大医学部卒。同大精神神経科入局。85~88年米コーネル大,88年米ペンシルバニア大に留学。留学中にAaron T. Beck氏と出会い,認知行動療法の奥深さに触れる。帰国後,89年慶大精神神経科講師,2002年同大教授。日本認知療法学会理事長や国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター長などを務め,15年より現職。ストレスマネジメントネットワーク代表などを兼任。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。