医学界新聞

寄稿 大野 裕

2021.12.20 週刊医学界新聞(通常号):第3450号より

 2021年11月1日午前5時に,認知行動療法の創始者であるAaron T. Beck先生が100歳で亡くなりました。7月18日に,ゆかりのある十数人でZoomを利用してBeck先生の誕生会をしたばかりでした。Beck先生の死は大きな反響を呼び,Twitter上で彼の死を報告した私のツイートのインプレッションは一晩で20万近くに達しました。

 私は米コーネル大留学中の1986年に,『精神疾患の診断・統計マニュアル(第4版)』(DSM-IV)作成委員長で恩師のAllen J. Frances先生に勧められて,担当した患者の面接記録を基に上級者から助言を受けながら認知行動療法を身につけるスーパービジョンを始めました。その時のスーパーバイザーであるBaruch Fishman先生の紹介で訪問したのが,Beck先生との最初の出会いです(写真)。

3450_2_01.jpg
写真  Beck 先生(右)と大野氏
大野氏の帰国直前(1988 年)にBeck 先生のオフィスで撮った1枚。

 質素なオフィスで,Beck先生から日本での認知行動療法の状況を尋ねられた私は,日本ではまだ十分

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3450_2_02.jpg

一般社団法人認知行動療法研修開発センター理事長

1978年慶大医学部卒。同大精神神経科入局。85~88年米コーネル大,88年米ペンシルバニア大に留学。留学中にAaron T. Beck氏と出会い,認知行動療法の奥深さに触れる。帰国後,89年慶大精神神経科講師,2002年同大教授。日本認知療法学会理事長や国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター長などを務め,15年より現職。ストレスマネジメントネットワーク代表などを兼任。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook