医学界新聞

書評

2021.10.18 週刊医学界新聞(通常号):第3441号より

《評者》 九大教授・眼科学

 いつの頃からかあまり辞典を引かなくなった。重たい辞典を引っ張り出し,目的の言葉にたどり着くより,目の前のパソコンのポータルサイトに知りたい語句を打ち込んだら,情報が雨あられと手に入る。グーグルの音声認識ボタンを押し,スマートフォンの前でひと言いえば,事足りてしまう。こんな時代に辞典が必要なのか? そのように考えている人は多いと思う。

 本書は1998年に初版が出版され,23年の月日を経て,今回改訂が行われた。初版は眼科学で使用される英語用語を幅広く取り上げ,訳語と簡略な内容説明をつけることにより,日常の医療活動に役立つコンパクトで,時代の要請に応え得る眼科辞典を作るという意図で編纂された。改訂までの間,多くの読者を獲得し,愛され,多くの診療所で,診療室の小脇に日常的に置かれ参照される存在になった。

 あらゆる医学分野がそうであるように,眼科学の進歩は目覚ましく,1年もたつと目新しい言葉が乱立する。眼科学の中でも,自分の専門分野についてはフォローできても,非専門分野になると全く話についていけない。初版が出版された時,そのような「焦り」を感じ始めた読者に,1998年時点での眼科関連知識を網羅し得たところが,本書が愛されたゆえんであると思う。本書は大鹿哲郎先生の単独執筆であり,その眼科的見識と情報ネットワークがないと成立し得なかった。本書を企画された当時,大鹿先生はまだ30歳代だったと思われるが,卓越した先見の明があった。

 今回の改訂第2版の紹介文に「眼科領域だけではなく,眼科学を学ぶうえで必要とされる関連知識(内科学,外科学,光学・理工学,神経学,疾患・症候群,薬学,細菌学)を網羅し,約22,000語を収録。『ことばの辞書』と『ことがらの事典』を融合した,的確,簡潔な説明が特徴」とある。私はその通りだと思うが,もう一つ指摘したいのは,大鹿先生は第2版の改訂に当たり,読者からの投稿を大事にされたことだ。「言葉は時々刻々と変わる生き物である」という考えの下に,読者の声を生かされたことは,新しい言葉をタイムリーに網羅し,本書を改良するのに重要なプロセスであったと感じる。

 初版出版当時と違い,ネット社会が進行した現在,辞典に求められるのは,物理的な軽さ・コンパクトさと,真に必要な情報に到達する「早さ」なのだと思う。私は改訂第2版を手に取って,2か月使ってみたが,気がつかないうちにずいぶんと手垢がついてきた。どうしてか? 感じたことは,ポータルサイト検索よりも,「情報の選択が容易」なことである。オンラインで語句検索し得ても,信憑性の高い情報を取捨選択するには結局時間がかかるのである。これこそ23年間,読者とともに本書が成長してきた証であり,情報社会における眼科学に必要な過程なのだと感じた。本辞典がこれからも読者とともに改訂が繰り返され,眼科学のエッセンスをタイムリーに伝える存在であることを願ってやまない。


《評者》 千葉大病院特任助教・総合診療科

 視診は臨床医の究極のわざだ。診察室に入室し,瞬く間に病名を突き止められれば,それはまさに名医だろう。ただこの名医の業は時に“職人芸”ともやゆされ,凡庸な人には真似できないと評されることがある。その業が名医であっても言語化して明示するのが難しい暗黙知(tacit knowledge)であることがそのゆえんだろう。しかしながら,そこを単なる名人芸にとどめず,言語化された形式知(explicit knowledge)に落とし込んでいるのが,本書の特徴の一つである。

 さらに,その形式知を効果的に学べるように,本書では症例問題形式が採用されている。問題形式であるがゆえに,われわれは能動的に問題解決力を養えるとともに,実際の臨床医の思考プロセスを追体験することが可能だ。臨床問題の数も60問と非常に多くのバリエーションがある。問題の設問名も秀逸で,目次一覧から鑑別疾患に思いをはせる玄人的な楽しみ方もできるだろう。

 また,本書はWEBアプリとも連動していることが非常にありがたい。電子媒体を活用することで,さまざまな端末から学修できるようになった。WEB版の強みは,学修履歴が自動で記録される仕組みが取り入れられ,その進捗状況も可視化されていることである。アダプティブ・ラーニングと言い,個々の学修進捗や回答の正誤情報などを蓄積・分析することで,個々に合わせてより効果的かつ効率的に学修する,昨今のトレンドとなっている方略である。本書のWEBシステムは,医学教育のトレンドを突いた取り組みであると考える。

 本書にちりばめられている閑話も,著者の豊富な経験からなるパールがちりばめられており,うれしい気遣いである。小生も著者と同じくシャーロック・ホームズの洞察力に感銘を受けた一人だ。ホームズは,ジョン・H・ワトソンとの初めての出会いの時に,鋭い洞察力からその素性を見事に言い当ててしまう。まさに“視診”と共通する点も多く,その例えも秀逸である。加えて,「診断の達人」「鑑別診断の神様」と例えられる,ローレンス・ティアニー氏と著者とのヒストリーも非常に興味深い。わが国で診断学を広めたいという,著者の熱意を垣間見ることができるとともに,その思いが脈々と受け継がれていることをあらためて感じた。“閑話”と表現するには控えめだろう。

 医学生や研修医のみならず,ジェネラルをめざす専攻医や,今後の医療人の育成に当たる指導医まで,それぞれのレベルに合わせた楽しみ方ができる一冊であり,少しでも多くの方にお手に取っていただけることを切に願う。

 最後に,著者の松村正巳教授は,ジェネラリストとしても教育者としても尊敬してやまない先生であり,その書評に筆を執らせていただけたことに,一医師として深く御礼申し上げる。


《評者》 厚労省医政局長

 3年前,評者は,鹿児島で開催された日本医療ソーシャルワーク学会に参加し,バイタリティあふれる医療ソーシャルワーカー(MSW)の面々と出会った。医療職が中心の現場にあって,医療と福祉の橋渡し役としての自負を持って,その存在を示そうとする意気込みに打たれた。「地域包括ケア」や「地域共生社会」がテーマとなる中で,「私たちは『地域』に出たいのです」という言葉にも圧倒された。

 本書は,こうしたMSWの方々が中心となって,2001年初版の『介護保険時代の医療福祉総合ガイドブック』以来,20年にわたり,ほぼ毎年改訂が行われ,最新の医療・福祉情報を届けてきた。

 この手のガイドブックは,医療や福祉を専門とする大学教授や制度づくりを担当する行政官が執筆するのが常であるが,本書は,MSWが日々の実践を通じて必要と感じた制度や給付を取り上げ,患者・家族の方々が理解できるように,わかりやすい言葉と図表をフル活用し,解説している点に最大の特色がある。

 本書が生まれたきっかけは,地域の勉強会に参加した民生委員の「この情報をもっと早く知っていれば,困っていた人をあれほど苦しめずに済んだのに」という一言だったそうだ。そうであるがゆえに,役所が発行する制度説明などとは趣を異にし,利用者の視点に立ち,「読みやすさ」「わかりやすさ」「具体性」にこだわった内容となっている。

◆新型コロナ対応も,ばっちりカバー

 残念ながら医療や福祉の制度は,毎年のようにクルクル変わる。よって,現場での使用に耐え得るガイドブックとするためには頻繁な改訂が必須となる。例年ならば,執筆者が全国各地から集まり,日頃の経験や情報を共有した上で内容を検討するそうだが,今年度版は,新型コロナウイルス感染症対策のためにかなわず,オンライン会議を経て,各章を手分けして編集を行う形となったそうだ。

 そんな逆境にもめげず,最新情報をばっちり盛り込み,コロナ禍で深刻な影響を受けている人々が必要とする支援策などが,わかりやすく解説されている。特に,今回の新型コロナウイルス感染症対応として実施された各種の特例措置については,東日本大震災を受けて『2012年度版』から設けられたVII章の「自然災害等にあった人のために」の中に「新型コロナウイルス感染症に伴う生活支援」が新設され,詳しく説明されている。

 また,近年,キーワードとなっている「地域共生社会」の実現に向けた取り組みを書籍冒頭に取り上げ,2021年4月からスタートした市町村における包括的相談支援体制の強化などに向けた「重層的支援体制整備事業」などについても詳述されている。

 「利用者のために意を尽くそう」との執筆者の思いの詰まったガイドブックである。机上に飾っておくのではなく,現場で使い尽くされてこそ,その思いが生きる。徹底的に活用されることを期待したい。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook