MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2021.10.11 週刊医学界新聞(レジデント号):第3440号より
-
総合内科マニュアル 第2版
-
八重樫 牧人,佐藤 暁幸 監修
亀田総合病院 編 -
三五変型・頁520
定価:3,080円(本体2,800円+税10%) 医学書院
ISBN978-4-260-03658-0
-
八重樫 牧人,佐藤 暁幸 監修
《評者》 林 寛之 福井大学医学部附属病院教授・救急科総合診療部
内科の全てをギュッと濃縮した最上のエスプレッソ
「これはミニ・ハリソンか!」あの内科のバイブルであるハリソンも感染症に最もページ数を費やしており,たかがマニュアル(失礼!)といえど,感染症に一番紙面を費やしているところには著者たちのこだわりがうかがえる。
マニュアルというと,研修医が日常診療の目先の問題を「とりあえずこなす」ためだけの詰め込みパックみたいなものになりがちだが,本書は,なかなかどうして微に入り細に入り心構えも記載してあり,読み物としても成り立つ。ぜひ研修医や若先生たちは時間が空いたときでも,直接治療に関与しない部分も読んでほしい。チーム医療はいまや医療の根幹たる部分だが,そこがどうして大事なのか,他の人の時間を大事に扱うこと,タイムマネジメントなど,これから長い医師人生を清く明るく楽しく生きていくためには知っておく必要がある。ACPやEBMなんてそれだけで一冊の本になりそうなものまで,ぎゅうぎゅうに詰め込んであって,簡単な理解のためには時短になる。
臨床の酸いも甘いもわかりかけてきた若先生たちにこそ,「〇〇の原則」の章は全て読んでおいていただきたい。一般外来,救急外来,集中治療などその道のプロからしたら,「こんな短い分量で,俺たちの専門の原則を語れるわけがないじゃないか」と文句が出そうだが,確かに「原則」を絞りに絞って記載してあり,プロでもうなずく凝縮のされかたに納得した。ロングコーヒーでその豊潤さを語られるところを,ギュッと濃縮した最上のエスプレッソで抽出した感じ……ってわかるかなぁ。
さらに在宅診療やソーシャルワーク,高齢者医療,女性・男性の健康,ヘルスメンテナンスとくれば,家庭医療の真髄ではないか。ここまでくると内科だけではない,全ての「人」を診る診療科の医師には知ってもらいたい内容だ。困ったときにソーシャルワーカーに丸投げで終わる医師になるか,きちんと仕事内容を理解してチームとして戦える医師になるか,そこは良医になる分岐点かも?「少ない労力,最大効果」を狙う今どきの忙しい医師には,マニュアルという短い体裁が,もってこいだ。なによりわかった気になれる!(あ,わかった気だけじゃダメなので,さらに成書を読みましょうね笑)。さすが亀田執筆陣の層の厚さがうかがえる。スペインが世界に誇るBrugada3兄弟(Pedro BrugadaはBrugada症候群を発表した医師)に勝るとも劣らぬ,亀田4兄弟の作った病院だけある。
一般内
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第5回]開腹手術の基本――開腹編
外科研修のトリセツ連載 2025.01.13
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
2025.01.14
-
寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。