医学界新聞

書評

2021.09.13 週刊医学界新聞(レジデント号):第3436号より

《評者》 日本ヘルニア学会理事/帝京大教授・外科学

 本書は『正しい膜構造の理解からとらえなおすヘルニア手術のエッセンス』(医学書院,2014)に続く,著者のヘルニアに関するテキストブックの第二弾である。といっても,本書は著者自身が述べているように,前著で得たヘルニアに関する知識を基に,明日,明後日に予定された手術を成功させるための実践的解説書である(著者は「超実践的」と表現している)。

 男性鼠径ヘルニア16章,女性鼠径ヘルニア3章,計19章からなる本書には,手洗い,術野の消毒,ドレーピング,術者の立ち位置,皮膚切開の考え方,手術器具の持ち方・使い方,手術糸の選択などの基本的事項から,ヘルニア手術のための膜構造や実際の手術手技まで豊富な内容が含まれている。また,著者からのコメント(著者の似顔絵に吹き出しで記載されている)として,一般的な教科書には書かれていない,ちょっとした工夫や注意点がふんだんに盛り込まれている。外科専攻医を対象とした本書ではあるが,われわれ指導医にとっても,たくさんの「気付き」や「その通り!」があり,読み進みながら,ついつい大きくうなずいたり,相づちを打ったりしてしまった。前著同様,簡潔明瞭,ふんだんに盛り込まれたシェーマは大変わかりやすい。これだけ盛りだくさんでありながら,全172ページとコンパクトにまとめられているため,あっという間に,そして何より楽しく読み終えることができた。余談だが,第1章の「術野をつくる」では,剪刀(鋏)やメスの持ち方が丁寧に解説されている。その昔,私が研修医のころ,バイト先の病院に外科医仲間から鋏使いの名手とうたわれる大先輩がいた。技を盗むべく,いつも筋鈎を引きながら目を丸くして見入っていた私は,ある日,ふとその先生のCooper剪刀の持ち方の特徴に気付いた。本書にも記載されている通り,通常,剪刀の指環には第1指と第4指を通すが,先輩外科医は第4指の代わりに第3指を使っていたのだ。つまり一般人が家庭用ハサミを使うのと同じ。これこそ名人の秘訣に違いない,と思って,恐る恐る尋ねてみると,師曰く「え,そうなの? 知らなかったよ」の一言。そんな出来事を思い出した。

 ところで,本書ではLichtenstein法を前提とした解説が記されている。2018年に発表された国際ガイドラインでは,前方アプローチによるメッシュ法として,唯一Lichtenstein法を推奨している。このことを考えても,本書はより実用的かつスタンダードな解説書であるといえよう。

 また,最後に女性の鼠径ヘルニアに関しての解説が付記されている。精索がない分,手術手技が容易であると誤解され,結果的にその外科解剖に対する理解が遅れてしまった感がある。本書を精読することにより,あらためて女性のヘルニアに関しては解決すべき問題が多いことを認識した。

 ヘルニア手術には他のさまざまな手術のエッセンスが凝縮されており,一般外科手術の基本であることに言をまたない。したがって,ヘルニアに特化した解説書である本書は,実は外科全般の基礎を学ぶことのできる貴重な指南書でもある。ぜひ,この良書を多くの若手外科医に薦めたい。また,教鞭をとる身として,著者にお許しをいただき,医学生の外科総論の講義で教材として紹介し,一人でも多くの学生に外科学の魅力を伝えたいと考えている。


《評者》 市立奈良病院総合診療科

 ついに『総合内科マニュアル』(亀マニュ)が改訂された。実は,私は亀マニュのファンだ。医師3年目の時に総合診療の後期研修を始めたが,本当に右も左もわからなかった。多少は内科の知識を持っている自信があったが,それは粉々に打ち砕かれた。かといって,同期や先輩のようにUpToDate®をひもとき知識を増やすような甲斐性もなく,仕事にひたすら追われていた。

 当時,私は常に2つのマニュアルをポケットに入れていた。1つは『診察エッセンシャルズ』(日経メディカル開発)という診断学に特化したマニュアルであった。しかし,内科マネジメントについても同様にマニュアルが必要であった。結果的に,私が選んだ相棒は亀マニュだった。ベッドサイドで診療し,亀マニュを見るという日々をひたすら繰り返した。いつしか,亀マニュは自分の血肉となり携帯はしなくなった。ただ,その後の自分の内科マネジメントの原則や原理は亀マニュが基本となっていることに変わりはない。そして,今回の改訂である。

 初版の亀マニュは,章によりエビデンスに基づいた記載にバラツキがあることが難点だった。しかし,今回の改訂では徹頭徹尾エビデンスに基づいた記載となっている。八重樫牧人先生の徹底的なチェックのたまものだろう。また亀マニュで大切にしていた内科マネジメントの原則は今回も踏襲されつつ,推奨グレードシステムによるエビデンスの質も記載されており,よりパワーアップしている。一般的な内科マニュアルと違い,老年医学,ソーシャルワークやヘルスメンテナンス,救急や集中治療も網羅されているのは心憎い。特にソーシャルワークは今回新設された項目だが,総合診療医である私が読んでも知らない項目も多く,記載のレベルの高さに驚かされた。さらにこれだけパワーアップしたにもかかわらず,相変わらずコンパクトで読みやすいというメリットも引き継がれている。総合内科マニュアルの決定版であり,全ての初期研修医,内科専攻医,総合診療専攻医に推薦できる。もちろんベテランの医師の知識のブラッシュアップにも最適である。ぜひ,このマニュアルをポケットに忍ばせ,病棟,外来,救急と縦横無尽に走り回ってほしい。亀マニュは皆さまの良い相棒になるだろう。

 最後に。私が専攻医だった時に比べてスマートフォンが急速に普及しているのは事実である。しかし,ポケットマニュアルの価値が減ることはない。ボロボロになった初版の亀マニュを見返したが,隙間の至るところに当時の私が得たパールや知識が書き込まれている。若い先生はぜひ新しい亀マニュを読み込み,さらに得た知識を書き込むことで自分だけのマニュアルにしてほしい。亀マニュが血肉となる時,自分の総合内科力が飛躍的に成長していることを実感できるだろう。


《評者》 宮崎医院院長

 「物語能力(narrative competence)」は,臨床に携わる医師や看護師にとって大切なものです。しかし,どうしたらその能力を身につけることができるのかは,誰も教えてくれませんでした。

 物語能力とは,「患者の病気の背後に隠れた物語(ナラティブ)を感受し,その物語に心を動かされて,患者のために何かをなすような関係を作っていくための能力」であると,ナラティブ・メディスンの提唱者であるリタ・シャロンは定義しています。

 医学部や看護学部の講義室で,このような能力を伝授するための教育を行うことは極めて困難です。そもそも,物語能力に長けた医学部の教官はごく少数しかいません。ですから,「誰も教えてくれない」というよりも,「誰もうまく教えることができない」というのが真相です。

 本書に収載された27編の医師と患者を巡る物語を読み終えて,「これは物語能力を身につけ,磨くための教科書になる」と,私は直感しました。

 冒頭の「アウエル小体」と題された章では,「アウエル小体のある芽球がいます」という臨床検査技師からの電話で物語は始まります。患者さんは妊娠26週であり,妊婦健診の採血で偶然に急性骨髄性白血病が発見されたまれなケースです。白血病の治療はどうするのか,子供は助けられるのかという難問を解決するために,著者が率いる医療チームの苦闘が始まります。そして,無事に女児を出産し,その後白血病も寛解から治癒に至ります。最後に,その赤ちゃんは,成人して看護師になったという後日談が語られ,20数年にわたる物語は終わります。

 「結婚後10年目の39歳にして初めて妊娠し,挙児を切望している」という,白血病患者さんの物語を医師が察知し,心を動かされ,患者さんのために何をなしたか,言い換えると「物語能力の実際の使い方」が,この文章を読むと実によくわかります。また,「胎児が母親に白血病を知らせた?」「赤ちゃんがお母さんに生きる力を与えた?」という,著者による物語的な見立ての開示と振り返りも,(医学の枠に収まらないけれど)納得できました。

 さらに,本書には「うまくいった話」だけでなく,「うまくいかなかった話」もたくさん入っています。俗に「苦いカルテ」と呼ばれる,自らの失敗談を披露することは,医師として大変勇気のいることです。しかし,本書では「苦いカルテ」の物語を振り返ることで,痛みを感じながらも,医師としての自己洞察を深めていく過程が正直に書かれています。

 著者が高い物語能力を発揮できたのは,難病ばかりを扱う血液内科の特性と,物語の舞台である聖路加国際病院が持つ,「特別な場の力」も大いに影響していると思います。

 「あなたを心の底から支えてくれるのは,『患者さんの物語』から学んだ『あなたの物語』だ」と語る著者をお手本にすれば,伝授することが難しい物語能力を,身につけ磨くことができるでしょう。特に臨床の入口に立つ若い医師や看護師に読んでいただきたい本です。


《評者》 近畿大奈良病院教授・病理診断科診療部長

 『組織病理カラーアトラス』が改訂されました。その内容は「さすが」の一言に尽きます。美しい写真とポイントをつかんだ文章が載っています。実習に来た医学生,初期研修医にも自信を持ってお薦めできる一冊です。

 多くのアトラスは写真が9割,そこに文章が少し,だと思いますが,『組織病理カラーアトラス』は文章だけを読んでも十分に読み応えがあります。最先端の知見が厳選されてまとめられています。そして,それぞれの写真が手札サイズと大きいのです。手札サイズ(11×7.5 cm,銀塩フイルムの時代の印画紙のサイズ)という言葉も使わなくなりましたが,写真が大きくて見やすいのがうれしい限りです。

 医学生が一番読んでいる本といえば,(悔しいことではありますが)国家試験対策本ではないでしょうか。でも国家試験対策本の病理写真は小さくて見えづらいものが多いのです。これは印刷された国家試験の問題からコピーして作っているため画素が荒くなってしまい,拡大できないためだと思いますが,とにかく小さくて,キーになる部分がわかりにくいのです。病理診断に必要な病変のアウトラインや顆粒を説明するためには,ある程度大きな写真が必要です。このアトラスは写真が十分に大きいので,授業,あるいは自習において非常に使いやすい本だと思います。

 おまけに,冊子体だけでもすごく使いやすい上に,全ての組織病理写真がWeb付録で閲覧できるのです。どの写真も十分なデータ量があり,画面上で大きく引き伸ばしても全く問題ありません。若い方々はスマートフォンで見るのかもしれませんが,この写真はぜひとも大型画面で見ていただきたいと思います。本当にきれいです。ぜひお手元にお持ちになって,25インチ以上の大型画面で画像を堪能していただきたいと思います。

 もう一つの特徴として,各章の初めには「基本構造のチェック」として正常解剖のわかりやすい模式図やスケッチ,解説が載っています。特に機能と絡めた構造の模式が秀逸です。この模式図とスケッチはどなたが書いたにせよ,解剖学のみならず,生理学と病理学を十分に勉強した方が書かれたに違いありません。私の学生時代に“この本があれば”,“このスケッチがあれば”,どんなに知識の理解が進んだか,と思います。

 学生時代,どのような教科書を選ぶべきか,と相談した時,私の恩師は「定期的に版を重ねている本がいい本だ」と教えてくださいました。まさにこのアトラスは改訂を重ねた素晴らしい本です。『組織病理カラーアトラス』は医学生から,初期研修医,病理専門医をめざす方にも対応できるアトラスです。また全ての分野において,最新の知見がふんだんに入っていますので,ベテラン病理医の先生方もお薦めです。ぜひ,お手元に置かれてはいかがでしょうか? それだけの価値のある本です。


《評者》 神戸市立医療センター西市民病院副院長/呼吸器内科部長

 今夏,泉孝英博士の編による『日本近現代医学人名事典別冊【1868-2019】増補』が出版された。本書は,第26回矢数医史学賞を受賞した『日本近現代医学人名事典【1868-2011】』(医学書院,3762人収載)の増補版として,平成24(2012)年以降,令和に改元されるまでの2019(平成31)年4月末までに物故された564人と,前著に追加すべき369人を加えた933人を収載した膨大な人名事典である。総勢5000人弱の業績がひとつなぎになったこととなる。

 書物の性質として,事典の類に「書評」というのも,おかしな話と思われるかもしれないが,本書は単なる人名事典ではない。これには,明治・大正・昭和・平成の約150年間におけるわが国の医学・医療の歴史を残し,より良い未来につなげたいと念ずる編者の思いが詰まっているからである。

 まず,特筆すべきは,医療職としての(基礎研究者を含めた)医師,歯科医師,看護師,薬剤師,療法士,臨床検査技師のみならず,関連する法律家,行政官,政治家,建築家,文学者,哲学者,患者も含めた福祉活動家など,幅広い人選が識者の眼によってなされていることである。あらためて,医療というものがさまざまな分野の多種多様な方々のご尽力で成り立っていることを認識させられる。そして,各故人の記述に関しても,学歴,職歴,業績,関連書籍に加えて,留学先も含めた指導教官,上司,血縁者や婚姻関係などの記録もあり,人と人とのつながりもまた,医学・医療の発展には重要であることを教えてくれる。さらには,付録として,膨大な参考文献・資料,年表,書名索引,前版も含めた人名総索引が掲載されており,この事典の将来にわたる価値を確かなものとしている。

 このようなまさに歴史的大著の書評を,若輩者の私が記すのも畏れ多いが,あえて戦争を知らない世代として述べておきたい点は,所々に記されているその戦禍の跡である。激動の時代にあって,故人たちが軍医や従軍看護師として出征された戦地や,かかわった軍事作戦,海軍では乗船戦艦名までが記載されており,故人らはさぞかし誇り高く,天国から編者に感謝されているであろう。

 一方,彼ら彼女らが捕虜として収容された収容所や戦死の記録,そして,若くしての「原爆死」という文字を見つけるにつけ,戦時下にあってもわが国の医学・医療を支えていただき,そして悲運にも逝かれた先人たちの生き様を,本書は静かに語り掛けている。

 私がもう一つ挙げるとすれば,専門領域として「ハンセン病」が記された肩書きを持つ多くの故人の存在である。そこでは先に述べた通り,医師,看護師のみならず,患者も含めたさまざまな分野の方々がこの悲しい歴史の証人であることがわかる。ハンセン病の貴重な史料が失われつつある今日,本書の意義は極めて大きい。

 最後に,単なる事典を超えた価値として,「別冊の序」に記されている平成時代の医学・医療の光と影,そして,新型コロナウイルスに翻弄される今日から未来に向けての熱いメッセージは,齢80を過ぎなお自らこの膨大な数の先人たちの足跡をたどられている編者だからこそ書ける深い内容となっていることをお伝えしておきたい。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook