医学界新聞

書評

2021.08.30 週刊医学界新聞(看護号):第3434号より

《評者》 神戸市看護大教授・看護管理学

 2002年の初版から第3版を重ねた諏訪茂樹氏のベストセラーである。170ページ程度のコンパクトな一冊が,「理論編」と「トレーニング編」の2本立てとなっていて,“一冊で2度美味しい”点が本書の大きな特徴である。

 前半の「I理論編 これまでのリーダーシップ論の流れ」は,「Question」と「Topics」(コラム的な読み物)を挟みながら,理解が深まる仕掛けとなっている。看護管理学のさまざまなテキストを眺めてみても,これほど原書に忠実に,しかもコンパクトにバランスよく,リーダーシップ論の流れを解説した本はまずないと評者は思う。初心者はもとより,リーダーシップ論を読み込んできたベテランにもお薦めしたい。

 社会学を専門とする著者ゆえに,コンパクトにするためには,多くを削ぎ落とさざるを得ない苦労があっただろう。しかしだからこそ,リーダーシップ論の発展過程がストーリーとしてよくのみ込める。リーダーシップは,ピラミッド組織のトップだけではなく,一人ひとりのスタッフに必要であること。そして,それを育み強化していくための方策こそがコーチングだという結論に至り,トレーニング編に移っていく。初版の序で述べられた「自分の意思で自己決定した主体的な行為には,やりがいと責任を伴い,質の高いパフォーマンス(看護)へと結びつく」という著者のメッセージは,版を重ねても一貫している。

 「IIトレーニング編 リーダーシップの体験学習」は,誰にでも実践可能な丁寧な手引書となっている。ここには,看護職,介護職をはじめとする対人援助職の間で大好評の,著者の研修のエッセンスが埋め込まれ,これらを用いた1日研修や2日研修の組み方まで説明されている。ここまで懇切丁寧なのも,「(リーダーシップは)受動的な座学だけで身につくものではなく,体験を通して自らが主体的に学ぶアクティブラーニングにより,はじめて手にすることができる」という,今日のようにアクティブラーニングが喧伝されるずっと前からの著者の主張ゆえだろう。

 トレーニング編の前半は,「発達対応モデルに基づくトレーニング」で,「指示(積極的ティーチング)」と「助言(消極的ティーチング)」を学び,「支持(コーチング)」に必要な「熱意」「受容」「技法」と続き,最後に「振り返る」「改善する」で終わる。後半は,「場面対応モデルに基づくトレーニング」として,「チームワーク」「会議(カンファレンス)時の関係」「危機対処時の関係」「通常時の関係」を学び,最後は「フォロワーから見た自分を学ぶ」という重要な(でも,なかなかできない)フィードバックで終わる。

 「リーダーシップを『目的を実現するために目標を設定し,目標を達成するために個人や集団に影響を及ぼすこと』と定義すると,実は看護行為そのものがリーダーシップである」と著者は言う。その言葉に背中を押されながら,学習に実践に本書を活用していきたい。


《評者》 広島県看護教員養成講習会専任教員

 かかわることの種類が多過ぎて,どうしたらいいかわからなくなる……。新たに看護教員として着任した人の多くが,いざ仕事始めに当たって漏らす嘆きである。かくいう私もそうだった。授業と実習指導はもちろん,学生相談,教育課程の編成や運営,国家試験対策,学校行事などなど。それらがそれぞれ看護教育にどういう意味があって,教員としてどうかかわっていけばいいのか。30年以上前にさかのぼる私の場合は,業務の合間に先輩のベテラン教員に細かく教えてもらいながら前進することができた。しかし,現代はそうもいかない。働き方改革で「無駄な時間を省く」という職場環境では,ゆっくり話をする機会もなく,聞きたいことがあってもパソコンに向かっている先輩教員には声が掛けにくい。その上,このコロナ禍である。

 そんな若い看護教員に初版以来,本書が頼りになる。看護教員として働く上で必要な多くの形式知と,長年,看護教育の第一線で活躍する著者が,その貴重な経験を後輩に伝えるために言語化しようとした試みが第2版でさらに精選され,詰まっている。

 例えば「臨地実習の評価」では,患者や実習の場の状況など変数が多く,信頼性を担保した評価がしにくい。そこで著者らはパフォーマンス評価で用いるルーブリックの作成を試みるが,目標分析から入ると看護の実践の全体が見えにくくなるという過去の経験を思い出し,そこから再度学習をし直し,臨地実習で使えるルーブリックの作成方法の提案に至った過程が実際的に記されている。

 また,新カリキュラムで提唱されている「臨床判断」や「アクティブラーニング」についても同様である。著者が数々の書物や資料を基に授業を構成して実施し,その結果からさらに工夫を重ねた具体例が,「私案」として紹介されている。

 そして,脇注が優しい。本文中の用語や理論が解説されたり,本文の記述の基になる文献や著者の思い出が紹介されていたりする。p.20の三上満氏のエピソードは,初版時から掲載されている大好きな挿話である。この注だけを拾い読みしても多くの知識が得られるし,看護教育への興味が刺激される。まさに優秀なベテラン教員からの若手教員へのアドバイスの集大成である。その語り口は決して高圧的でも,押しつけでもない。「こう考えたら看護教育に生かせるのではないか」という著者たちの「私案」となっている。明快な解でなくこの形式なのは,教員として後輩である読者への絶対的な指示ではないという意図だと私は思う。多様な考え方を認めた上での提案なのだ。著者の持つ貴重なノウハウを惜しげもなく提供した上で,「私はこう考えてこうしたので,さぁ皆さんも取り組んでみてください。そして自分なりのやり方を見つけてください。あなた自身の経験知を作ってください」といった若手教員への励ましなのだ。

 その他,今回の版では時代に合わせて大幅に加筆・修正がされている。看護教育にかかわる人たちには(初版を持っている人も買い替えて),ぜひ手元に置いて,折に触れて開いてほしい本である。


《評者》 日赤看護大教授・基礎看護学

 このたび泉孝英氏(京大名誉教授)の編による『日本近現代医学人名事典』(以下『事典』)の『別冊』が発刊されました。『事典』に追記されるべき人物と平成時代の逝去者の追加によって,合わせて総勢4695人の収録となりました。令和の時代に世に出た『別冊』には,災害看護の分野でご活躍だった黒田裕子先生(2014[平成26]年没),そして戦前戦後を通して日本の医療と看護を導かれた日野原重明先生(2017[平成29]年没)のお名前もあります。一抹の寂しさと,このようにして積み重なっていく歴史の重みをしみじみと感じます。

 さて,本書をめくって,最初に評者の目についた人名は,「猪子止戈之助」(いのこ・しかのすけ)でした。1891(明治24)年の濃尾地震に関する史料の中で出会った方です。一風変わったお名前でよく覚えています。この地震は,現在においても,日本の内陸部で発生した地震(直下型)として観測史上最大とされる巨大地震です。猪子は,日本赤十字社京都支部から派遣され,岐阜県大垣市で被災者の医療に携わりました。『事典』には,「京都府甲種医学校校長」であり,「わが国における大手術の開祖」とあります。彼は1894-95(明治27-28)年の日清戦争でも,日赤京都支部の医員として広島に派遣されました。同じ濃尾地震で活躍された方々では,宮内省侍医の「岩佐純」と「桂秀馬」,帝大教授の「佐藤三吉」,海軍軍医総監の「高木兼寛」,陸軍軍医の「芳賀栄次郎」と「三輪徳寛」,同志社病院院長の「ベリー」,日赤病院医員の「小山善」などの人名があります。このうち芳賀と三輪,小山は1888(明治21)年の磐梯山噴火,1894-95年の日清戦争でも被災者や傷病兵の医療を行いました。記載によると,小山は,後に伊藤博文の主治医を経て,侍医になりました。芳賀は,軍医総監になりました。平時はそれぞれの持ち場で医療に携わりつつ,有事の際には現場に駆け付け,共に活躍された故人たちの歩みが浮き彫りになるようまとめられていると思います。このように本書には,履歴とともに,この方々がどのような業績を残したのかがごく簡潔に記されています。例えば,医師については,“長与専斎を説得,女子の医術開業試験を認めさせた”「荻野吟子」(『事典』p.145)。“(父の希望により)女医になり,生涯を雪深い僻地医療に貢献した”「志田周子」(『事典』p.308)。看護師については,“(ハワイに移住)ペスト流行時・大火災において(中略)被災者医療に従事,後世「ハワイのナイチンゲール」とよばれる”「谷村カツ」(『別冊』p.102)。そして,“(長崎原爆で)看護師として被爆者の救護活動に携わった経験から(中略)平和希求,戦争反対を訴え続けた”「久松シソノ」(『事典』p.509)。こうした項目の末尾には,資料として自伝や伝記,その人物のエピソードを基にした小説や映画も短い紙幅の中で紹介されており,その人生のドラマをさらに知りたい気持ちにさせられます。

 本書は,『事典』にも今回の『別冊』にも,医師や医学研究者もですが,貧者救済事業,感染症医療,地域医療の改善,婦人運動や平和運動に尽くされた方々が幅広く掲載されており,人選のバランスの良さも魅力の一つです。本書のおかげで後世に名を残し,業績が語り継がれる方も多いことでしょう。編者のお仕事の意義深さをあらためて感じつつ,推薦したいと思います。


《評者》 栃木県保健福祉部健康増進課 健康長寿推進班主査

 本書には,地域の保健従事者が学会発表や論文執筆に取り組むために必要となる基礎的な知識や技術が書き込まれています。第1章「はじめに」の中で「本書第2版のターゲットは,保健活動を念頭に置いた学会発表や論文発表を目指す保健従事者や医学/保健科学の初心者向けである」といった趣旨の記載があるように,保健科学の進展にかかわるめざすべき方向性や研究と保健事業との関連性がわかりやすく書かれています。地域の保健従事者には必読といえる内容です。

 書籍の前半は,研究を行う目的や研究を無駄にしない計画の立て方,研究の実施から結果をまとめるために必要な基礎知識や技術が記載されています。読み進めていくうちに読者自らの保健事業の課題を研究によって模索し解決したくなるような楽しさも伝わってきます。後半は,初めて学会発表や論文執筆を行うときに感じるちょっとした心配事に対する解説が一つひとつ丁寧に記載されています。

 最も魅力的な点は,学会発表や論文執筆の作成方法を通して,地域の保健事業にかかわる考え方や課題の抽出方法,解決方法,まとめ方などを学習するための手引きとしても活用できるところです。「計画→実行→評価→改善」のPDCAサイクルに基づく効果的な事業の実施には欠かせない内容であり,その効果として以下のようなものがあります。

・業務に対する視野が広がり,多方面から保健事業を考えることができる
・業務の進め方に関して,疑問を解決する糸口を見いだせる
・科学的根拠に基づく業務の企画や実施を常に考えるようになるため,業務の見直しの方法がわかる
・対象者に対する効果的な技術支援の実践やその根拠をまとめる力が養われる
・事業の実施・評価を積み重ねていくスキルが身につくので,次の世代の保健活動の進展につながる
・保健活動の目的を理解し,信念を持って業務に取り組むことができる

 評者は2012年に栃木県内の精神科病院の管理栄養士と連携して県内の実態調査を実施し,翌年には本書初版を参考にしながら学会発表と論文報告を行いました。さらに2017年には2回目の調査と学会発表を行いました。当初,われわれは「学会発表や抄録作りなんて学者がやることだ」と思っていた素人集団でしたが,本書著者の厳しくも温かい指導により,現在も日々の業務改善を目的にメンバー一人ひとりが自ら学会発表や論文作成に取り組んでいます。

 「学会発表や論文発表をやってみたい」「日々の業務に何かしら疑問を感じ,改善をしたい」と考えている方は,ぜひこの書籍を手に取ってみてください。皆さんが一歩踏み出すのを後押ししてくれる指南書になるはずです。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook