医学界新聞

書評

2021.07.26 週刊医学界新聞(看護号):第3430号より

《評者》 日本赤十字看護大教授・看護教育学

 2008年に出された中央教育審議会の答申で,研究面だけでなく教育面を重視した教員の業績評価の仕組みとして,ティーチング・ポートフォリオ(以下,TP)の導入が示されてから,これまでさまざまな文献を読んでいた。その意義はよく理解できるものの,実際に取り組むとなると,かなりの時間と労力を要することもわかり,導入にはハードルが高いという印象も強く,もう少し簡便に工夫されたものはないだろうかと考えていた折に,本書を紹介された。ひと言でいえば,非常にわかりやすく,一気に読み進めることができ,やる気にさせる本である。

 第1部では,ティーチング・ポートフォリオ・チャート(以下,TPチャート)の概説と活用方法を紹介している。また,TPチャートの作成では,他者との対話を通して自分の教育活動に関するリフレクションを行うことが重要なので,メンタリングについても最初から紹介されている。

 第2部では,実際にTPチャートを作成したり見直したりする手順が紹介されている。その中で私が注目した特徴の1つは,所要時間が明確に決まっているところである。自分の教育活動について考えるときに,真剣に取り組めば取り組むほど,多くの時間が必要になるだろう。しかし本書では,時間を区切って途中でも次のステップに進むようにと説明されている。完璧でなくても,その後のワークで気付いたことをいつでも追記したり,修正したりできる点が画期的だと思う。さらには,第1部で取り上げられたメンタリングの姿勢は,実際に作成する際に設けられているペアワークや,チャートを見直す中で生かされる。

 本書は,ポイントが絞られていて,心に残りやすい留意点が示されている点も特徴である。中でも私は,他者とTPチャートを見直す際に意識することとして「敬意をもって,忌憚なく,建設的に」というフレーズが「3K」と呼ばれて挙げられていたことが忘れられない。リフレクションにおいて,非常に重要な姿勢であると思う。他者との振り返りの1つとして,メンタリングの実際が座談会形式で紹介されているが,ここでのやりとりは,メンティーとなった森真喜子先生の語りも印象的で,「3K」をもってリフレクションがうまく展開していった状況が再現されている。

 なお,本書には23本のWeb解説動画が用意されている。1本1~2分の短いものだが,それだけでもTPチャートの作り方の理解を助けるものになっている。動画を見れば,ワークのプロセスがアニメーションで映し出されるので,スムーズに理解できる。

 TPチャート作成は,1つひとつのワークの意味が明確で無駄がなく,本当によく考えられた構成になっている。教員だけでなく,実習指導者など臨床で教育を担当する立場の人もリフレクションツールとして活用できるだろう。

《評者》 北大大学院教授・経済学

 リフレクション(reflection)は,人が経験から学ぶ際に欠かせないプロセスであり,「内省」「省察」「反省」「振り返り」と訳されることがある。著者の東めぐみ氏によれば,看護リフレクションとは「看護実践を言語化し,そこにある意味や価値を見いだし,ある実践から何らかの学びを得て,それを次の実践に活かすためのプロセス」を指す(p.143)。このとき,看護を言語化し,意味や価値を引き出すことを支援する役割を果たすのが「ファシリテーター」である。

◆看護リフレクションの具体的な進め方を事例とともに解説

 本書の特徴は,豊富な事例を交えて,「看護経験が言語化され,看護の意味や価値が引き出されるプロセス」を丁寧に描き出している点にあると言えよう。前半...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook