医学界新聞

書評

2021.07.19 週刊医学界新聞(通常号):第3429号より

《評者》 慶大教授・精神・神経科学

 本書は雑誌『BRAIN and NERVE』の68巻11号(2016年11月号)の同名の増大特集をもとに大幅に改稿,加筆されたものである。この増大特集は主に基礎研究の神経科学領域を扱ったものだが,発刊当初から大変な人気を博し,翌年の69巻4号(2017年4月)の増大特集「ブロードマン領野の現在地」とともに,今日に至るまで同誌の累計売上のトップにランクしている。本書を編集なさった河村満先生は当時この雑誌の編集主幹であった。先生は神経科学,神経心理学のトップランナーであるのみならず,時流に乗ったこの種の企画をご自身で組み立てるのはもちろん,他の編集委員が出した素案を磨き上げ魅力的な企画にするのも本当にお上手だ。『連合野ハンドブック 完全版』にしても「ブロードマン領野の現在地」にしても,読者の琴線に触れる絶妙の企画であったと思う。編集委員の一人として私もこのようなベストセラーが誕生する場に居合わせることができたことをとてもうれしく思っている。

 とはいえ,この書籍『連合野ハンドブック 完全版』は『BRAIN and NERVE』の特集企画とは,根底のコンセプトは同じでも,臨床―症候面が加わり,ボリュームも内容や構成もまるきり違っている。前頭連合野,頭頂連合野,側頭連合野という3つの連合野が担う高次脳機能を詳らかにするという意図は雑誌から受け継いでいるが,まずそれぞれの連合野の神経解剖学的解説があり,その後に各セクションが基礎編と症候編に分けられている構成が目を引く。例えば,前頭連合野に関しては,認知機能,運動機能,言語機能,情動・動機づけ機能について,サルの研究に基づく神経科学的知見(基礎編)とヒトの神経心理学的研究に基づく臨床的知見(症候編)が対になって解説されている。河村先生らしいセンスは基礎編のタイトルが全て「脳メカニズム」,症候編のタイトルが「失う」「わからない」で終わっていることにも見て取れる。このように基礎―症候が対比されて記載されているので,読みやすいだけではなく,複雑な事象を理解するのに相補的というより相乗的に役に立つ。言うまでもなく,執筆者は当代随一の研究者たちである。なお,巻末に事項索引,人名索引と並んで症例索引があるのも秀逸である。興味を引かれる症状に出合ったとき,この症例索引からその臨床像へ,そして連合野のメカニズムへと逆算していける。この一冊は脳の解明をめざす基礎科学者と高次脳機能障害を診る臨床家とを橋渡しして,相互交流・相互理解からさらなる研究の発展を生み出していくことだろう。

 私自身は前任の昭和大に勤務していたとき,河村先生には実にさまざまなことを教えていただいた。特に,汐田総合病院で開催されていた神経心理カンファレンスでは,毎回の症例の背景にある脳のメカニズムへの洞察と,関連する古今東西にわたる該博な知識,さらにそれを後進にわかりやすく伝えていく教師としての姿勢にいつも感心させられたものだ。そのようなエッセンスはまさにこの『連合野ハンドブック 完全版』の序章「連合野とは何か?」に余すところなく示されている。その中で河村先生は平山惠造先生の1988年の総説を引用して「silent area(無症候域)」に触れている。この30年で大脳の症候学は大きく進展し,silent areaは影を潜めてきているが,それでも大脳連合野にはまだまだ機能が未解明の領域が残されている。河村先生の盟友である福武敏夫先生の終章「連合野私論」を経て,これからさらに基礎と臨床の研究者の協働により,連合野の機能が解明されていくことを確信している。


《評者》 福島医大教授・総合内科学

 私の所属部署では抄読会として米国内科学会が発行する臨床問題集『MKSAP(Medical Knowledge Self-Assessment Program)』を解いて勉強している。その素晴らしさは『MKSAP』を知るもの全てが実感していることであろう。『THE内科専門医問題集』を手に取り実際に解いてみると,まさにこれは「日本版MKSAP」であった。

 構成を見ると,一見内科専門医試験対策のための問題集と思われるが,問題の質が高く,臨床現場で多く遭遇するポイントに焦点が当たり,まさに実践的な問題集となっている。その上Web版がついていてスマートフォンからも問題が解け,どこにいても学習することが可能である。

 これまでの内科の試験問題集は知識を問うことに焦点が当たっていた。時には一般内科医として臨床現場であまり遭遇しないようなかなり専門的な知識を問う問題があったりした。そのような知識をつける問題集も必要である一方で,あくまで試験合格のための問題集となってしまい,現場で実践的に使用できるかは疑問である。文法が満点でも英語がうまく使えないことに似ている。

 問題を解けば解くほどただの内科専門医試験対策の問題集ではないことがわかってくる。編集や執筆された先生方の総合内科的能力が極めて高いことがうかがわれる。内科専門医試験対策を超えており,2冊終えた後には試験対策はもとより,内科臨床の広い範囲の実践的知識が身につくだろう。専攻医だけでなく全ての内科医にお薦めの1冊と考える。


《評者》 神戸大大学院准教授・解剖学

 本書の独自性は,臨床で活躍し,その治療成績の高さで知られる工藤慎太郎先生らが手掛けた,エコー所見と局所解剖学所見付きの運動療法指南書となっているところである。

 セラピストが,臨床で著名な先生の臨床手技を見学したり,セミナーに参加したりする時,そのモチベーションはおそらく「あの先生みたいに治療効果を上げたい」であろう。しかし,参加して帰ってきて,臨床に戻るとこう思うのだ。「どうやってもうまくいかない。しっかり真似してやっているのに……」と。そしてきっとこう考えるであろう。「あの先生みたいに効果を上げるには,どこを対象とするべきなんだろう?」「あの先生はどこを狙っていたのだろう?」。そして幾度となくセミナー参加を繰り返すのだが(これも大切なこと),結局は「あの先生が考えていることを知りたい」「あの先生が狙っている局部の解剖学だけでもわかるようになりたい」と考えるに至り(ここまで至らないセラピストのほうが大多数),「実物の解剖学を知りたい」と考えるようになる。そして解剖学を専門とする人に見学を申し出たりするのだが,ほとんどの見学者は「これが○○筋です」「これが□□神経です」と説明を受けても,「あー,そうなんだ……」という感じで終わってしまうのである。なぜなら,その構造を目にして知ることができても,それがどのような臨床につながるのかを考えていくのは,本人次第だからである。すなわち,解剖学実習体の所見は,見ただけで最初からその意味がわかるものではない。最初は誰かがその意味を教え,臨床へとつなぐ必要がある。つまり,指南役が必要なのである。

 臨床で実際に治療効果を上げている人が,人体構造のどこを狙っているのかという局所解剖学を指南してくれて初めて,セラピストにとって生きた局所解剖学となる。ただ実習体を眺めているだけでは,臨床につながるわけがない。

 本書は,工藤先生が臨床で考えていること=「私はこの治療の時ここを見ています」「私はこのような内部イメージで治療をしています」という,「工藤先生の頭の中を垣間見る」ことのできる書籍である。このような書籍はほぼ存在しないと言ってよい。工藤先生は,解剖学の研究を続けると同時に,一貫して臨床家として高い治療成績を上げ,他のセラピストで全く手の施せない難治例を回復させてきた一流のセラピストである。そんな存在は日本,いや世界を探してもなかなか存在しない。

 工藤先生の治療中の説明は解剖学的にほぼ正しく,その内容の正確さには圧倒される。そして,本書の監修である北村清一郎先生は,長く肉眼解剖学の世界に貢献されたレジェンドというべき存在である。本書は,北村先生と工藤先生が強力なタッグを組んで生み出されたものである。

 本書をきっかけに,解剖学的に正しい運動療法が,日本に広まっていくことを期待したい。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook