患者のニーズを多職種で探る「糖尿病劇場」
第12回日本プライマリ・ケア連合学会の話題より
取材記事
2021.07.05 週刊医学界新聞(通常号):第3427号より
コモンな疾患の一つである糖尿病は,患者自身のセルフケアが治療結果に大きな役割を果たすとされる。しかし,糖尿病患者とのかかわり方に難しさを感じる医療者も多いのではないか。オンラインで開催された第12回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会(5月21~23日,大会長=唐津市民病院きたはた・大野毎子氏)のインタラクティブセッション,「オンライン糖尿病劇場――多職種連携物語」(企画責任者=名大大学院・岡崎研太郎氏)には,医師・看護師をはじめ,薬剤師や管理栄養士,医学生ら約50人が参加し,糖尿病患者の気持ちの変化が多職種にどう見えているかが活発に議論された。
サイエンスだけで解決できない糖尿病診療の課題を理解
糖尿病劇場とは,日常の糖尿病診療や療養指導をモチーフとした演劇を見た後に,聴衆とディスカッションする参加型・双方向型のワークショップだ。2009年の初公演以来,12年にわたり全国各地で延べ60回以上実施されている。初のオンライン開催となった今回は,主人公の糖尿病患者が,診察室,栄養指導室,調剤薬局の場面でそれぞれ医師,管理栄養士,薬剤師とやり取りする3幕を参加者が動画で視聴し,患者の発言内容や表情,しぐさから気持ちの変化を読み取りディスカッションが行われた。
「HbA1cが9.8%で,1か月前の前回から上がっていますね」。第1幕の診察室で主治医にこう告げられたのは,主人公で糖尿病患者のミズタニさん(44歳男性)。自身が経営する飲食店がコロナ禍で時短営業となり,別の飲食店でアルバイトをしながら生計を立てている設定だ。不安やストレスから食事量や間食が増え,仕事の掛け持ちで生活サイクルも不規則になったと主治医に打ち明け,新たに栄養指導を受けることに。深いため息をつきつつ退室し,約5分の動画は終わった。ファシリテーターの岡崎氏が参加者に印象に残るシーンを尋ねると,「本人に糖尿病を改善する意識がまだ薄いのでは」(医師)との声が。岡崎氏と共にファシリテーターを務める三澤美和氏(大阪医薬大)は「予防を促すにも,患者が苦痛を感じていない段階で意図を伝えるのは,医療者にとって難しいかもしれない」と応じた。
続く第2幕は,主人公の妻と共に管理栄養士による栄養指導を受ける場面に移る。「夜遅くに夕飯を取ると,インスリン抵抗性を高めてしまう。食事の改善だけでなく,運動も大切ですよ」。患者に対し行動変容を熱心に促す管理栄養士の発言に,妻が「運動なんて,全然していないじゃない」と畳み掛ける。患者は終始うつむき気味で言葉少ないまま栄養指導室の場面は終わる。直後のデ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。