医学界新聞

書評

2021.06.21 週刊医学界新聞(通常号):第3425号より

《評者》 群星沖縄臨床研修センターセンター長

 1988年。『呼吸器病レジデントマニュアル』初版が出た年はちょうど私が医学部を卒業した年だった。沖縄の研修病院で1年目の研修医として呼吸器内科をローテーションした私は,先輩研修医たちがこのマニュアルを持って診療に当たっているのを見て,私も早く知識をアップデートしたいと思い,医学書店に駆け込み購入した。迅速購入の理由はもう一つあった。その頃の私は,このマニュアルの初代編集者の宮城征四郎先生(現・群星沖縄臨床研修センター名誉センター長)の教育回診でのケースプレゼンテーションと質疑応答の用意をする必要性もあったからだ。このマニュアルを見ながら準備していたおかげで宮城先生の教育回診に何とか対応できた。

 その後,呼吸器病を持つ患者さんのケアではこのマニュアルにとてもお世話になった。呼吸器内科病棟や集中治療室,救急,内科外来での診療ではもちろん,外科系診療科をローテートしている間でも,基礎疾患として呼吸器病を持つ患者さんは多かったからだ。尋ねるべき病歴,取るべき身体診察,見ておきたい検査項目,代表的な画像診断のポイント,代表的な処方の例など,このマニュアルを繰り返し参照することによって呼吸器病を持つ患者さんの標準的な診療の型が身についたのではないかと思う。

 2021年。第6版が世に出た。レジデントマニュアルシリーズの先駆的存在だ。現監修者の藤田次郎先生は沖縄の歴史と文化に造詣が深く,鮮やかな琉球紅型を表紙に採用されている。今回は沖縄の伝統的なアートを生かし紅いマニュアルとなった。世代を超えた定番マニュアル。内容はアップデートされており,各項目の冒頭には,最重要ポイントとして数個のセンテンスが置かれ,学習者をやさしく招いてくれる。もちろん,これまでの版での良い特徴も引き継がれている。コンテンツは基本的に読みやすい箇条書きスタイル。疾患各論では,ガイドラインや疾患定義の最新バージョンを提供。現場で役に立つ処方例は,最新エビデンスに基づいており,日本人に合った投与量で,かつ保険適用も考慮されている。図表も多くてわかりやすく,全体として読みやすい。

 新型コロナウイルスのパンデミックで呼吸器診療のニーズは高まった。また,マルチモビディティ時代の診療では,呼吸器病ケアは診療科を超えた基本的診療能力に組み込まれている。このマニュアルを,レジデントだけでなく,一般医家や全ての医療者にもお薦めしたい。


《評者》 中部学院大准教授・理学療法学

 「指定規則」という言葉から,臨床現場にいる理学療法士,作業療法士の方々は,何を想像するだろうか?

 2018年当時,私は「指定規則」という言葉を聞いてもピンとこなかった。何かしら「養成校の規則を決めてあるのかもしれない」と想像することはできたが,養成校の教員を10年間勤めてきていたにもかかわらず,「理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則」をほとんど知らなかった。

 その後,2020年4月の入学生より,改正された「指定規則」が適用されることを念頭に置いて準備を進めるうちに,その内容を理解するようになっていった。

 ただ,前回の改正は1999年であり,当時私は臨床現場で「障がいを持つ子どもたち」の理学療法に携わっていたこともあり,施行目前に迫っていた「介護保険制度」について学んでいた。そのような経緯もあって「指定規則」に興味を持たなかったのだろう。

 このたび医学書院より,『《標準理学療法学・作業療法学・言語聴覚障害学 別巻》リハビリテーション管理学』と題するテキストが出版された。

 装丁は地味な印象を持ったが,開いてみれば,カラー刷りであり,目に優しい作りになっている。また多くの図表を取り入れており,「管理学」を学ぶ学生にとって理解しやすいと思う。

 さらに「定義」などのキーワードも丁寧,かつコンパクトに記載されており,臨床現場で多忙を極めている理学療法士,作業療法士,言語聴覚士にも参考になることは間違いない。

 本書を開いて,具体的な内容を見れば,まず第1章に「社会保障制度」がある。「どうして,『管理学』のテキストであるにもかかわらず,『社会保障制度』……?」と疑問を持つかもしれない。

 実際に私も店頭で本書を手にしたときにそう思った。しかし,本書の扉にある「序」を丁寧に読むと「社会保障制度」を最初に持ってきた理由がわかる。そこには「われわれ療法士は医療保険と介護保険に代表されるように国の社会保障制度のもとで従事している(中略)それらは複雑で多岐にわたり,しかも定期的に改定されていく」と述べられている。

 私も臨床現場に勤務しながら介護保険制度を学んだ。私たち療法士は「社会保障制度」はもちろんのこと,新しい制度を熟知した上で,それぞれの現場でリハビリテーションに従事しなければならない。一人の国民としても,自分のライフサイクルと社会保障制度を理解する必要があるだろう。

 学生は,ともすれば治療技術に目を奪われやすい。もちろん,そのこと自体を否定しないが,自分たちがめざす職種の基本となる事柄をしっかりと押さえておかなければならない。

 また本書は,近年全ての職業において社会から強く求められている「職業倫理」や「業務管理」,そして医療・福祉・介護の現場で必然となっている「多職種連携と地域連携」にもページを割いている。

 将来,制度などが改定される度に,いずれの内容もアップデートされていくことを期待する。さらにいえば,「感染対策管理」についての記載も加えてほしい。

 今回,本書を編集した斉藤秀之氏や能登真一氏が,臨床現場において多職種のチームリーダーと連携・活躍し,多くのことを学び,そして重責を担ってきたからこそ,編さんすることができたと考える。

 学生用のテキストとしてはもちろんのこと,全ての療法士にぜひともお薦めしたい。


  • 即戦力が身につく脳の画像診断

    即戦力が身につく脳の画像診断

    • 三木 幸雄,山田 惠 編
    • B5・頁548
      定価:8,580円(本体7,800円+税10%) MEDSi
      https://www.medsi.co.jp

《評者》 順天堂大教授・放射線診断学

 三木幸雄先生,山田惠先生編集の『即戦力が身につく脳の画像診断』(Practical Case Review:Brain Imaging)は2021年の4月に横浜の現地(およびオンデマンド)で行われた第80回医学放射線学会の書店展示で初めて見て衝撃を受けた。私と同じ神経放射線分野の最も注目している円熟期の教授2名のユニークな,おそらく渾身の企画と,充実した執筆陣の記述内容が素晴らしく,すぐに買わねばと思っていた。500ページを超えるのに7800円とは価格にも驚いた。

 入門編レベル1(53症例),実力編レベル2(58症例),挑戦編レベル3(30症例)の計141項目(一部で2症例提示)がcase basedのクイズ形式で提示されている。年齢・性別,主訴など簡単な症状の後,まず画像が示され,症例を疑似体験することができる。その後に疾患のみならず,検査法,鑑別診断などについて,基本概念だけでなく知っておくべき豆知識(例えば髄膜炎のときの造影FLAIRの有用性)が加えられており,楽しみながらその疾患のみならず関連疾患についてしっかりと学ぶことができる。

 丁度ゴールデンウィークの前に書評をご依頼いただけたので,病名を見ずにチャレンジしてみた()。レベル1は病歴で簡単に正解ばかりかと思っていたら,鑑別診断に入れなかったものがあった。増え続ける雑用をなんとかして,臨床に割く時間を増やさねばと反省した。レベルの設定も良いようで,レベル1は病歴+画像で正解が85%,レベル2は66%,レベル3がちょうど6割であった。久しぶりに本1冊を(解説は斜め読みだが)制覇できた。これも問題形式で読み進められることが大きい。

3425_0401.png
 正解率/難易度

 本当に素晴らしい本で,コスパも良く,この分野で画像を扱う者は自分で買って問題集として使うとよい。

 編者に強いてお願いをするとすれば,問題集としてさらに使いやすくできるはずの電子化や,疾患概念などの変化に伴って定期的に改訂あるいは続編を出してほしいことである。もう1つあえて言えば,日本人は身近な者の文献を引用しない傾向があるが,側脳室前角のsubependymomaは神経放射線科医の中では“下野結節”といわれており,その論文は引用してほしかったという,内容には関係ないところである。

 とにかく買って,チャレンジしてみましょう。


《評者》 岩手医大名誉教授・解剖学/医学教育学

 俊英の基礎医学者である三上貴浩先生が,これまでになく面白い本を上梓された。生命科学の基礎を「医学教育モデル・コア・カリキュラム」準拠で学問体系横断的にまとめており,しかも解説講義の動画付きなのである。もっとも,出版されている多くの細胞生物学の本やCBT対策本は科目横断的に書かれているし,動画を組み合せた出版物もかなりある。

 では何がユニークなのだろうか。

 何と言っても,小難しい事象を論理立てて,しかも多分野をリンクさせた本(と講義)なのである。本文は,余剰を切り取った簡潔な記述である。一方,これと対極にあるのが,語源や関連疾患などを述べている「独り言」というコラムである。博学な知識をひけらかすのではなく,三上先生が「ねえ,これって面白くない?」と語り掛けている。CBTに出題されることのないであろう道草エピソードは本書の大きな魅力である。

 また,動画はプレゼンソフトを使って仕上げたものではなく,文章と手書きを組み合せたものである。私たちは,ともすればきれいなプレゼン画像を眺めただけで全て理解したと思いがちであるが,自分の脳の中にある思考を定着させるにはある程度の時間がかかるものである。プレゼンソフトを使った画像とハンドアウトで行う授業に比べ,手書き・板書を主体とした授業では単位時間当たりに教示する知識量が格段に少なくなる。しかし知識を納得して身につけるには,手で書く板書のスピードが適している。科学の修得には知識量よりは思考過程が重要であるが,板書の方が思考過程もよくわかる。「こっちからこっちに」とか「~だから」というライブ感のある言葉が理解を助ける。

 手書きの図は,きれいではないが,味がある。私も,ついつい三上先生が図を書くのに合わせてペンを走らせた。一方的な伝達講義にならないで視聴者を巻き込む効果が手書きにはある。まさしく神講義と言ってよい。

 とはいえ,難点がないわけではない。まずこの本(講義)の読者層(視聴者層)が限られるのではないか,という点である。初年次には生物学の基礎ができていない学生も多く,彼らにとってはこれまで聞いたことのないさまざまな用語が次々に出てくるのでついていけないのではなかろうか。また,医学部の基礎研究室の大部分の教員は医学部以外の学部出身者が多いためか,病態生理なども含めた生命科学全般の見識を備えた人は減少し,当然のことながら,知識を統合化した本書を教科書として使いこなす教員はまれであろう。

 また,CBT対策本としては,知識を詰め込むことに汲々としている学生にとって,道草エピソードはうっとうしいだけであろう。もっとも,動画講義は道草エピソードがあまりないので,基礎生命科学を俯瞰的にまとめて見直す良い教材のように思える。多方面の学問領域を統合していることから,「バラバラな知識が有機的に結びついた」と実感する学生も多いに違いない。

 であればこそ,本書(講義)は学問体系にのっとった基礎医学をある程度学んだ学生が,臨床医学を学び始める時期に読む(見る)教材として最適であろう。基礎生命科学は学問の深化とともに細分化したが,臨床医学では,それらを統合化しなければならない。もちろん,研究の最先端を走ろうと思ったら,やはり多方面の知識の応用が求められる。差し迫った試験がなく,精神的に余裕のある学生にとっては,本書の道草エピソードが将来の医学者を培ってくれる素地となるに違いない。教養課程が減らされている今の医学教育において,この道草エピソードは貴重なサプリメントとなる。一般的なCBT対策本に飽き足らない知的好奇心に富んだ学生にこそ読んで(見て)もらいたい本と講義である。そして,一読(一見)して学問の楽しさに目覚めてくれればしめたものである。地盤沈下の著しい日本の基礎生命科学研究を救ってくれる人材が生まれるのだから。

 末筆ながら,道草エピソードを一つ。書評を頼まれて断れない事情があった。三上先生から大正15年の『日本医師会雑誌』をいただいていたのである(本書p.102の「独り言」参照)。三上先生が,有名な解剖学者のお名前とともに私の妻の祖父の名前が雑誌の医師会員名簿にあったことから,わざわざ持ってこられたのである。妻も喜んでいたが,地域医療の変遷を講義する立場にあった私にとっても,住民当たりの医師数の数を算定するのに役立った。そういった恩義があるにもかかわらずピリ辛の書評となったのは,私もお返しに関正次先生の名著『現代組織学と器官微視解剖』(杏林書院,1963)を差し上げたのでイーブンの関係だと思ってる,というわけではない。

 本書が改訂を重ねて,関先生の本と同じような名著となるように,強く希求するからに他ならない。


《評者》 医療法人財団順和会山王病院病院長
国際医療福祉大大学院教授

 産科婦人科学は従来,女性の生殖現象にかかわる臓器,機能の,生理と病理を明らかにし,臨床への還元を志向する学問として,産科学として周産期医学を,婦人科学として生殖内分泌学,婦人科腫瘍学を扱ってきた。しかし,現在の産科婦人科学は,女性医学として,女性特有の生理・病理の基本的理解のもとに,思春期から生殖期,妊娠期,老年期までの,女性の健康維持・増進,疾病の予防・治療などの諸問題を統合的・全人的に把握し,臨床への還元を志向する学問になっている。

 このように産科婦人科学は,今や,女性の健康全般を扱う学問であり,教育すべき内容は膨大である。その全てを1冊の教科書で記述することは,そもそも不可能である。近年,医学部の学生教育は,講義などによる座学部分を大きく減らし,臨床現場で主体的に学習し,知識を深める方向に変わっている。教科書も,産科婦人科の全てを記載するのではなく,自ら主体的に学習を進めていくための基礎的な素地を提示することが重要である。『標準産科婦人科学 第5版』は,読者が学習するための考え方を伝えて真の理解に至る資とする,ということを理念として作成された。本書を基に読者が情報を消化し,自ら思考することで,産婦人科を真に理解できるように構成されており,膨大な内容を包含する女性医学としての産科婦人科を学ぶ教科書として,大変優れている。

 近年,多くの診療ガイドラインが,臨床試験をはじめとするエビデンスに基づいて作成され,臨床現場では,ガイドラインを基準として,診療がなされるようになった。そうすることが最も安全であり,楽であり,結果が悪くても批判される可能性が低いからである。しかし,実臨床では,ガイドラインをそのまま適用できない症例に当たることも多い。そうした場合には,自らの医学知識と,さらなる知識の収集により,自分の頭で思考し,最適な医療を患者に提供しなければならない。そのためには,それぞれの検査,治療がなぜ必要なのかという基礎の医学知識が必要である。本書は,単に検査法や治療法を記載するのではなく,その基となる基礎知識も記載しており,そうした場合にも非常に役立つものである。

 『標準産科婦人科学 第5版』は,綾部琢哉帝京大主任教授と板倉敦夫順天堂大大学院教授が編集し,わが国のトップリーダーの臨床家,研究者が執筆した。医学部の学生だけでなく,日々診療に当たっている医師にとっても,極めて有用な1冊である。


《評者》 東大教授・眼科学

 待望の眼科辞典が出た! 23年ぶりの改訂である。この辞典は眼科の用語だけでなく,取り巻く関連分野の用語,略語も網羅しており,その簡潔な解説も秀逸である。著者のめざす「ことばの辞典」+「ことがらの事典」の融合を見事に具現化している。ご存じのようにこの20年余りの眼科学の進歩は目覚ましく,分子生物学の発展に伴う基礎研究,また眼光学,画像解析の発展に伴う臨床研究により,今や他分野と融合した眼科学が醸成の時期を迎えている。伴って眼科関連のことばは膨大な量となっており,初版では当然カバーできておらず正直いって最近は手に取ることがなかった。先輩の大鹿哲郎先生個人編さんである初版の事典のアップデートはそう容易ではないことは明白であったが,何と驚くべきことにこの第2版も先生個人編さんであった。目を疑う仕事量としかいいようがなく,あらためて大鹿先生個人の資質に脱帽する次第である。今回は約5000語を追加し,合計2万2000語以上を網羅している眼科関連用語のバイブルといえよう。いくらITを活用できるといってもそのご尽力は想像を絶する。

 内容を見てみよう。まず,最初の単語は重要だ。英和の初発は,A(axis)軸,とある。眼科専門用語ではないが清々しくてとても良い。ぶれない軸を感じさせる出だしで大鹿先生の姿勢が見て取れる。次はAA(amplitude of accommodation:調節幅,調節力),続いてAACG(acute angle closure glaucoma:急性閉塞隅角緑内障)があるのがうれしい。そしてまた,学会名も入っている。AAO(米国眼科学会)や私の分野のWGC(world glaucoma congress:世界緑内障会議)も網羅されている。略語の多い眼科ではとても実用的だ。最後の単語は和英の締めくくりで,ワンピース眼内レンズ(one piece intraocular lens)である。最初と最後が,軸と眼内レンズなのだから,偶然かもしれないがひそやかな大鹿先生の拘りだと私は思っている。首尾一貫しての姿勢が垣間見えてうれしくなる。さらに付録が秀逸だ。実際にはここだけ抜けるようにポケット版でも良いと思うが,最新の法令も含んでおり大変役に立つ。

 あらためて,体裁を見てみよう。初版と比べ2倍近く厚くなったものの,紙厚を抑えて十分コンパクトとなり,手になじむ大きさである。今どき,辞典といえば皆スマートフォンやタブレット端末にダウンロードして調べるのが主流だが,電子書籍には性が合わないアナログ派の私には辞書を引く,探すという動作がしっくりくるし,また暇なときに,ランダムに開いてぱらぱら解説を読むのも楽しい。あえてこの時代に紙の辞典は,あらためて辞典としての魅力をほうふつとさせる。このような感覚は今の若い世代にはないのかもしれないが,眼科辞典としてのこのボリュームと内容とその編さんの努力は手に取ってみないとわからない。ぜひとも実物を手に取って索引してほしいと願う。診療端末や机の横にポンと置いて,次回の改訂まで長年使えるものとなりそうだ。著者も書かれているように,読者の方々からのさらなるアップデートも気軽に受け付けるようなので皆で育ててあげたい。必携の辞典である。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook