医学界新聞

書評

2021.06.07 週刊医学界新聞(通常号):第3423号より

《評者》 鹿児島大大学院教授・整形外科学

 本書はわが国の肩関節分野の第一人者として,長年その発展に貢献された井樋栄二先生の集大成ともいうべき書である。井樋先生は米国肩肘関節学会における2度のNeer賞など輝かしい経歴を誇るが,最大の功績は,そのタイトルの通り「肩学(shoulderology)」を追求し続け,優れた成果を世界に発信し,日本の肩関節外科の国際化に大きく貢献された点ではないかと思う。

 本書は肩関節の診察,肩関節の主な疾患,手術に関する生体力学的研究,珍しい症例,と4つの構成から成るが,各項目において米メイヨー・クリニック,秋田大,東北大で行われた基礎ならびに臨床研究のエッセンスが盛り込まれている。井樋先生の研究の代名詞ともいうべき外旋位固定の有効性,関節窩軌跡の概念,上腕二頭筋長頭腱の機能解明などについても,日常臨床において疑問を感じ,先達の研究成果を徹底的に調べ上げ,さまざまな手法を駆使して証明していった経緯について詳しく述べられている。最終的な学術的結論については,研修医はもとより,われわれ肩を専門とする者でもあらためて理解が深まる内容となっている。またそれ以外にも,Bristow法からLatarjet法へとかじを切ったきっかけや,わが国固有の名称である「五十肩」を国際的名称である「凍結肩」へ改称するまでの苦労など興味深い逸話も多く,単なる肩のテキストにとどまらず,わが国の肩学史としての側面も併せ持つ。

 本書を通して私が感銘を受けるのは,先生の肩学に対する飽くなき探究心である。第2章の「肩関節の主な疾患」では,腱板断裂から投球肩まで詳しく解説されているが,どの項も解剖から機能,病態について多くの紙面を割いており,正しい病態の理解なくして正しい治療なし,という一貫した姿勢がうかがわれる。動揺性肩関節の項では,「中部日本整形外科災害外科学会雑誌」に記載された一つの和文を挙げ,この内容はその後Neerが「The Journal of Bone and Joint Surgery」に発表した多方向不安定症そのものであり,病態をとことん突き詰め,それに対する手術法を考案し,手術の結果症状が改善したという,明確な起承転結を有する素晴らしい論文と評されているが,この表現自体が,先生の臨床に対する基本的な姿勢とその奥底に流れる哲学を表しているように思う。

 また同時に,わが国の優れた研究成果が世界に周知されないもどかしさも感じておられたに違いない。第4章の「若手への助言」の項では,海外留学と仲間を作ることの重要性,そのための英語の学び方について述べられており,学会で拝聴する流暢な英語も努力の賜物であることを告白されている。内向きと言われて久しい最近の若者へのメッセージであり,海外で揉まれて成長し,わが国の医療を発展させてほしいという熱い思いが込められている。

 これまで肩学を先頭に立って牽引され,さんぜんと輝く足跡を残されてきた井樋先生の業績にあらためて敬意を表すると同時に,整形外科医療の本質を究めたいと願う全ての人々に本書を推薦する。


《評者》 藤枝市立総合病院副院長・消化器内科

 本書は国立がん研究センター中央病院内視鏡科の吉永繁高先生が12年間にわたり撮りためた珠玉の症例が厳選された拾い上げトレーニングに特化した書籍である。特筆すべきは,研究会や雑誌で提示される病変を中央にとらえたチャンピオン画像ではなく,スクリーニング時に撮影された通常観察の内視鏡写真が(ほぼ生検前の手つかずの状態で)選ばれている点である。本書には「スクリーニングの一環として撮影された写真の中から病変をピックアップする」という実地臨床に役立つ内容にしたいとの著者の願いが込められている。

 吉永先生も序文で「見つけないと治せない」と述べているが,まずこれがスタートである。若い先生の内視鏡に関しての興味は,紹介されてくる症例の内視鏡的治療手技が中心になりがちであるが,まずは「発見すること」である。さらに色素をまいたり拡大観察したりするためには病変の存在に気付くことが出発点であり,その基本は通常観察(WLI)である。

 本書は吉永先生の経験に基づく拾い上げのコツが簡潔に記された後,胃癌80症例,食道癌20症例の計100症例から構成され,「百本ノック」と称している。1症例6枚の通常観察(WLI)の中から,病変を探し出し,次のページをめくると病変が写っているキー写真と色素撒布像やNBI撮影,切除標本のマクロ像などが提示され,図中の矢印とともに診断のポイントが簡潔に解説されている。症例によっては一目でわかるものから,う~んとうなるようなものもある。気付きにくい病変でも裏の解説を読んでから写真を見直すと病変が浮き出て見えてくる。それも的確な解答・解説によるもので,アニメチックなイラストも気軽に読める雰囲気を醸し出している。小生も内視鏡検査に長年携わり自分ではわかっているつもりでも,本書を通読する中で新たな発見がいくつもあった。

 本書は今年(2021年)出版される数多くの内視鏡関連の新刊書の中でもベストセラー候補の筆頭格だと確信する。本書を手に取って一目見ればそのフレンドリーさが実感でき,熟読すれば奥に秘められたすごみに気付くであろう。ドックや検診に携わる内視鏡医はもちろん,内視鏡治療に夢中な若い情熱を持った内視鏡医,またベテランの内視鏡医にもぜひ薦めたい一冊である。


《評者》 聖マリアンナ医大教授・救急医学

 私のMKSAPとの最初の出合いは,2000年にハワイ大総合内科(GIM)プログラムに入ってからのこととなる。毎年全米のGIMプログラムのレジデントがIn-service examinationを受け,プログラムのみでなく,自分の順位を知ることになる。各プログラムディレクターは,レジデントのためにMKSAPや参考書の購入などを行い,研修内容の充実とともに各プログラムの評価を重んじた。そして,それ故に,MKSAPには,米国内科学会がGIMの教育のために作成した良問が収載されている。

 MKSAPでは,現病歴,既往歴,薬剤,身体所見,L/Dなどが提示された症例問題から,鑑別疾患をいくつか考えさせ,そして,現在ガイドラインで推奨されている診療スタンダードを問うものが多く出題されている。また,その解説が秀逸であり,その問題を解いているだけで診察状況を思い描くことができる。私も,帰国して,2012年に前任地にてGIMプログラムの立ち上げに関与してきた。勉強会では,MKSAPを使用し,GIM専攻医には,In-service examinationを受験してもらった。

 それから早10年が経過した。この内科専門医問題集は,前任地でGIMプログラムの立ち上げで一緒に汗を流した米国内科専門医である2人のチーフエディターにより監修がなされ,各所にさまざまな工夫が凝らされている。まず,この内科専門医問題集は,上記のMKSAPのコンセプト(問題の構成,解説,ガイドライン準拠,web版の利用)を盛り込み,さらに,日本内科学会専門医試験にも対応できる内容となっている。これは,まさに総合内科(GIM)の新たな幕開けにふさわしい問題集である。