COVID-19に対応する全職員への心理的支援を
寄稿 秋山 恵子
2021.05.31 週刊医学界新聞(看護号):第3422号より
COVID-19パンデミックは特殊災害の生物災害に準ずるものであり,私たち医療従事者はいわゆるバイオハザードの中で一年以上を過ごしてきた。COVID-19は人々の物理的隙間に入り込んでクラスターを作るが,心の隙間にも入り込んでいるようだ。
例えば,寝つきにくい,イライラしやすいなどの変化はないだろうか。新年度を迎え,環境の変化をいつもよりおっくうに感じる人もいるだろう。心のストレスに対する耐性が知らずのうちにCOVID-19にむしばまれている。COVID-19がもたらすストレスは災害救援者が感じる累積的ストレス(作業の終わりが見えないことや,活動の“正解”を探して自問自答し続けるストレス)であり,生活様式や業務内容の継続的変化により生じる慢性ストレスでもある。コロナ禍で多くの人が大なり小なり精神的不調を抱える中で,医療従事者に必要なメンタルヘルス対策とは何だろうか。
2020年4月から5月にかけて,筆者が勤める日本赤十字社医療センターでは,全職員1964人を対象としたCOVID-19パンデミックにおける不安や抑うつなどの調査を行った1)。回答が得られた848人のうち85人(10.0%)が中等度から重度の不安を示し,237人(27.9%)が抑うつ状態にあった。抑うつの危険因子には,「看護師」「若年」「強い不安」「レジリエンスの低さ」が認められた。一方,「陽性患者への直接対応」は抑うつの独立した危険因子ではなく,直接対応をしていない職員も26.0%が抑うつ状態にあった。
本結果から職員支援について考えてみると,陽性患者対応をしている医療者だけへの支援では...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

秋山 恵子(あきやま・けいこ)氏 日本赤十字社医療センターメンタルヘルス科/公認心理師・臨床心理士
2007年早大第二文学部(当時)卒。10年ルーテル学院大大学院修了。修士(臨床心理学)。横市大精神医学教室特任助手を経て,11年より現職。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。