卒後に生きる基礎医学の学び方
インタビュー 三上 貴浩
2021.05.17 週刊医学界新聞(レジデント号):第3420号より

解剖学や生理学をはじめとする基礎医学の知識は,臨床医学を学ぶ際や,医師として実際に診療に当たる際にも必要だ。しかし,その重要性を理解していても,基礎医学に苦手意識を抱く医学生は多いのではないか。CBTや医師国家試験に必要な知識を網羅した基礎医学のテキスト『Dr.ミカミの動画で学ぶ基礎医学』(医学書院)を上梓した三上氏に,基礎医学の効果的な学習法を聞いた。
語源を知り,体系的に学ぶ
――「基礎医学は難しい」「暗記する気になれない」との声をよく耳にします。多くの医学生が基礎医学を苦手とする原因はどこにあると考えていますか。
三上 医学部低学年時は,基礎医学を勉強する重要性があまりわからないまま学習を開始するためでしょう。覚える内容も多岐にわたります。さらに,登場する難解な英単語やそれに由来するカタカナ語が頻出することも原因の一つと考えます。
学生にとって大きな負荷となるため,拒絶感を持つ方がいても不思議ではありません。こうして芽生えた苦手意識を,その後も持ち続けてしまうことが多いように思います。
――対策は何かあるのでしょうか。
三上 英単語の成り立ち,すなわち語源を含めて理解するとよいでしょう。例えば,多くの参考書で「コレシストキニンは胆嚢収縮作用を持つ」などと記載されます。しかし,これでは素っ気ない。コレシストキニン(cholecystokinin)のうち,「chole」が胆汁,「cyst」が袋を意味するので,cholecystは胆嚢を指します。なお胆嚢はgallbladderとも表記され,gallがcholeに,bladderがcystに対応します。次に「kinin」です。これは「動かす」を意味し,モータータンパク質のkinesinやParkinson病の症状としてのakinesiaにも用いられます。このように語源を意識すると,コレシストキニンが胆嚢収縮作用を持つことをスペリングから推測でき,単なる暗記からの脱却が図れます。
――単語の語源から類推して学習する大切さがわかります。
三上 先ほどの例にも出た「胆汁」を表す「chole」は,接頭辞ghel-やchloro-と関連します。ghel-はgallbladderやyellowとして,chloro-はchlorophyllやchlorideとしてそれぞれ見られます。
ghel-という接頭辞は,ここから派生したgoldという単語からもわかるように「きらきら光る」や「黄色」を意味します。さらに植物は,朽ち葉として黄色になる前は緑色ですよね。そこから派生し,chloro-は緑色を意味します。「きらきら光る」という点でglitterやglimpseにつながり,「緑,黄」という点で胆汁やクロロフィル,塩素につながっていくのです。
――接頭辞を意識すると言葉に広がりが出ますね。
三上 接尾語にも注目すべき点はあります。例えばコレステロール(cholesterol)では,分子内の3位の炭素原子に水酸(OH)基を有するアルコールだからこそ語尾がolであることはあまり意識されません。しかし,このOH基を有するためにコレステロールは両親媒性を示し,そのエステル化は水溶性を喪失させます。またステロイドホルモン合成では,副腎の酵素3β-HSDによって脱水素化される,代謝上の重要な基なのです。このように,語尾olを意識すると,3位のOH基の重要性が示唆されます。
情報を取捨選択し,知識を熟成する
――語源から基礎医学を学ぶと丸暗記にならず,理解につながりそうです。
三上 そうですね。基...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

三上 貴浩氏(みかみ・たかひろ)氏 岩手医科大学 医学部解剖学講座人体発生学分野 助教
東大医学部5年次を終えると同時に,PhD.MDコースによって同大大学院医学系研究科博士課程に進学。2016年に修了後,同大医学部に復帰し17年に卒業。同年より現職。17年東大総長賞受賞。近著に『Dr.ミカミの動画で学ぶ基礎医学――生命科学編』(医学書院)。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。