医学界新聞

書評

2021.04.12 週刊医学界新聞(レジデント号):第3416号より

《評者》 兵庫医大教授・理学療法学

 理学療法教育における臨床実習は,臨床現場において臨床体験を通して学生が学びを深めていくために極めて重要なカリキュラムです。2020年4月に入学した学生から,改正された「理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則」が適用となり,臨床実習の在り方が変わろうとしています。これからの臨床実習は,実習生が患者を担当する担当型臨床実習ではなく,診療が展開されている場面に実習生が参加するクリニカルクラークシップ(診療参加型臨床実習)が中心となってきます。

 このことを受け本書は,クリニカルクラークシップによる臨床実習を前提として書かれています。また,2020年度の新型コロナウイルス感染症拡大によって余儀なくされた,学内での代替え実習についても踏み込んだ記載があります。「学内実習で代替え可能なものは何か?」を考える参考になると同時に,臨床現場でなければ得られないものへの気付きも得られる内容となっています。

 臨床実習に関する書籍としては,臨床実習指導者が指導の手引きとして参考にするもの,逆に臨床実習生が臨床実習を乗り切るために,苦労する実習レポートの書き方などに焦点を当てたものを多く見かけます。しかし,本書を手に取って読んでみると,そのようなハウツー本ではなく,クリニカルクラークシップとは何か,その中でどのように学ぶ必要があるのかについて,実習生自身が臨床実習に臨むに際して理解しておくべきことが端的にまとめてあります。ぜひ,実習生の皆さんにも読んでいただきたい一冊です。

 本書の後半には「ケーススタディ」が掲載されています。初版から同様の構成をしていましたが,第3版となり趣が変わっています。クリニカルクラークシップでの臨床実習では,症例レポートを書くために対象者を担当するのではなく,臨床実習指導者と共に対象者とかかわり,診療活動に参加することがポイントとなります。

 では,実習生が診療に参加するために必要なことは何でしょうか? 基本的な知識や技術はもちろんですが,それ以上に大切なことは,目の前の対象者について臨床チームと情報を共有することです。ケーススタディのページのサイドには,実習で学ぶポイント,記録ポイント,情報源は何かが示されています。これらのポイントを手掛かりとし,臨床実習指導者に質問することで対象者に対する理解を深め,臨床実習をより有益なものにしていけることでしょう。また,臨床実習終了後の振り返りにおいて,このようなケーススタディが書けるように,かかわる一例一例の情報を整理しながら臨むことが,臨床実習をさらに価値あるものとするでしょう。

 本書は,臨床実習指導者にとっては臨床実習指導の指南書であり,実習生にとっては臨床実習で学びを得るための手引きです。多くの方が参考にされ,有益な臨床実習が展開されることを願ってやみません。


《評者》 桜十字福岡病院リハビリテーション部理学療法士

 私が就職した時代,動作解析装置などの客観的な評価ができる機器は高価で計測の手間もかかり,臨床現場で用いることはほとんどなかった。そのような機器は,臨床現場で使用するというより,研究者がデータを取るために用いるものというイメージが先行していた。そのため,臨床現場においては,動作分析などの多少の主観的な内容を含む評価のみとなり,その解釈に苦しむことが多々あった。しかし近年,安価で容易に計測可能な評価機器が多く開発され,臨床現場においても使用される機会が増えつつあり,使用している施設では科学的根拠に基づいたリハビリテーションを実施する上で,必要不可欠なものとなった。

 その一つに表面筋電図が挙げられる。表面筋電図は安価に容易に計測できるようになり,かつては動作分析を行い筋活動を推測するという主観的な方法に頼っていた動作時の筋活動が,どのような動作を行ったときに,どこの筋が活動しているかという客観的評価が容易にわかるようになった。客観的評価が可能になったことで,問題点の具体化,それを基にしてアプローチ方法の見直しなどを行うことが可能になり,より効果のあるリハビリテーションを実践するには必要不可欠なものとなった。しかし,表面筋電図を臨床現場で使用するに当たり,使用方法や解析方法など,使用したことのない人にとってはある種のアレルギーのように感じてしまい,その入り口が狭くなっているのも事実である。

 本書を読めば,多くの人がリハビリテーション専門職が抱えている一種のアレルギーを克服し,臨床現場で表面筋電図を当たり前に計測することができ,リハビリテーションがさらに一歩前進するという期待を抱いた。内容としては基礎的な知識,計測方法から解析方法まで細かに説明されている。今まで表面筋電図を使用していなかった人にとっては,表面筋電図を使用するためのバイブルのようになると思う。そして表面筋電図を今まで使用していた人にとっても,計測方法や解析方法を具体的に例も交えて説明してあるため,計測をより良いものにすることができると思う。また随所に動画が使用されているため,文字ではわかりにくい部分も目で見ることにより,より実践的に理解することができる内容になっている。

 われわれリハビリテーション専門職にとって主観的な評価では足らない部分,そして主観的な評価では勘違いしている部分を客観的に理解することは,患者にとって有益なリハビリテーションを提供する第一歩である。本書がこれからのリハビリテーションの見える化の大きな一歩となり得ると感じる次第だった。


《評者》 脳神経疾患研究所先端医療研究センター長/慈恵医大名誉教授

 『今日の小児治療指針 第17版』が出版された。ちょうど今回は1970年初版から50年の節目の年で,まさに半世紀小児科医の治療指針のバイブルとして,今まで多くの小児の診療に携わってきた研修医から実地小児科医,小児を診る他科医,病院医師まで広く利用され,現場の医療ではなくてはならない医学書であることは自明の理である。

 第17版では全28章716項目を専門分野のエキスパートの先生方が最新の知識を要点を含め執筆しており,持ちやすいA5サイズで出版された。各28章の項目内1~3章の項目は救急医療,治療手技,小児診療に当たっての総論的な項目であり,いずれも小児科医としての基本的な考え,手技,具体的な臨床現場での対応など要領よく記載され,大変役立つ項目である。4章は新生児疾患の栄養管理,ケア,薬物療法,輸液,輸血,交換輸血,人工喚起法,採血法,未熟児管理など新生児,未熟児の基本管理など具体的に記載され,新生児疾患の各論も含め現場での知識が整理できる。5~8章は先天異常,先天性代謝異常症,内分泌疾患,栄養代謝疾患の最新の治療法を含め要領よくまとめられている。9,10章はリウマチ,膠原病,免疫不全症の診断ならびに治療に関しての要点が述べられ,専門医までの橋渡しの治療として役立つ。11,12章は感染症,呼吸器疾患で小児科医として10章のアレルギー疾患と同時に最も,一般診療として活用できる項目であり,また13章は消化器,肝臓疾患,14章は循環器,15章は血液腫瘍,16章は腎泌尿器とかなり専門性が要求される項目であり,専門医までの橋渡しをする上での基本事項が記載されている。18,19章は神経,筋疾患,精神疾患,心身医学,発達障害,20章は小児保健,学校保健で小児科医としての必要事項の基本知識を簡便に記載している。22~27章までは小児関連各科(整形,皮膚科,眼科,耳鼻科,歯科口腔外科,在宅医療など)での小児医療に関して従来どおり記載され,大変役立つ。今回28章は特に社会的な問題となっている「こどもの虐待と小児科医の役割」の章が追加され,小児科医の役割が記載され,実践的な内容となっている。また資料として小児科に関するガイドライン一覧と新生児マススクリーニング対象疾患の一覧が追加されている。各章いずれも,大事なところは赤字で示され,大変読みやすく,A5サイズなので診療の場面でも利用しやすい。

 従来より,小児の各疾患を極めて要点を絞り,適切な診断・治療方針が簡潔に記載され,現場での医療で,実戦的に使用できることが本書の特徴である。このことにより半世紀の長きにわたり,小児医療の現場での診療書として,不滅のバイブルとして長い期間利用されてきた理由がわかる。現在新型コロナウイルス感染症流行の中,小児科医は厳しい状況にあるが,本書を脇に置かれ,日常の診療に利用されることを強く祈念する。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook