医学界新聞

書評

2021.04.05 週刊医学界新聞(通常号):第3415号より

《評者》 岡山大病院教授・総合内科・総合診療科

 素晴らしい本である。

 こんなに糖尿病診療で「大事なこと」の全てを余すことなく網羅した本が今まであっただろうか。「かゆいところに手が届く」とはまさにその通りである。私がまず感動したのはイントロダクションである。「診療の心構え――治療法を考える,その前に」の一節はこの本の姿勢を表していると同時に,糖尿病診療の真髄だと思う。「糖尿病患者を診る際に大切な3つのこと」は,「最新の正しい医学的知識を持っていること」「患者やスタッフと協働して問題に向き合えること」「コミュニケーションをとる力」という簡潔な表現であるが,まさにその通りである。

 糖尿病診療は知識や技術も必要である。マニュアル的にそれを学ぶことは難しくない。しかし,マニュアル通りに行ったとしても患者さんの状態は必ずしも良くならない。なぜだ? そんな話はよく聞く。しかし,そのときに「治療薬のチョイスや,マニュアル的なことは糖尿病診療のごく一部でしかないから」と心の中では思っても,では,どうすれば包括的にその方を良い状態にする助けになれるか,ということはなかなか言語化しにくいという思いもあった。しかし,この本は「言語化しにくいけれど大切なこと」を誠実に言語化し,さまざまな角度からそれを見える化してくれている。私は,糖尿病診療における担当医の役割は,マラソンランナー(患者さん)の伴走者であると思っている。そして,伴走者も一人ではなくチームである。あくまでもランナーである患者さんの走りを支えるとき,考えなければならないことは,その方の一部分だけでは済まないことは明白である。

 また,治療と管理の章の前に,第1章として「診療のその前に:患者との出会い」という章があるのが素晴らしい。糖尿病が他の疾患と何が違うのか。「糖尿病は人生を問う」ものであるということ。そのことを明確に示している「糖尿病を抱える患者の心理を理解しよう」はじっくりと読みたい大切な項である。また次の,初診がいかに大事か,という「“健診で引っかかった”を上手に診よう! プレ初診~初診時の対応」も本当に秀逸で,糖尿病診療にかかわる誰もが知っておきたい重要ポイントである。継続外来についても,よくぞここまでと思うくらいに丁寧に,重要な点をわかりやすく伝えてくれている。どの章を読んでも必ずすぐに疑問点が明らかになり,今日からの診療に反映できることばかりである。本書を自身の伴走者として携え,患者さんに向き合うことができたら,糖尿病診療の質が変わると思うし,自身の糖尿病診療から得られる喜びや学びも格段に深くなると確信する。


《評者》 弘前大教授・理学療法学

 1990年代の理学療法に関連する研究では,表面筋電計がよく用いられていた。私も例外ではなく,理学療法士になった初年から研究テーマであった姿勢・動作解析のために,下肢筋の活動を表面筋電計で測定していた。当時は,まだペンレコーダ式の記録方式であり,筋活動を記録したロール状の記録紙を持ち歩き,対象者ごとに筋活動の様相を観察するという地道な作業に随分時間を費やした苦労は今でも鮮明に覚えている。

 それほど待つ間もなく,パソコン接続用のアナログデジタル(AD)コンバータが普及し,筋電図をパソコンに取り込んで再現できる時代がやってきた。モニター上に筋電波形が再現され,ロール状の記録紙は,いつしかフロッピーディスクに変わった。いまやUSBメモリの時代だが。

 パソコン上で解析できるとなると,見ることがなかった波形処理のメニューがたくさん登場してくる。波形を観察すればよいだけだった次元から,聞いたこともない用語に惑わされて,今度は波形処理の方法に悩まされることになる。当時は書籍も少なく,ましてや表面筋電計を扱ったものがほとんど見当たらず,養成校の先生にしつこく伺いながら,手さぐりで少しずつ問題をクリアしていくほかなかった。

 もしそんなときに,この本があったら……と思わせられた良書が見つかった。しかも理学療法の視点から書かれている,表面筋電図と動作分析手法の書籍である。この本があったら,面倒な理論に悩まされることなく,もっと早く研究が進んだに違いない。また,理解が深まって研究成果を臨床での理学療法に応用できたに違いないと思わせられるほどだ。

 本書は,表面筋電図に必要な基礎知識,筋電図を用いた計測,筋電図の見かた・最大随意筋収縮計測の方法,動作計測,データの解析方法,臨床における計測の実際まで,幅広く,しかもカラーで平易に,しかし手抜きすることなく説明が盛り込まれている。しかも,付録にはWeb動画まで付いている。この手の原稿では悪いことは書けない。しかし,悪いことが見つからなかった……。

 筋電計は筋肉の活動を記録し,視覚的に確認できる唯一の測定法である。今では3次元動作解析装置も普及しているが,それとは違って姿勢保持・動作中の筋の活動を観察できる。動作と同時に筋電図を見ると,実に巧妙な筋同士の活動様式が観察できる。理学療法士であれば,これが非常に興味深い。まだ見たこともない人は,ぜひ臨床での測定に活用してほしい。今では,数万円で購入できる筋電計もあり,臨床現場でも難なく購入できて普及する日が来ると思う。その時になってから「もっと先に勉強しておけばよかった」と思っても遅い。初めて学ぶ人はもちろん,今「筋電計なんて使うとは,とうてい思えない」という人ほど,ぜひ一読してもらいたい。臨床での疑問の解決策がそこに隠されているかもしれないからだ。


《評者》 社会医療法人祐生会みどりヶ丘病院 リハビリテーション部

 今,学生や療法士に必要とされる画像評価とは何でしょうか。種々の疾病のさまざまな画像を見る中で,その画像の中に隠されている疑問をひもとく鍵を見つけるのは容易なことではありません。

 2017年10月に改正された「理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則」の科目に医用画像の評価が含まれることになり,画像所見を評価する教育が行われるようになりました。しかし,それまで理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の教育課程において,「画像評価」の科目を対象とした教育は皆無であったと言っても過言ではないと思います。リハビリテーション医療の臨床現場において画像評価は必須です。障害像をとらえ,効率的かつ効果的で安全な治療を進めるためには,適切なリハビリテーション診断と治療計画が求められることから,画像評価は重要な役割を持っており,必要不可欠な位置付けにあります。

 本書を手に取り一読すると,画像評価からこんなにも多くの隠された情報が得られるのかと感慨深い思いに駆られます。また,隠された疑問をひもとく鍵を見つけることができた瞬間でもありました。

 第1章では,なぜリハビリテーション医療に画像評価が必要かが説き起こされ,第2章では,読影に必要な解剖学をベースに正常画像が解説されています。第3~7章では,疾患別に疾患の基本・画像の見方・予後との関係・リスク管理・治療の進め方が,簡潔にわかりやすく述べられています。本書には,編者でリハビリテーション専門医である宮越浩一先生と共著者の諸先生方が臨床から得た知見が,療法士への熱いメッセージとして凝縮されています。まさに画像評価の真髄を享受できる一冊となっています。

 一読後,若かりし頃の苦い思い出が浮かびました。ICUカンファレンスで某教授から胸部の画像読影の指名があり所見を述べるなり一刀両断,「この患者の障害と病態を理解しているのか,画像1枚を甘く見るな,予後はお前の専門の理学療法に……,出直してこい」と叱責され,画像評価の重要性と臨床に取り組む姿勢を学ぶ大きな転機となりました。

 本書を熟読することで,画像の一枚一枚が「患者の声なき声」として,何かを伝えようとしていることを真摯に受け止めることができ,病態を思い浮かべながら最適かつ最良の治療に反映することが可能となるでしょう。学生や臨床経験豊富な療法士にとどまらず医療従事者まで多くの方に自信を持ってお薦めいたします。


《評者》 総合病院国保旭中央病院救急救命科

 私は増井伸高先生に嫉妬している。そりゃそうでしょ,こんなに毎回毎回読みたくて仕方がない本を書かれるのだから。心電図,神経救急,さらに骨折,おっと忘れてはいけない救急隊向けの本から外国人診療の本まで……。「こんな本を書きたいな」と思ったら,そのはるか上をいく素晴らしい本を私のスマートフォンがしつこく薦めてくる。私は対面でお目にかかったことはないのだが,講演をオンラインで拝聴したことはある。これまた面白い,そしておそらく増井先生はいい人だ。知らぬ間にファンになっていた。そんな増井先生の最新作『高齢者ERレジデントマニュアル』,読まないわけにはいかない。

 救急外来を訪れる多くは高齢者であり,そのマニュアルとあらばとんでもなく分厚い本になりそうだが,この本は全34項目で構成され,各項は数ページから多くても10ページ程度とコンパクトにまとめられている。この薄さにもかかわらず知りたい情報,私にとっては知識の再確認と後輩指導に役立つ情報は網羅されているのだ。私も数冊救急関連の本を書いているが,どうしても経験が浅いが故に記載の根拠として多くの論文を引用し,それを自慢気に記載してしまいがちだ。大切なことは読者の行動をよりよい方向へ向けることであり,多くの情報が紙面上で羅列してあると重要な点が伝わりづらいものである。本書の特徴・利用時の留意点には,あえてボリュームダウンしたと記載があり,その量が「上級医が高齢者ERを若手教育するときの情報量としてちょうどよい塩梅」だとある。私にとってドンピシャの本だったわけである。

 めまいの項では「先行感染の確認が前庭神経炎の診断に役立つことはまずない」,「HINTSはレジデントには難しい」とある。ここまで言い切ってくるとすがすがしいでしょ。こんなパールも随所に記載され,さらに各テーマ(症候)の最後には「高齢者は成人とここが違う!」という見出しが置かれ,レジデントが陥りやすい注意点がまとめられている。現場ですぐに使用でき,さらにはそこから「より深く知りたい」という好奇心が駆り立てられる内容が満載だ。引用文献が知りたい,もっと詳しく知りたい場合には,な,な,なんと増井先生はそのあたりも見越して,「情報源となる引用文献が知りたければ質問OK,ライブ講演も依頼してね」とメールアドレスの記載までご丁寧にある。これを良い機会として増井先生と連絡を取ってみるといいのでは?!

 マニュアル本の多くは通読できない。内容が素晴らしくても読むのに疲れてしまう。こんなに読みやすいマニュアル本は他には知らない。さぁ,この本を持ってERへ出掛けよう!


《評者》 東大病院リハビリテーション部理学療法士

 理学療法士としての活動はさまざまな分野にわたるが,臨床実習の指導も重要な活動の1つであろう。2020年度の新規入学者から適用された「理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則」(以下,指定規則)の改正により,新たな臨床実習体制への転換が,臨床指導者,養成校の教員,そして学生にも求められている。

 当院においても,今後の臨床実習体制を検討している最中だが,本書は豊富なイラストや図表を駆使したわかりやすい内容となっており,これから臨床実習に臨む学生や教員のみならず,実習を提供する側の臨床家・実習指導者にとっても,まさに羅針盤となる非常に有用なものである。

 本書の最も優れた点として,指定規則の改正により推奨されている診療参加型実習や,OSCE(Objective Structured Clinical Examination)を含む実習評価の具体的な方法が,Q&Aなどを通じて明確に説明されている点が挙げられる。コロナ禍で,臨床実習指導者講習会を十分に受講できない中,本書は新しい形の臨床実習への標準マニュアル的な役割を果たしてくれる。また,Withコロナ社会下での効果的な実習方法について,さまざまな取り組みや工夫が紹介されており,教育関係者だけでなく臨床現場の指導者が,実習生のリアルな状況を理解し,実際の実習指導に生かすことができる内容となっている。臨床実習に向けて準備すべき項目も適切に紹介されており,新たな臨床実習への基本的な概念を理解しつつ,社会人への第一歩として相応しい,充実した経験を積むためにも有用である。

 特筆すべき内容として,さまざまな神経障害・骨関節障害・内部障害への急性期,亜急性期,回復期,慢性期,地域(予防的段階を含む)における豊富なケーススタディが紹介されている。実習前の学生には,ぜひとも精読をお薦めするとともに,客観的で妥当性のある,より優れた実習指導をめざす臨床現場の理学療法士にも目を通していただきたい。理学療法にかかわる全ての人々にとって,必須の書といえよう。

 臨床実習とは,認知領域・情意領域・精神領域をバランス良く育み,医療・福祉分野における理学療法士の役割を知り,そのやりがいについて経験すべき場である。もう20年以上も前の話になるが,自分が学生時代に本書に出合っていれば,自身が受けた臨床実習だけでなく,今まで提供してきた臨床実習が,もっと充実した内容になっていたかもしれないと少し後悔しつつ,今後の臨床実習に役立てようと,気持ちを奮い起こすきっかけにもなる優れた一冊である。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook