医学界新聞

書評

2021.03.22 週刊医学界新聞(看護号):第3413号より

《評者》 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 緩和ケア・老年看護学分野教授

 アドバンス・ケア・プランニング(以下,ACP)とは,「もしものとき」にあなたの望む生活や医療・ケアを受けるために信頼する人たちと話し合うことであり,超高齢社会の中で重要な役割を果たすものである。日常臨床においてACPという言葉は広まっているが,「死」に関することは縁起でもない話と敬遠され,なかなか切り出しにくいのが実情である。また,疾患により病の軌跡が異なるため,何を,どう進めればよいのだろうかと困難を感じている医療者も少なくない。「言うは易く行うは難し」ともいえる行為であろう。こうした状況を打破する一歩として,ACPについての大まかな経過やエビデンスの流れを理解しておくことは重要であるとの視点から執筆されたのが本書である。過去30年間に蓄積されたACPの知見が概観できるようにエビデンスを中心に解説されており,ACPの大きな流れを正しく理解することができる。本書は緩和ケア医として,研究者として日本の緩和医療をリードされている森雅紀医師と森田達也医師のM&Mコンビによる初の共著であり,おのずと期待は高まるばかりである。

 本書は5つのパートから構成されている。Part Iでは「ACPを語る上での基礎知識」として,SUPPORT研究をはじめとしたACPの概念研究を紹介している。続くPart IIでは,ACP介入研究を概観する。読み込むことで知識がぐっと深まり,整理されること間違いなしである。Part IIIでは,「ACPに関するリアルワールドの研究」として,米国で行われた大規模な観察研究を取り上げ,日本におけるACP研究と日本文化に沿った研究の必要性と課題が述べられている。さらにPart IVでは,ACP研究を発展させていくための新たな研究方法論が,予後予測と行動経済学の2つのキーワードに基づいて紹介されている。普段聞きなれない用語もあるが,じっくり繰り返して読めば「なるほど!」と納得されるはずである。最後のPart V「ACPに関する日本の議論を整理するための雑談」はお二人の人柄が伝わってくる論議で,わくわく感を感じつつ読み進めることができる。私が面白いなと思ったのは「ナウ・ケアプランニング問題」である。「ナウ・ケアプランニング」とは,今(ナウ)意思表示ができる状態で現在や今後の健康状態などを話し合うことを指し,従来のACPよりも範囲が広い。確かに,日常臨床では,こうした取り組みやケアもACPと表現されている場面によく遭遇する。ACPの「アドバンス」をどうとらえるかというコアの部分につながる課題であろう。

 上記のような課題も含めて,ACPという想像以上に複雑な概念を,本書は研究に基づいてわかりやすく説明している。各章の冒頭にあるエッセンスや豊富な図表を参照にしながら読むとポイントが明確になり,効率よく理解することができよう。また,本文中に登場する可愛いプレーリードッグが発するメッセージやつぶやきにも目をとめながら読み進めていくと,よりACPへの関心が深まっていく。ACPに関心のある研究者はもちろん,患者さんやご家族の幸せにつながる臨床をめざしている臨床家の方にもぜひともお読みいただきたい一冊である。


《評者》 阪大大学院准教授・基礎看護学

 メンタリングに興味はあるけれど,日本の医療文化になじまないのではないか,異動も多いのに長期的な関係をどう築けばよいのか……そんな疑問を持っていた方々に待望のメンタリングガイドが出版された。メンタリングは,プロフェッショナリズムの育成,安全文化の醸成に効果がある。これまでの実践を踏襲しただけでは対処が難しい状況が発生している今こそ,手に取っていただきたい一冊である。

 本書は全10章の3部構成となっており,最初の3章は「メンターへ」,次の4章は「メンティーへ」,そして最後の3章は「メンター&メンティーへ」と題し,それぞれの役割の心構え,担うべきこと,気を付けるべきことなどが,読みやすい文章で書かれている。

 まず驚いたのが,チームメンターシップがスタンダードだと述べている点である。それにより,メンティーはより幅広い視野を持つようになり,メンター一人当たりの作業負荷が減る。そして,チームを組むことがメンティー,メンター双方にとってのセーフティ・ネットになるとしている。責任を抱えすぎて消耗しているメンターには朗報である。

 また,ぜひ読んでいただきたいのは,「メンティーへ」の章である。大きな口を開けていればメンターが親鳥のように餌を与えてくれると勘違いしているひな鳥メンティーがいる。しかし,本書では「メンタリングでは,メンターが主な責任を負うと思う人もいるかもしれないが,実際はまったく違う」,「リーダーシップの良し悪しは,ついていく人の姿勢にかかっている」と指摘している。そして,「良い関係のためには,自分も全力を尽くす必要がある」と述べ,具体的に何をすればよいのかが書かれている。

 さらに,世代を超えたメンタリングの章ではミレニアル世代に焦点を当て,その特徴を解説しているのが興味深かった。監訳の徳田安春先生はじめ訳者の先生方のコラムも面白い。反面教師のような上司のことやメンター・メンティーの基礎となっている先輩研修医からの言葉など,先生方のメンタリング経験談を楽しめる。これからメンタリングを実践する私たちの背中を押してくれるようなページになっている。

 そして最後に,本書には豪華な付録が付いている。なんと関連文献38本が注釈付きで掲載されているのだ。「メンターが犯しがちな12の誤り」や「メンターシップにおいて陥りやすい5つの誤り」,「メンティーがメンタリング関係から最大限の利益を得るための7つの方法」などがまとめられている。折々で見返し,自身のメンター,メンティーとしての在り方を振り返るのに役立つだろう。新人,中堅,エキスパート,管理者など立場にかかわらず医療にかかわる全ての人に必読の書である。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook