「患者さんの物語」が医師である私たちを支える
寄稿 岡田 定
2021.02.15 週刊医学界新聞(通常号):第3408号より
医師であるためには専門的な知識や技能が必要です。現役であり続けるためには,知識や技能のブラッシュアップが欠かせません。ただ,医師である私たちを本当に支えてくれるのは,単なる知識や技能ではないはずです。
医師,特に臨床医である私たちの心の支えとなるのは,患者さんとの人間的な交流による感動と,新たな知見を得た経験ではないかと考えます。唯一無二の「患者さんの物語」に巻き込まれ,一人の人間として心揺さぶられる経験です。
私は医師になって40年が経ちました。多くの患者さんにお会いしましたが,自分を本当に支えてくれたのは,この「患者さんの物語」でした。
医師は医療行為を通じて,多くの症例を経験するだけでなく,多くの生身の患者さんに出会います。医師対患者として出会うだけでなく,「一人の人間」対「一人の人間」として出会います。医学に精通するだけでは,血の通った医療は提供できないのです。
医療は科学的根拠のあるサイエンスが基本になりますが,血の通った医療を行うには,サイエンスだけでなくアートも必要です。“The practice of medi cine is an art, based on science”というわけです。故・日野原重明先生によればアートとは,「科学を患者にどう適用するかというタッチの技」だそうです。
...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

岡田 定(おかだ・さだむ)氏 西崎クリニック/前聖路加国際病院血液内科・人間ドック科部長
1981 年大阪医大卒。聖路加国際病院血液内科部長,内科統括部長,人間ドック科部長を歴任。2020 年より現職。近著に『内科医の私と患者さんの物語――血液診療のサイエンスとアート』(医学書院)。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。