医学界新聞

寄稿 吉野 雄大,乗井 達守

2021.02.01 週刊医学界新聞(通常号):第3406号より

 2019年の人口動態統計によれば窒息による死亡は8379人であり,不慮の事故による死亡の中では転倒・転落・墜落に次ぐ多さです1)。交通事故死が2000人台後半へ減少しているのに対して2),窒息による死亡は増加傾向にあり,高齢化社会の進む日本の公衆衛生上の大きな課題と言えます1)。その一方で,窒息についての研究は不足しています。この点に注目したわれわれは,気道異物による窒息に関する多施設共同観察研究(Multi-center Observational Choking Investigation:MOCHI)グループを2017年に立ち上げ,研究を進めています。まずはMOCHI-retro(2014~19年)という多施設後方視研究を行い,得られたさまざまな知見をもとに多くの発表を行ってきました。そして現在は研究を発展させ,日本救急医学会学会主導研究として,前向き多施設観察研究を行っています3)

 2020年は国際蘇生連絡委員会(International Liaison Committee on Resuscitation:ILCOR)が,蘇生に関する国際コンセンサス(Consensus on Science with Treatment Recommendations:CoSTR)を発表する年でした。世界中のアスリートが4年に一度のオリンピックを楽しみにするように,われわれ救急医は5年に一度のこの発表をいつも心待ちにしています。当然ですが,米国心臓協会(American Heart Association:AHA)の心肺蘇生ガイドラインもこのCoSTRに準拠しています。毎回さまざまな改訂がなされるのですが,この20年近く窒息の項目は「新たなエビデンスなし」とされ,大きな改訂は行われていませんでした4)

 しかし,2020年度のCoSTRにおける窒息に関する記載は下記の通りに変更があったのです。

推奨
①背部叩打
②背部叩打が有効ではない場合,成人と1歳以上の小児には腹部突き上げ法
③口の中に異物が見える場合は手で取り出す
④心肺停止患者であり,かつ医療従事者が対応するのであればMagil鉗子を用いた異物除去が可能
⑤意識のない成人および小児には胸部突き上げ法
⑥バイスタンダーによる除去

など

推奨せず
❶盲目的に手で掻き出すこと
❷吸引式気道クリアランス装置のルーチンの使用

 ①②⑥については,2017年にわれわれMOCHI研究班がThe American Journal of Emergency Medicine誌に発表した論文5)が引用されています。特に⑥については新設の項目であり,同論文が唯一のエビデンスとして認められました。ですが,いずれの方法も回数や,方法論に関する具体的な指示の記載はなく,大幅な改訂と表現するにはほど遠いものでした。近日刊行予定の2020年版の『JRC蘇生ガイドライン』(現状の最新は2015年版)においてもCoSTRの内容を踏襲した記載となることが予想されます。

 窒息解除に当たり見逃せないのがその手技による合併症です。特に多いのが腹部突き上げ法による内臓破裂です。1歳未満の小児は下位肋骨による臓器保護が十分ではないことから腹部突き上げ法は臓器損傷のリスクが利益を上回らないとされ,推奨されていません。また,異物が視認できない際の盲目的掻き出し法で救助者の手指を損傷したという事例もあり,これも手技に伴う合併症と言えます。さらには,掃除機を口腔内に挿入したことで歯牙欠損や咽頭後間隙血腫などの合併症の報告もあります6)。今までに窒息解除手技に伴う合併症の症例報告や症例集積研究は見られますが7),発生率について研究されておらず,今後の課題と言えます。

 なお,今回のCoSTRの改訂では「吸引式気道クリアランス装置」という項目も新たに追加となりました。これは近年,海外のメーカーから発売されている「Dechocker」や「LIFEVAC」といった商品に代表される吸引機器のことを指します。現状はまだエビデンスに乏しく,今回の改訂では推奨されていません8)

 AHAの「心肺蘇生ガイドライン2020」では気道異物の発生率,患者統計(年齢,状況,異物の種類,意識レベル),どのような処置が行われたのか,誰が行ったのか,介入の成功率,介入によって生じた合併症,転帰などを正確に記述した研究がないと指摘されています9)。また実際に同ガイドラインに引用されている研究を確認すると,多くは2000年代より前の文献であり,新たなエビデンスの追加はほとんどなく,質の高い観察研究が求められています。

 そのため当研究班では,新たなエビデンスの構築を第一の目標としています。具体的には,窒息がどのような人に多いのか,どのような処置が行われているのか,その処置が患者の転帰にどう影響したか,さらには解除手技による合併症など,多くの項目を検討しています。また,当研究班では正確な病態を把握するために異物による気道閉塞時の状態に関する分類を提唱しました10)。窒息と言っても口腔内から気管支までさまざまな病態があります。タイプ1は声門上で閉塞している状態,タイプ2は気管または両側の主気管支に異物が閉塞している状態,タイプ3は片側の気管支や末梢の気管支に異物が閉塞している状態と定義しました()。分類には生理学的・解剖学的特徴も併せて記載しています。

3406_08.jpg
 異物による気道閉塞時の状態に関する分類(文献10をもとに一部改変して転載)

 諸外国に比して日本は窒息の発生率が高いという報告があります11)。背景は諸説ありますが,人種による骨格の違いや,食文化の違いに依拠するものではないかと予想されています。正月に餅による窒息が多いこと,諸先進国に先駆けて超高齢社会へ突入していることなども大きな要因でしょう。つまり,窒息に関するエビデンスを発信していくことは,発生頻度の高いわれわれ日本人としての使命とも言えるのです。窒息で不幸な転帰をたどる方が一人でも減るよう,MOCHI研究を続けていきたいと考えます。


1)厚労省.令和元年(2019)人口動態統計月報年計(概数)の概況.2020.
2)警察庁.令和2年中の交通事故死者数について.2020.
3)BMJ Open. 2020[PMID:32690753]
4)Resuscitation. 2020[PMID:33098921]
5)Am J Emerg Med. 2017[PMID:28427784]
6)山崎裕,他.異物による気道閉塞に対して掃除機吸引が行われていた1例.釧路病医誌.2006;18(1):115-9.
7)South Med J. 2010[PMID:20065901]
8)Resuscitation. 2020[PMID:32473175]
9)Circulation. 2020[PMID:33081529]
10)Am J Emerg Med. 2019[PMID:30880041]
11)池田一夫,他.日本における事故死の精密分析.東京健安研セ年報.2010;61:373-9.

3406_09.jpg

会津中央病院救命救急センター/日本医科大学救急医学教室

2011年昭和大医学部卒後,山梨県立中央病院で初期研修。日医大救急医学教室に入局し,関連施設にて研修。その後,東京都済生会中央病院一般・消化器外科での3年間の研修を経て,19年より会津中央病院にて勤務。救急科専門医。

3406_10.jpg

米ニューメキシコ大学医学部救急部

2007年佐賀大医学部卒。健和会大手町病院等で研修後,米ニューメキシコ大病院にて救急研修,チーフレジデントを経て14年より同大医学部指導医。American College of Emergency Physicians評議員およびニューメキシコ州支部前代表。編著書に『処置時の鎮静・鎮痛ガイド』(医学書院)。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook