医学界新聞

書評

2021.01.25 週刊医学界新聞(看護号):第3405号より

《評者》 東京ベイ・浦安市川医療センター看護部・救急部/地域医療振興協会医療人材部シミュレーションセンター

 看護師は自分の臨床判断を言語化して,同僚や後輩にシェアできているだろうか? 本書は,臨床現場や実習の場で教育的介入をしていく上で,教育の羅針盤の役割を果たすだろう。私たちは患者の多様性や個別性が大事と教育される。その一方で,看護師が看護師を教育するときにその多様性や個別性を考えることが少ない。さらに就職すると,基礎教育と臨床教育の間にある溝に新人側,教育側双方が悩んでいる。そして身についた暗黙知を言語化して伝えていく手法を知らないまま,教える側に回ってしまう事態が起きる。この本はその問題点をクリアするための助けとなるだろう。

 著者は,聖路加国際大で看護教育者を育成するFuture Nurse Faculty育成プログラムに携わってきた三浦友理子氏と奥裕美氏である。看護師としてだけではなく,看護教育学と看護管理学を専門とする著者らが丹念に,そしてわかりやすくつづった一冊となっている。書籍の随所に,自身の教育的かかわりで起きた経験をあらわにして例として提示してくれることで身近に感じる。

 学生の時には知識を詰め込むことが多く,現場に出ると覚えたことを引き出せないということは珍しくない。そして看護実践も指導も,熟練していても教科書通りにはならないのが難しいところである。そこで知識や経験,思考を整理し,どう言語化するのかという理論が紹介されている。この学びや経験を臨床判断として生かす手法がまさにタイトルにもなっている,臨床判断ティーチングメソッドだ。

 「臨床で流動的に変化する状況で,考えや気付きを学びに変えるにはどうしたらいいだろう」と迷うことがあった方には,ぜひ読んでほしい。また教育者だけではなく,学習者も本書を読むことで,臨床で学びを加速するにはどう思考し,言語化するとよいかに気付けるはずだ。

 この本は,どこから読んでもよい。まず第1部から入って基礎教育や看護教育の現況を把握してもよい。臨床判断能力を育てるための方法論を知りたいなら第2部から読み始めてもよい。大人の学びを支援する方法論や理論を知りたいなら第3部から読むのもよいだろう。

 特に2021年4月以降の教育は混迷を極めると予想される。前例になく,実習が十分に行われず就職する新入職者は不安があるだろう。施設側も,研修や教育に人員や時間を割けず,オンラインにするなどして,従来にはなかった慣れない対応を続けることになるだろう。本書がそれぞれのギャップを埋め,より安全な医療を提供する組織を作る布石となることを願ってやまない。

 さらに,本書をテーマとした読書会・勉強会などを行うことで,それぞれの読解を深め,より実践に役立てられるだろう。困難な状況であるが教育を抜きに未来の看護は語れない。多くの看護師が未来のエキスパートになれるように,その臨床判断能力を養う支援をしていこう。


《評者》 日赤九州国際看護大学長

 科学,医療技術の革新的な発展により,診断・治療,療養の場や状況などの選択肢は格段に広がる一方で,患者は,複雑で不確かな選択の連続に置かれる。慢性腎臓病患者の多くは,血液透析,腹膜透析,腎移植の治療選択に伴って,それらのリスクや不利益を秤にかけて検討するだけでなく,自身の生活,生き方,価値観や意向をすり合わせながら自分にとって最善の状況をめざして選択を続ける。このような難しい選択の特徴として,不確かさ,複雑性,パターナリズム,スティグマ,外圧が存在する。その中で,選択を迫られている患者は孤立し,苦悩しがちである。他方,医療者にとっては,患者の言葉にできない潜在するニーズや,真に望むところは何かについて諮ることは容易ではない。患者だけが孤軍奮闘して選択するのではなく,また,医療者が手をこまねいて患者が真に望むことや潜在するニーズを見逃すことなく,対話を通して共同意思決定のプロセスをたどることが求められている。これまでに,共同意思決定の重要性や理論については紹介されてきたが,専門分野で活用するために具体的な実践方法にまで展開されたテキストはなかった。

 本書は,患者参加型医療と共同意思決定の考え方,それに基づく,慢性腎臓病患者に対する実践方法と具体的な進め方やツールが満載されたテキストブックである。

 私たち医療者は,自分では気付かないが「患者のために」という名のもとに,知らず知らずのうちに,医療者サイドの考えや価値を患者に強いていることがある。時に,患者の理解を超えた医療情報を伝え,患者が混乱や消耗をしてしまい,「おまかせします」という受け身的な姿勢を導いていることもある。したがって,共同意思決定が実践に根付くには,単に共同意思決定のknow-howを学ぶだけではなく,前述したような関係性に医療者と患者が陥らないよう,日常の医療の中で,価値の転換を図るためのパラダイムシフトを起こしていかなければならない。

 本書の第1,2章は,パラダイムシフトの核となる「患者中心性」「患者参加型医療」の理念や考え方がまとめられている。新しい概念や考え方などは面倒だと思わずに,本書の肝と位置付けて読み進めていただきたい。3章は共同意思決定のエッセンス,4章は意思決定支援ツール,など実践の基本的方法が身につく内容が記されている。方法をより身近に理解するために,コラムとして事例の解説,ツールの具体的サイトがリストアップされており,興味が湧く。5,6章は共同意思決定の実践手法の解説,状況に合わせた実践編シリーズが展開されている。具体例や会話例が示されているので疑似体験したかのように読み進めることができる。関心のある状況をまず読み,具体例を理解してから,1章に戻って読み進めていくこともお勧めできる。7章は精神,認知障害のある場合にどのように共同意思決定のプロセスを考慮して進めるべきか,障害の特徴を踏まえてわかりやすく解説されている。8,9章は共同意思決定をどのように多職種連携で行うのか,またそのための研修法について具体例が挙げられ,理解を深めることができる。10,11章は共同意思決定の評価と課題が示されている。

 以上のように,本書は一冊読むことで,共同意思決定の基本的知識からチームにおける実践,評価まで,実践を踏まえた理解を積み重ねることができるリッチなテキストと言える。

 本書を読み終えての私の感想であるが,共同意思決定は,当事者にとって,自己を修復したり,発見したりするプロセスであるととらえることができた。それは,共同意思決定に携わる医療者にも言えることであろう。

 最後に,腎臓病SDM推進協会が,多職種,当事者を含め一丸となって,本書を作り上げられた熱意に敬意を表します。


《評者》 帝京平成大ヒューマンケア学部看護学科長・教授・看護学

 本書は,看護教員をはじめとする看護教育に携わる人々に向けた看護教育実践シリーズ全5巻の第1巻です。本シリーズは2017年に第3巻「授業方法の基礎」,2018年に第2巻「授業設計と教育評価」,第4巻「アクティブラーニングの活用」,2019年に第5巻「体験学習の展開」が既刊されており,待望の第1巻刊行です。

 本書は,教育や学習にかかわる理論や枠組みなどの原理について書かれており,3部と付録から構成されています。第1部「教育と学習の基礎」では,教育とはどのような活動なのか,教育の目的は何か,学習とは何か,どのようなときに学習は促され,何によって学習意欲は高まるのか,学生はどのように発達するのかについて書かれています。第2部「教員の特徴と姿勢」では,教員はどのような特性を持った職業なのか,教員の教育活動を支える教育観とは何か,教育における倫理とは何かが書かれています。第3部「組織的な教育の体制」では,教育にかかわる制度の仕組み,カリキュラムとは何か,カリキュラムをどのように編成し評価するか,学生支援をどのように実践するか,組織的な教育改善をどのように進めるかについて書かれています。そして付録は「教育に役立つ資料」として,指定規則における教育内容の変遷,専門学校と大学の年間スケジュール例が示されており,本文中で取り上げた用語の解説もなされています。

 評者が本書をお薦めする理由を2点紹介します。

 1つ目は,教育や学習の原理という一見堅苦しくて,1ページ読み終わらないうちに夢の世界へ迷い込んでしまいそうな理論や枠組みが,まるでエッセイや小説でも読んでいるかのようにスイスイと読み進められ,しかもわかりやすいという点です。なぜ,そう感じたかというと,文章が平易に書かれている上に,随所に読者の理解を助ける効果的なイラストや執筆者の教育体験談のコラムがちりばめられているからと思われます。看護教員のみならず,臨床現場の看護管理者や教育担当者の中で教育学の基礎的な本を1冊読んでみたいと思っている方々にも,ぜひ手に取っていただきたい書です。

 もう1つは,編集の中井俊樹先生が看護教育にかかわる重要な内容の「実用書であり」「事典でもある」と述べられていますが,そのとおりと感じられる点です。評者の長年の教育実践で経験的に行ってきたことが,教育学としてどのような意味を持っていたかがわかり,読者の実践と理論とを結び付けてくれるのです。例えば,授業や実習指導において,評者がいつも心掛けていた既習知識と関連付けて教えるというのは「精緻化リハーサル」というのだそうです。

 執筆者の多くは看護職ではなく,教育を専門とする方々なのですが,看護学,看護教育についてご理解をいただいた上で書かれており,看護教育に携わる看護職への応援団からの贈り物と感じる1冊です。


《評者》 Teachers College, Columbia University修士課程

 医療者に特化し,最新の海外文献が盛り込まれたメンタリングを解説した翻訳本はこれまでになかっただろう。かつ,従来の「メンター」に向けられた心得だけでなく,メンタリングを受ける側の「メンティー」に向けての心構えまでを網羅しており,『医療者のための 成功するメンタリングガイド』というタイトルにも納得だ。先日,突然とある看護大学の学生さんから連絡が来た。将来看護師になりたい,留学もしたい,両方実現している私の話を聞きたい,とのことだ。早速オンライン上で話し,まっすぐな思いと情熱に心を動かされたと同時に,自分が提供できる情報もコネクションも,全て惜しみなく彼女に活用してもらいたいと思った。それが,私の中で初めて「メンター」の役割が芽生えた瞬間だ。メンティーからメンターへの転換期を迎えようとしている私にとって,絶妙なタイミングでの本書との出合いに感謝したい。

 看護の世界でメンタリングという用語はあまりなじみがないかもしれない。プリセプターシップという一般的に病院で活用されている指導方法や,「指導者さん」と呼ばれる看護学生を指導する教育者など,看護の現場でなじみのある手法は多々あるが,メンタリングはそのどれとも異なる。本書を読了して感じた他との大きな違いは,メンタリングには互いに取捨選択できる権利があるということだ。著者によると,「メンターを引き受ける前に,メンティーになる人を慎重に吟味したほうがよい。その人物の成功の手助けをするということは,あなた自身の時間と個人的なエネルギーを犠牲にする,ということなのだ。だからこそ,軽々しく決断すべきでない」(Chapter 1, p.6)とある。逆もまたしかりで,メンティーも誰にメンターを依頼すべきかを吟味する必要がある。一見すると全員のメンターを引き受けないのはやや冷たく感じるかもしれないが,本書を手に取ればこの言葉の意味が理解できる。メンターになるということは,責任を伴い,支え合うという契りを結ぶことでもある。安易にメンターにならない,というのは誠実の表れだと感じた。本書には,メンタリングとの誠実な向き合い方が随所にちりばめられている。この新しいメンタリングという関係性が看護にも取り入れられれば,看護師としての熟練した知識や技術を次世代につなげるだけでなく,看護師のキャリアや選択肢が開けてくるという無限の可能性が広がるのではないか。

 メンターからメンティーへ,知識と生きた経験は次の世代へと受け継がれていく。そしてまた,メンティーからメンターへも学ぶ姿勢と真摯な気持ちが返される。この本では,メンターシップを「ある世代から次の世代へと引き継がれる聡明な英知を保障するもの」(原書の序)と位置付ける。看護という生きた経験を未来につなげるためにも,ぜひとも本書を手に取ってメンタリングの可能性を感じていただきたい。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook