臨床判断ティーチングメソッド
看護を教えるすべての人に!臨床判断能力を育む1冊
もっと見る
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。
- 序文
- 目次
- 書評
序文
開く
「Thinking like a nurse:看護師のように考える」 この言葉で表現される臨床判断モデルについて,私たちが開発者のタナー先生からはじめて直接話をうかがう機会を得たのは,2014年3月のことでした。当時,聖路加看護大学(現聖路加国際大学)大学院では,未来の看護教育者を育成するFuture Nurse Faculty育成プログラム(以下,FNFP)を開始し,臨床に軸足を置く看護学教員(Clinical Nurse Educator:CNE)を育成するコースを立ち上げたところでした。そして,コースでの教育内容を検討するなかで,熟達した実践を行っている看護師が臨床的な思考を伝える枠組みはないものかと思案していました。
私たちが後輩や学生のサポートを行うとき,看護の対象となる人々をどのように理解し,ケアを実践するかを伝えるべく努力します。しかし,看護師の思考を伝える際の枠組みや共有できる言葉をもたないために,学習する人々に効果的に伝わらないということがしばしば起こります。そのようななか,臨床判断モデルの「気づき」「解釈」「行為」「省察」というプロセスに出会い,看護師の思考は,そういえばこのとおりだと思わず膝を打ちました。そして,学習者主体の教育を支援する人材の育成をめざしたFNFPにおいて,当事者の思考を中心にしたこのモデルと,モデルを活用した教育方法の探究を始めました。
学べば学ぶほど,看護師自身と組織全体の知識や技術,患者や家族を理解し関係を構築する力,倫理的で安全な環境をつくる力が,患者へのケアの質を決定づけるスタート地点であることを確認しました。また,常に最良な状態をめざして自らの実践をモニターする,看護師の絶え間ない思考のサイクルを示していることを痛感し,シンプルなモデルの奥深さと重要性に気がつくことになりました。このモデルは,使えば使うほど学習者・教育者双方が,新たな学びを得るきっかけをつくるものでした。
ところで,本書では基本的にタナーが2006年に開発したモデルを,臨床判断モデルと称し,これを主軸とした教授・学習方法について記述しています。これまでのたくさんの幸運な出会いをとおして知ることができた事柄について,私たち自身が数年前に「これを知っていたら役立っただろう」と思うことを,できる限り具体的に掲載しました。さらに,教育の基盤となる理論や,現在の看護教育を取り巻く状況,看護教育に限らない,学習者中心の学びを支援する方法についても掲載しました。看護教員だけでなく,臨床で実習指導や,新人教育に携わる看護師など,「看護を教える」にかかわる多くの方に活用していただけるよう,さまざまな場面を想定した内容を含めました。看護師が患者に「気づき」,患者を知ろうとする瞬間を表現する臨床判断モデルと同じように,本書が看護を教える方々にとって,学習者とその学習を支援することへの「気づき」を感じるきっかけになれば幸いです。
最後になりますが,いつでも惜しみなくご自身の知識や実践を伝えてくださった,タナー先生,ラサター先生,ニールセン先生ほか,オレゴン健康科学大学の先生方,臨床判断モデルの可能性を広げる実践や研究を進めた聖路加国際大学大学院看護学研究科の学生・修了生,そしてFNFPをリードし,多くの貴重な機会を与えてくださった,前聖路加国際大学教授松谷美和子先生に感謝します。そしてここには書ききれない,かかわってくださったすべての皆さまに,心からお礼を申し上げます。
また,医学書院の編集者番匠遼介さんには,FNFPのスタート当初から,ことあるごとに支援をいただき,本書の作成にも全面的にお力添えをいただきました。また,同社の近江友香さんをはじめ,多くの皆さまのおかげでこの日を迎えることができました。ありがとうございました。
2020年秋
三浦友理子・奥 裕美
目次
開く
第1部 臨床判断能力が求められる看護現場
第1章 臨床判断能力が求められる背景と現代の教育
①本書の基盤となる看護学教育に対する考え方
②臨床判断能力の育成に取り組み始めた経緯
③臨床判断モデルで多様な状況を整理する
第2章 看護を取り巻く現状
①看護職の想像力と多様性を生かす
②看護基礎教育制度
第2部 臨床判断能力を育成する─思考をはぐくむ
第1章 臨床判断とは
①臨床判断とは─タナーによる概念の探究
②臨床判断モデルの4つのフェーズ
第2章 臨床判断能力を育むための教育方法
①事例(case)を使う─看護師らしく考えるために
②「気づく」を支援する
③ディスカッションの重要性
④臨床判断能力の育成を支援するリフレクション
⑤臨床判断能力の評価
⑥コンセプトにもとづく学習方法
⑦看護実践に向けた思考力の育成
第3章 臨床判断のさらなる探究に向けて
①タナーの文献レビュー(2006年)
②カペレッティの文献レビュー(2014年)
③マネッティの概念分析(2018年)
④3つの文献からの示唆
⑤さまざまな臨床判断のモデル
第3部 学びをサポートするための理論と方法
第1章 看護職の生涯学習を支援する
①成人学習の特徴
②自ら学ぶとは─自己調整学習
③モチベーションの支援にかかわる理論
第2章 自ら学ぶ力を育成する
①自ら学ぶ力の育成方法
②自ら学びを続ける4つの方略
③自ら学びを続ける看護職を支援するために
第3章 研修・勉強会をデザインしよう
①研修・勉強会をデザインする枠組み
②学習者のアセスメント
③学習者と共有できる目的と目標の設定
④学習者が活性化する研修方法
索引
書評
開く
看護師のように考えたことを伝えていくための一冊
書評者:小出 智一(東京ベイ・浦安市川医療センター看護部・救急部/地域医療振興協会医療人材部シミュレーションセンター)
看護師は自分の臨床判断を言語化して,同僚や後輩にシェアできているだろうか? 本書は,臨床現場や実習の場で教育的介入をしていく上で,教育の羅針盤の役割を果たすだろう。私たちは患者の多様性や個別性が大事と教育される。その一方で,看護師が看護師を教育するときにその多様性や個別性を考えることが少ない。さらに就職すると,基礎教育と臨床教育の間にある溝に新人側,教育側双方が悩んでいる。そして身についた暗黙知を言語化して伝えていく手法を知らないまま,教える側に回ってしまう事態が起きる。この本はその問題点をクリアするための助けとなるだろう。
著者は,聖路加国際大で看護教育者を育成するFuture Nurse Faculty育成プログラムに携わってきた三浦友理子氏と奥裕美氏である。看護師としてだけではなく,看護教育学と看護管理学を専門とする著者らが丹念に,そしてわかりやすくつづった一冊となっている。書籍の随所に,自身の教育的かかわりで起きた経験をあらわにして例として提示してくれることで身近に感じる。
学生の時には知識を詰め込むことが多く,現場に出ると覚えたことを引き出せないということは珍しくない。そして看護実践も指導も,熟練していても教科書通りにはならないのが難しいところである。そこで知識や経験,思考を整理し,どう言語化するのかという理論が紹介されている。この学びや経験を臨床判断として生かす手法がまさにタイトルにもなっている,臨床判断ティーチングメソッドだ。
「臨床で流動的に変化する状況で,考えや気付きを学びに変えるにはどうしたらいいだろう」と迷うことがあった方には,ぜひ読んでほしい。また教育者だけではなく,学習者も本書を読むことで,臨床で学びを加速するにはどう思考し,言語化するとよいかに気付けるはずだ。
この本は,どこから読んでもよい。まず第1部から入って基礎教育や看護教育の現況を把握してもよい。臨床判断能力を育てるための方法論を知りたいなら第2部から読み始めてもよい。大人の学びを支援する方法論や理論を知りたいなら第3部から読むのもよいだろう。
特に2021年4月以降の教育は混迷を極めると予想される。前例になく,実習が十分に行われず就職する新入職者は不安があるだろう。施設側も,研修や教育に人員や時間を割けず,オンラインにするなどして,従来にはなかった慣れない対応を続けることになるだろう。本書がそれぞれのギャップを埋め,より安全な医療を提供する組織を作る布石となることを願ってやまない。 さらに,本書をテーマとした読書会・勉強会などを行うことで,それぞれの読解を深め,より実践に役立てられるだろう。困難な状況であるが教育を抜きに未来の看護は語れない。多くの看護師が未来のエキスパートになれるように,その臨床判断能力を養う支援をしていこう。
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。