医学界新聞

2020.11.30



Medical Library 書評・新刊案内


回復期リハビリテーション病棟マニュアル

角田 亘 編
北原 崇真,佐藤 慎,岩戸 健一郎,中嶋 杏子 編集協力

《評者》原 寛美(山梨勤労者医療協会石和共立病院 リハビリテーション科ニューロリハビリテーションセンター長)

回復期リハの総論と専門的各論を俯瞰したマニュアル

 2000年から保険医療制度上新設された回復期リハビリテーション病棟(Convalescent Rehabilitation Ward:CRW)は,現在全国で約2000病院,総ベッド数8万床に及んでいる。急性期治療を終了した患者に対して,その後の機能回復とADLの自立,さらに自宅復帰,復職などを目標とした入院リハビリテーション医療を提供する重要な制度的枠組みである。CRWはわが国の医療上で不可欠なシステムとなっている。本書は,そのCRW医療を担うチームをなす,リハビリテーション科専門医,看護師,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,薬剤師,医療ソーシャルワーカーなどに向けて上梓された,総論と専門的各論を俯瞰したマニュアルである。

 CRWの医療では,急性期治療を終えた時期といっても,亜急性期での転院となるケースもあり,さらに基礎疾患や併存疾患の診断と治療が多くの場合に必要とされる。そのために,各種検体検査と画像診断,超音波診断,嚥下障害に対するVE/VF検査などの検査は必須となることから,それらに対応できるハードの整備と医療が求められる。加えて,リハビリテーション医療で汎用されている各種評価法(疾患別重症度評価,運動機能や高次脳機能検査,ADL評価,栄養状態管理評価など)に習熟していること,またリハビリテーション訓練と治療の知識も必要となる。本書ではCRWの対象となる疾患と訓練の概要とともに,CRWの看護とケア,栄養管理,薬剤管理,合併症管理,退院後のリハビリテーション医療を継続させていく準備などについて網羅されている。さらに,多職種がそれぞれの専門性を存分に発揮できるよう,チーム医療としてのアプローチ方法についても言及されている。

 本書は総勢48人の(主に)国際医療福祉大市川病院のスタッフにより分担執筆された力作である。編者の角田亘先生は,脳卒中医療における反復性経頭蓋磁気刺激治療(rTMS)に関する執筆論文が数多く,わが国におけるニューロリハビリテーション医療の旗手でもある。学会のプレゼンテーションでは,いつも卓越した語学力とreview能力を駆使し,キャリアアップのための新しい知見を提供してくれている。氏の指導の下で,さらにバージョンアップされた書籍となることを期待してやまない。

B6変型・頁424 定価:3,740円(本体3,400円+税10%) 医学書院
ISBN978-4-260-04247-5


マークス臨床生化学

Michael Lieberman,Alisa Peet 原著
横溝 岳彦 訳

《評者》栗原 裕基(東大教授・代謝生理化学)

生化学の窓から臨床が見える

 多くの医学生,医療系の学生にとって,生化学は鬼門らしい。特に初学者にとっては内容が膨大と感じられる上に,エネルギーや代謝など病気と直接関連しそうな内容にもかかわらず,臨床とのつながりがなかなかイメージしにくいようである。そうした学生にとって,「マークス臨床生化学」はまさに待望の書である。

 目次を見ると,生体物質とその代謝を中心に生化学の基本に忠実な構成をとっており,シグナルや増殖など,細胞生物学的な内容の多くは割愛されている。ちょうど生命科学教科書の定番であるMolecular Biology of the Cell(邦訳「細胞の分子生物学」)と補完的な関係にあり,このためむしろ「生化学」という分野の基本となる守備範囲がわかりやすく,その学問的位置付けが把握できる。図も見やすく,直観的にわかりやすいシェーマが多い。

 本書の最大の特徴は,臨床的意義を意識した構成にある。各章の始めに数人の患者さんが登場,本文の内容と臨床像とのかかわりがコラムで紹介され,最後に「臨床コメント」として登場した患者さんの病態が生化学的に解説されている。このため,初学者には生化学の基本体系を身につけながら,臨床とのつながりが常に見えやすくなっている。さらには,臨床を学んだ高学年の学生や臨床医にとっても,臨床的視点から振り返ることで理解が深まるし,コラムだけ拾い読みしても楽しめる読み物になっている。また,近年重視されている臓器連関の視点が全体にわたって多く取り入れられており,代謝の全身的な理解が深まるという点でも臨床に大いに役立つ。さらには,各章末の「生化学コメント」などでは最先端の研究への展望が解説され,研究志向の学生にとっても,基礎・臨床両面からのモチベーションが喚起される。

 原書はMarks' Basic Medical Biochemistryのタイトルですでに第5版を迎えているが,邦訳は今回が初めてである。翻訳された横溝岳彦先生は,東大医学部を卒業してしばらく産婦人科医として臨床経験を積んだ後に基礎医学に転身された生化学者で,基礎と臨...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook