医学界新聞

2020.11.16



Medical Library 書評・新刊案内


Advance Care Planningのエビデンス
何がどこまでわかっているのか?

森 雅紀,森田 達也 著

《評者》木澤 義之(神戸大病院緩和支持治療科特命教授)

なぜか前向きで温かな気持ちになる,不思議なACPの本

 10月の爽やかな週末に,旅のお供として本書を持って出掛け,楽しく読破させていただきました。ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の始まり,歴史,定義,エビデンス,最新の研究の動向を包括して学習できる良書だと感じました。

 本書には,著者である森雅紀先生(聖隷三方原病院緩和支持治療科)の,誠実で前向きなお人柄が溢れ出ています。ACPという重くなりがちな話題を,穏やかな気持ちで読むことができ,そして重要な研究は子細に検討され,著者とのインフォーマルなやり取り,豊富な臨床経験に基づきプラスアルファの情報が書き込まれています。著者の米国と日本での豊富な臨床経験と,書く力に基づいた記述は素晴らしく,特に英語に関して言えば,本書に出てくる複数のやりとり(例えばJoanne Lynn先生やRachelle Bernacki先生)の時には,実は私も同席していたのですが,アルコール(?)の影響も手伝って内容があやふやで,本書の記述を読んで「あぁ,それを話してたのかぁ」と思い至ることもあり,あらためて森先生の能力の高さと見識の深さに感銘を受けました。

 参考文献については若干がん領域に偏っている傾向はありますが,重要な文献がカバーされており,これだけ読んでおけばまずまず大丈夫,と言っていいのでは? と思いました。

 また,巻末の森先生と共同執筆者の森田達也先生の軽妙なやり取りも,実際に会議でお会いしたり,Web会議で話したりしているときのご様子がそのまま書かれている感じで,両先生の自由さと気質,リラックスしたコミュニケーション,学び合う姿勢,お互いに対する尊敬の気持ちが手にとるように感じられました。ここでは“雑談”と称し,「ACPって医療上のことだけでなく,人生全体のことなの?」「家族が反対していても,本当に患者の意思に従える?」など,ACPを巡る素朴な,でも大切な疑問が取り上げられています。お二人のやり取りを通じて,日頃抱えている疑問が解ける読者も多かろうと思います。

 特にACPの臨床や啓発普及に深く取り組みたいと思っていらっしゃる方,そして研究や発表を考えている方は必読と思います。私自身は,散漫になりがちだった雑多な知識が統合され,なぜか不思議に前向きで温かい気持ちになります。本にも心があるのだと,本当に不思議な気分です(森先生に心より感謝します,あ,森田先生にもね)。関係の皆様のご一読を心よりお薦めいたします。

B5・頁204 定価:本体2,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-04236-9


ウォーモルド内視鏡下鼻副鼻腔・頭蓋底手術

Peter-John Wormald 原著
本間 明宏,中丸 裕爾 監訳
鈴木 正宣 訳者代表

《評者》丹生 健一(神戸大教授・耳鼻咽喉科頭頸部外科学)

平易な日本語に訳された鼻科手術のバイブル

 ついに,日本の多くの耳鼻咽喉科医が望んでいた本が出版された。

 言わずと知れた内視鏡下副鼻腔手術の世界的権威であり,現在のわが国の手術方法の原点と言っても過言ではない,P. J. Wormaldの著書『Endoscopic Sinus Surgery』の日本語訳版である。原著が素晴らしい本であることはわかっていたが,やはり英語なので完全には理解しにくかったという先生方にとって垂涎ものである。

 図や写真も含め原著第4版がそのまま翻訳された形となっているため,Wormaldの理論がじかに吸収でき,各セルの位置関係をCGで3次元的に再構成する,かの有名なBuilding Block Conceptのほか,Axillary flapアプローチや前頭洞の解剖や手術における国際分類についての理解が深まる。そして鼻腔手術や各副鼻腔の基本的な開放方法だけでなく,副鼻腔拡大手術や頭蓋底手術,副損傷の対処方法まで網羅されているため,これから鼻科手術を始める若い先生方のバイブルとしてはもちろん,すでに多くの手術を経験されている先生方の理論の確認やさらなる技術向上につながるだろう。また手術手技だけでなく,臨床解剖に基づく術前CTの読影方法や術後管理の方法まで,そこも教えてほしかったという内容が盛りだくさんである。

 手術動画に関しては近年の流行が取り入れられ,QRコードを読み取るタイプなので,スマートフォンで簡単に閲覧することができるのもうれしい。

 これだけ膨大な量の英文をここまで自然な日本語に翻訳してくださった,本間明宏先生をはじめとする北大耳鼻咽喉科・頭頸部外科の先生方に感謝と敬意を表するとともに,この本がより多くの耳鼻咽喉科医の先生方の本棚に並び,わが国全体の内視鏡下副鼻腔手術のレベルアップにつながることを切に願っている。

A4・頁328 定価:本体20,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-04200-0


《ジェネラリストBOOKS》
子どものけいれん&頭痛診療

二木 良夫 著

《評者》安次嶺 馨(前・沖縄県立中部病院ハワイ大卒後 医学臨床研修事業団ディレクター)

簡潔明瞭,臨床に必要な小児神経診療のエッセンス

 著者はアメリカに15年間滞在した小児神経科医である。沖縄県立中部病院で3年間の卒後研修を受け,その後,国内の病院で勤務して卒後7年を経て渡米した。セントルイス小児病院,アラバマ小児病院,ボストン小児病院で小児神経科のフェローとして,著名な専門家の指導を受けた。

 ボストンでは,新生児神経学の泰斗J. J. Volpeの回診で学ぶという得難い体験をしている。また,優秀なフェローやレジデントたちのポイントをつかんだプレゼンテーションのうまさに感服したという。英語力の劣る外国人が米国人に認めてもらうためには,プレゼンテーションやディスカッションはシンプルにしてポイントを絞ることを,著者はボストンで学んだ。この習慣は日本での...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook