「週刊医学界新聞」Presents
シリーズ ケアをひらく20周年記念オンラインセミナー
「あの人」とひらく「この本」
2020.11.02 週刊医学界新聞(通常号):第3394号より
「週刊医学界新聞」Presents
シリーズ ケアをひらく20周年記念オンラインセミナー
「あの人」とひらく「この本」
白石正明 (医学書院) | 藤沼康樹氏 | 伊藤亜紗氏 | 東畑開人氏 |
「科学性」「専門性」「主体性」といったことばだけでは語りきれない地点から《ケア》の世界を探ります――。野心的な宣言とともに創刊された《シリーズ ケアをひらく》は,今年9月に創刊20周年を迎えました。本シリーズ愛読者の皆さまへの感謝の意を込めて,読書会を軸としたオンラインイベントを9月13日に開催しました(プログラムおよび演者は下記のとおり)。
プログラム第1部の読書会は,《シリーズ ケアをひらく》の著者3名がそれぞれ自著以外の読書会を担当するという,ちょっと変わった企画を試みました。本紙では,読書会参加者の感想(参照)とともに,読書会の振り返りセッションとして位置付けられた第2部オンラインセミナーの模様を報告します。
▼動画アーカイブはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=3m9IupwTojY&feature=emb_logo
第2部は藤沼氏がモデレーターとなり,第1部読書会でファシリテーターを務めた東畑氏と伊藤氏に加え,《シリーズ ケアをひらく》編集担当の白石正明(医学書院)が体調不良の熊谷氏の代理として登壇しました。
文学作品として読む『リハビリの夜』
セミナーの前半では,参加した各読書会の様子と印象的な出来事がファシリテーターから報告されました。『リハビリの夜』の読書会を担当した東畑氏が事前に参加者に提示した課題は「なぜリハビリの夜は面白いのか」。『リハビリの夜』がケア論にとどまらず,文学的な魅力も有することがこのテーマを選んだ理由だったそうです。
*
東畑 読書会は,印象的なシーンを語り合うのが盛り上がりました。例えば,幼いころの熊谷さんがリハビリキャンプに向かう途中に唐揚げを食べるシーンや,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。