MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2020.10.19
Medical Library 書評・新刊案内
坂本 穆彦,古田 則行 編
《評者》庄野 幸恵(東京都がん検診センター細胞検査士養成所・教務主任)
問題を解くことで自身の判断能力が一目瞭然にわかる
2020年6月,『細胞診セルフアセスメント 第2版』が発刊されました。細胞診検査にかかわる誰もが手にしたであろう『細胞診を学ぶ人のために』(医学書院)(通称「学ぶ君」)の姉妹編であり,こちらを参考書とするならば,本書は細胞を判定する能力を自己評価できる実践的な意味を持つ一冊といえます。
今回,本書はいくつもの改訂がなされています。最初に,部門ごとに色分けされたカラフルな目次とテーマ別に番号と色分けされた中扉が目を引きます。全11項目の中扉をめくると,親しみやすさとともに本題である細胞像問題への期待が高まり,すぐに問題に挑戦したくなるのではないでしょうか。
細胞像問題は,全て新しい症例に入れ替えられ,婦人科,呼吸器,消化器,泌尿器・尿,乳腺,甲状腺,リンパ節,体腔液・胸腹壁,骨軟部,脳・中枢神経,皮膚・その他に分類され,321症例と大幅に増えています。左側に細胞写真が弱拡大と強拡大で示され,右側に解答があるので画像と解説を照らし合わせながら確認していくことができるので視覚的にも覚えやすいですし,推定診断名や設問内容が最新のものに更新されているため,時代に合った新しい知識を習得できます。解答には,全てに「ポイント」が記載され,症例によって「臨床事項」「組織所見」「鑑別診断」「細胞所見」などが付記されており,端的で明確な説明文は非常にわかりやすいです。
最も重要な細胞写真は,がん研有明病院の症例を用い,同一装置で撮影された写真のため,撮影条件が統一されており美しいの一言です。書籍中の限られたスペースの写真でも細胞所見を十分に観察できる写真です。また,各問題に難易度が示され難易度の低い順に★,★★,希少例や難易度の高い問題は★★★と3段階に表示されているので,問題を解きながら自身の判定能力が一目瞭然にわかります。間違った問題を繰り返し解き,写真と解説を読むことで理解を深め,ステップアップしていくことを実感できます。
学科問題は,細胞検査士認定試験に即した出題様式に改訂され,各分野から五者択一と一択問題を組み合わせた形で合計120問が出題されています。解説は,誤っている個所に的を絞った構成で詳細な説明が記され,問題を解きながら知識を習得できるようになっています。
巻末の索引はシンプルですが,分野ごとに調べることができ知りたい疾患名または診断名について書かれている解答ページへと導かれるため,参照が容易で気に入っています。
本書は坂本穆彦先生,古田則行先生の細胞診へのこだわりを随所に感じます。細胞検査士をめざす人たちはもちろん,中堅・ベテランの細胞検査士の方々におかれましても,常に傍らに置いていただき,活用できる「頼りになる一冊」だと確信しています。
B5・頁320 定価:本体7,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-04196-6


安齋 眞一 著
《評者》田中 勝(東京女子医大東医療センター皮膚科部長)
1人の師匠に出会えたに匹敵する学びの多い一冊
第1に著者がすごいし,執筆協力者もすごい。この本は分担執筆ではなく,1人の皮膚病理専門家(大家の中の大家!)が執筆した単著である。もちろん,著者がすごいのは,経験を積んだ多くの皮膚科医・病理医には説明不要なのだが,若い先生方,特に後期研修医や医局で毎週のようにカンファレンスを通して研鑽を積む立場にある先生方には少し説明が必要かもしれない。これから皮膚科専門医試験を受ける後期研修医は,皮膚病理を苦手とする人が多いと予想されるが,この本さえしっかりと読み込んでおけば,試験問題もやさしく感じられるに違いない。そして,医局の中心となり学会発表の指導をする立場の先生方にとっても本書は間違いなくバイブルと言える皮膚病理教書である。
さらにすごいことに,著者を支える執筆協力者の2人も,皮膚病理という領域の中では,大家と呼べる2人なのだ。すなわち,「皮膚病理診断」を専門とし,毎日のように標本を見て診断することを職業とする,つまり皮膚病理で開業している数少ない日本人なのだ。したがって,自分の専門領域以外はわからないということはなく,ほとんど全ての領域にわたって詳しいのである。
◆どこから読んでもわかりやすい
この本の最大の魅力はそのまとめ方にあると思う。多くの皮膚病理教書は,特に洋書は文章が長くてポイントがわかりにくい。本書は所見が箇条書きになっており,ポイントがひと目でわかる。そして「病理診断の決め手」が短くズバリと書かれていることも特記すべきである! さらに,「病期による違い」「臨床像との関係」「類縁疾患・鑑別疾患との違い」が簡潔にまとめられており,迷ったときに,鑑別点が何かをストレートに検討すればよいので,実際の診断においてとても助かるのである。
◆全ての皮膚科医・病理医必携の書
本書には著者の長年の経験が惜しげもなく織り込まれている。「言いたいことは全て書いた」という達成感に溢れている。だからこそ,本書から学ぶことは,1人の師匠に出会えたに匹敵するものであり,継続して読み続けることの恩恵は計り知れない。ぜひとも読み倒していただきたい本であり,著者の渾身の思いを少しずつでもよいので,汲み取ってほしい。
◆重いけど,学会にも携帯する価値がある!
本書は毎日持ち運ぶには重いかもしれない。でも,毎週のカンファレンス前日はもちろん,カンファレンス当日にも持ち込んで読みながら議論をしてほしいと願う。さらに欲を言えば,毎月の学会(地方会や支部総会など)にも持ち込んで調べながら聞き,できるだけ広範囲の項目を継続的に読み進めてほしい。
A4・頁530 定価:本体18,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-04140-9


今村 徹,能登 真一 編
《評者》内山 量史(春日居サイバーナイフ・リハビリ病院・言語療法部長)
人生100年時代の認知症者対応に
人生100年時代が到来しました。この超高齢社会においては全ての人が元気に活躍し続けられる社会,安心して暮らすことのできる社会をつくることが重要な課題となっています。特に増加傾向にある認知症者への対応は重要な施策として国を挙げて取り組まれています。
本書は認知症の方へのリハビリテーションに従事し,日々のかかわりや研究に汗を流されている14名の執筆者によってまとめられたハンドブックであり,全体で4章から構成されています。
第1章では認知症の基礎知識として定義と症状,疾患の特徴などがわかりやすく記載されています。また,国の認知症施策についてもまとめられており,認知症初期集中支援チームの果たす役割についても記載されています。認知症の方やその家族が集える場所として最近注目されている認知症カフェについても紹介されており,地域で認知症の方を見守り支援することの重要性を再確認できます。第2章はリハビリテーションの評価について,臨床上使用されることの多い検査の実施方法や解釈に至るまで記載されています。また,机上での検査だけではなく行動を伴う場面での評価についても詳細に説明されており,行動面の観察も評価には重要であることが学べます。第3章のリハビリテーションアプローチでは,心身機能へのリハビリテーションから活動と参加へのアプローチ,コミュニケーション支援などが表やイラスト,写真を使用して具体的に記述されており臨床現場ですぐに活用できる多くのヒントを得ることができます。また,家族介護者の指導や支援の重要性,ピアサポートの果たす役割についての学びを深められるのは本書ならではです。第4章ではQOLが向上した6症例が紹介されています。介入方法や経過が具体的に記述されており,実践例を通じて認知症の方の生活全体をみる視点や各専門職のかかわりを知ることで多職種連携の重要性が理解できます。さらには,コラムとして物盗られ妄想や夕暮れ症候群など認知症によくみられる症状と実際の対応策が紹介されており,認知症の方への対応の一助となるはずです。
私も言語聴覚士として臨床現場で30年以上携わっていますが,認知症の方々に対するコミュニケーションや食事などにかかわる機会は明らかに増えてきています。高齢者は複数の疾患を有している場合が多く,単一疾患におけるリハビリテーションだけでは十分なリハ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2023.05.15
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。