高齢者に対する薬剤の適正使用のために
寄稿 小島 太郎
2020.10.12
【寄稿】
高齢者に対する薬剤の適正使用のために
小島 太郎(東京大学医学部附属病院老年病科 講師)
高齢者は高血圧や糖尿病,骨粗鬆症など,中年期からの生活習慣病に加え,心不全や動脈硬化性疾患,骨関節疾患,がんなどの複数の慢性疾患を合併することがある。どの疾患も治癒することが少ないため,疾患数は増加しやすい。慢性疾患が蓄積すると処方される薬剤も増える傾向にある。一般に複数の薬剤を飲んでいる状態を「多剤服用」と呼び,この多剤服用患者のうち,有害事象がすでに起きている,あるいは起きやすい状態を「ポリファーマシー」と呼ぶ1)。また,薬剤が増える要因は薬物治療が推奨されやすい便秘や不眠,疼痛など老年症候群と呼ばれる症状も影響する。
薬物有害事象の発生リスク低減のためにまずは処方の見直しを
薬剤は病状の改善のために必要なものであるとはいえ,多数になると良いことばかりではない。高齢者,特に入院患者における薬物有害事象は,図1に示すように約10%程度と報告され2),6種類以上服用する患者においては有意に有害事象発生率の増加を認めた。そのため,特に6種類以上処方されている場合はポリファーマシーのハイリスクと考えるのが妥当である。6種類以上の薬を服用する患者では,薬物相互作用を有する薬の組み合わせとなるリスクや,副作用などの薬物有害事象に遭遇しやすいリスク,飲み忘れや飲み間違いによる服薬アドヒアランスの低下など,服薬によるメリットの低下だけでなくデメリットの上昇も考えられる。他にも複数の降圧薬を服用することで血圧が下がり過ぎてしまうなど,同系統薬の複数処方による効き過ぎが起こることもあり,ポリファーマシー患者によって注意すべき点は異なる。すなわちポリファーマシーを防ぐための画一的な方法は,残念ながら存在しない。
|
図1 ポリファーマシーと薬物有害事象の関連(文献2をもとに作成) |
1995~2010年において東大病院老年病科に入院した65歳以上の患者2412人を対象に,薬剤数と有害事象発生率の関連を解析した。6種類以上で有害事象発症のリスクが特に増加することが示唆される。
*:P<0.05,vs.5剤以下 |
とはいえまず必要なステップは,高齢者の処方薬を一度全て見直すことである。一般に,後期高齢者に対する薬剤の有効性に関するエビデンスは少なく,フレイルや要介護状態,認知症を有する患者を対象としたエビデンスはほとんど存在しない。そうした現状もあり,さまざまな薬剤が若年者のエビデンスに基づいて処方されている。個々の薬剤が本当に有効であるのか,他の選択肢はないか,検討の余地は十分あるだろう。処方薬の見直しに関する具体的な方法は,日本老年医学会が発刊した『高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015』3)に記載されている。ぜひ参照されたい。
慎重な投与を要する薬剤 PIMを意識する
上述のガイドラインには,特に慎重な投与を要する薬剤であるPIM(Potentially Inappropriate Medication)に関する記載がある。このPIMの使用を可能な限り避けたり,減薬・減量を行ったりすることが薬物有害事象を回避するのに有用である。PIMに...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。