医学界新聞

2020.09.07



Medical Library 書評・新刊案内


地域医療構想のデータをどう活用するか

松田 晋哉 著

《評者》二木 立(日本福祉大名誉教授)

量的分析と質的分析から施設計画を考えるための必読書

 本書は,医師・医療関係者が,日本の医療改革の柱になっている「地域医療構想」について正確に理解し,公開されているデータと自院のデータを実際に用いて,自院独自の施設計画・経営計画を立てるための必読書です。

 全体は以下の6章構成です。第I章「地域医療構想の考え方」,第II章「厚生労働省の諸施策と地域医療構想」,第III章「地域医療構想におけるデータ分析の考え方」,第IV章「地域医療構想を踏まえた施設計画の考え方」,第V章「機能選択および病床転換の事例」,第VI章「日本医療の近未来図」。

 本書の魅力は3つあります。第1は,地域医療構想の中身を,歴史的経過を踏まえて正確に理解できることです(主として第I,II章)。地域医療構想や「必要病床数」については,今でもさまざまな誤解や混乱がありますが,松田晋哉氏は,「医療区域」ごとの「必要病床数」を推計する計算式を開発した方であり,その記述は正確です。

 第2の魅力は「データ分析」(量的分析)だけでなく,第V章で,困難な条件の中で機能選択または病床転換を断行した8事例について,現地調査を踏まえた「質的分析」も行っていることです。両者を統合した「混合研究法」により,地域医療構想を立体的に把握できます。私は,8事例のうち,6事例が広義の「保健・医療・福祉複合体」であることに注目しました。

 第3の魅力は,第III,IV章を丁寧に読めば,自院の施設・経営計画を作成できることです。ここはやや歯応えがありますが,読者の多くは「理系人間」と思われるので,じっくり読み込み,併せて厚生労働省の最新文書も読めば,得るものは大きいと保証します。

 私が最も感銘を受けたのは,松田氏の研究者としての誠実な姿勢です。特に「あとがき」(p.131)に書かれている次の記述には大いに共感しました。「地域によってはニーズの縮小が急速に進んでしまい,まさに撤退戦をいかに戦うかというような状況になっているところもある。そうした地域で頑張っている医療・介護の方々に,その場しのぎのような楽観的助言をすることはできない。(中略)研究者として,その場しのぎの軽々なことは言えないのである。事実を正しく伝えることが研究者の良心であると考える」。

 もう一つ共感したのは,「あとがき」の最後の「新型コロナウイルス感染症と地域医療計画との関係」についての記述,特に「今回の新型コロナウイルス感染症の流行を契機として,地域医療計画,地域医療構想の本来の意義について,安全保障の点からも議論が深まることを期待したい」です(p.132)。この点は,できるだけ早く『病院』誌などで論じ,それを本書の「増補改訂版」に加えていただきたいと思いました。

B5・頁144 定価:本体3,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-04252-9


《シリーズ ケアをひらく》
「脳コワさん」支援ガイド

鈴木 大介 著

《評者》稲川 利光(原宿リハビリテーション病院筆頭副院長)

今までの書物にはない感動を覚えた

 本書は,2015年,41歳の時に右脳の脳梗塞を発症し,高次脳機能障害が残った著者が,人に支えられ,そして人を支え,共に進化しているそのありさまを描いている。著者は自らの体験をリアルに描きながら,「脳がコワ」れ,高次脳機能障害のダメージが残った当事者たちの思いと切なる願いを代弁し,彼らにかかわる全ての支援者に向けて大切なメッセージを投げかけている。

◆叫び声が聞こえる

 本業がライターであった著者は,発症以前の自分と,できなくなった自分とを対比しながら,心のありようを言語化する。それに合わせて,グラフィックレコーディングの第一人者がこれを視覚化する。この作業が繰り返され本書は作られている。障害を持つ当事者の心の動きが,「読んで,そして見て」具体的に感じ取ることができるようになっている。当事者たちの叫び声が聞こえる迫力のある内容である。

 著者には今なお障害が残っているが,病後,信じられないくらい簡単なことが自分一人ではできなくなった。そして,必要に駆られて他者に依存していく中で,いくつもの気付きを得ていく。

◆大...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook