医学界新聞

遠隔教育のABC

連載 淺田 義和

2020.08.10



遠隔教育のABC

「遠隔での教育実践が求められた。さて,何から準備すべきか?」。新型コロナウイルス感染症による学修環境の変化を踏まえ,遠隔教育を行う上で押さえたいツールの選択と授業設計のエッセンスを3回にわたり紹介します。

[第3回(最終回)]Postコロナの医学教育と遠隔教育

淺田 義和(自治医科大学情報センターIR部門 講師)


前回よりつづく

 第1回(3374号)で掲載した7つのポイントのうち,今回は「実際の授業運営」「遠隔教育そのものの評価」の観点を,自治医科大学(以下,本学)の実践を紹介しながら考えます。そして最後に,今後の医学教育におけるICT活用の展望に触れたいと思います。

授業設計におけるLMSの立ち位置は

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い本学では,4月8日に授業・実習の一時中断が発表されたのを受け,Moodleを用いた非同期型による授業運営に着手しました。一般的な講義は時間割通りに開講し,各授業には出席確認も兼ねた知識確認の課題を含めることを基本形式としました。遠隔教育の準備として,Moodleの利用説明会の実施や操作解説動画の作成,FAQの準備などにも取り掛かりました。

 7月に入り一部の授業が対面で再開することになり,本稿執筆時点で学生の一部が帰寮を始めています。一方,秋以降も状況に応じてMoodle主体の授業にいつでも変更できるよう,全ての授業に関して教材の準備を進めていくことになり,Moodleでの授業設計のポイントも含めた追加の説明会を準備してます。第2回(3379号)で触れた「新しい常態」への移行が始まっているとも言えるでしょう。

 Moodleに限らず,遠隔教育に新たなツールを導入する場合には,このように操作説明等の支援が必須となります。可能であれば授業設計にどう絡めるか,インストラクショナルデザインの観点も紹介できると良いでしょう。

 例えば,一般的な学習管理システム(LMS)であれば,PDFや動画等を掲載した「情報の提示」,小テストやレポートによる「課題の提出」,掲示板やチャットなどを用いた「双方向性の担保」などが可能です。また,ゲーミフィケーションなどを通じた「学習意欲の向上」も期待できます。多数の機能が含まれるLMSであっても,各機能の主たる目的はおおよそ上記の内容に集約されます。では,授業設計の理論であるガニェの9教授事象1)とも試験的に対比させ,LMS等の機能を逆引き的に対応付けました。このように,ツールの機能と授業設計の観点とを結び付けることで,ツールのどの機能を取り入れ,どの機能を見送るべきかを検討しやすくなります。

 LMSの機能と授業設計の要素との比較例(1~9はガニェの9教授事象の項目)(クリックで拡大)

次につなぐための評価

 コロナ禍で多くの大学は,感染拡大に伴う遠隔教育への移行を余儀なくされたことでしょう。そのため,準備が必ずしも万全ではない状態で遠隔教育の実践が始まったケースが大半かと思います。一方で,今後も何らかの形で遠隔教育を継続する教育機関も多いのではないでしょうか。

 今後の改善のためにもこれを機に,現在の遠隔教育の実践に関する評価を行っておきたいところです。具体的には学生...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook